オール床用ワックスシート (リンレイ)
今日は1日東京の予定だったのですが、事情があって中止。家にこもることになりました。
少しまとまった時間ができたので、ここ数年ずっと気になっていたこと、やらなきゃと思っていたことをやりました。たまには家のこともしないと怒られちゃいますからね。
それはフローリングのワックスがけです。
ウチも建ててから10年以上になりました。早いものです。山の強い紫外線によって外壁の塗装がダメージを受けるほかは、特に大きな問題点や修繕箇所はありません。しかし、フローリングの床の傷みは、それなりに気になるようになってきました。なにしろ、ウチは猫&小学生がいますからね、床の汚れはけっこう激しい方だと思います。
特に、新入りのミーちゃんが下半身不随のハンディーキャップ猫なので、なにかと粗相をすることがあり、その始末に追われているという感じなんです。そんなこともありますし、実際のところ新築以来ほとんどフローリングのメインテナンスをしていなかったので、ようやくという感じでしょうか。ワックス掛けというのをしました。
いや、なんとなく面倒くさかったんですよね、ワックス掛けって。そんな面倒くさがりやにはピッタリなのが、このオールワックスシート。
簡単に言えば「クイックルワイパー」にこのシートをつけて、コシコシすればいいということです。これなら私にもできそうです(笑)。
まずは、積年の汚れを落とします。これにはあの「ウォッシュレボリューション」を用いました。しっかし、この業務用洗剤、結果として安上がりでしたよ。5年前に買って、まだ半分以上残ってますからね。だいたい20倍くらいに薄めて使っていますから、なかなか減りません。学校でも活躍しているし、人に貸したりもしてるんですけど、なかなか減ってくれません(笑)。非常に重宝していますよ。なんでもキレイにしてくれますから。私のまわりでは結構人気です。
学校では何に重宝しているか、お分かりになりますか?意外なところで大活躍してますよ。それは…制服などについた血液の汚れや墨汁を取る時です。すぐ落ちますから。落ちるというか無色透明になるというか。私、ほとんど「シミ抜き屋」になってます。
さて、そんなウォッシュレボリューションをですね、シュッシュと床にスプレーして、これまたクイックルワイパーで拭きます。スプレーしてすぐに汚れが浮き出しますから、それを拭き取る感じです。それにしてもめっちゃ汚い。シートが真っ黒だ。汚れでコーティングされている感じだな、こりゃ(笑)。
いや、ウチは人間自身も常在菌でコーティングする健康法(?)をとっているんで、それほど気になりませんが。
さて、いちおう汚れ落としが終わりましたら、さっそくワイパーのシートをこのワックスシートに替えまして、ワックス掛けです。
あらら、こりゃホントに簡単だ。ちょっと最初のうち塗られるワックスが多過ぎるような気がしますが、それも少し工夫すればうまい具合に均等にできますね。1枚で6畳分の広さをカバーするんですが、その6畳の四角いスペースを端から塗っていくのはなくて、ワイパーの着地場所を適当にばらけさせて、全体に伸ばす感じにかけていけばいいようです。端から順にやっていくと、最初と最後のワックス量がかなり違うことになってしまいますから、ちょっと注意。
このお手軽ワックスのいいところは、とにかく乾燥が早いということですね。5分もすればかなり乾いた感じになり、10分経てばもうそこを歩けます。変に足跡がついたりしなくていいですね。ちなみに乾く前に猫が歩いてしまい、カワイイ足跡がつきましたが、上からさっさともう1回ワイプしたら、(残念ながら)消えてしまいました。ちなみに猫の方は、気持ち悪かったのか足を振りながら歩いていました。その動作がけっこう笑えましたね。
とういわけで、今日はリビングとキッチンと階段のワックス掛けを終えました。あとは、廊下やトイレ、脱衣所、2階の寝室ってとこですね。
実は、とっても楽だったので今日中に全部やってしまおうと思ったんですが、ちょっとしたアクシデントがありまして断念しました。
これは皆さんも注意してほしいのですが、手袋をしないで素手でシートをワイパーに取り付けていたら、まあ当然手にワックスが付着したんですね。最初は全然気にしないでやってたんですけど、最後の方になったら、手がパリパリになった感じでヒリヒリ痛んできたんですよ。特に関節のシワのところは赤く腫れてしまいました。
注意書きには、「肌の弱い方は炊事用手袋を使用する」とあります。私の肌はけっこう強い方ですから、「必ず炊事用手袋を使用すること」とした方がいいのではないでしょうか。多量の温水で洗い流したつもりだったのですが、樹脂の粒子が皮膚の溝に入り込む感じでけっこう痛かった。
ま、それは次回から気をつければいいということで、とにかく床がスベスベにピカピカになりましたので良かった。足の裏の感触が変わると、気持ちまで変るので面白いですね。猫の粗相の処理も楽になりましたし。やっぱりたまにはメインテナンスしないとね。いちおう1回の塗布で4ヶ月持つということですので、次回は夏前かな。1回400円弱ですからね、これからはちゃんと年に3回ワックス掛けします。
ところで、「リンレイ」ってどういう意味なんでしょう。「東日本特殊塗装剤工業」→「東日本化学工業」→「リンレイ」という変遷があるとのこと。語源が分かりません。気になる…。
Amazon オールワックスシート
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- セイキ 『アコーデオン網戸 オレジョーズⅡ』(2023.07.23)
- SwitchBot スマートリモコン ハブミニ(2023.06.09)
- 『マモルーム エッセンス 虫よけパール (180日用)』 アース製薬(2023.06.08)
- SwitchBot スマートロック&指紋認証パッド(2023.05.30)
- 羽なし冷風扇(2023.05.28)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
コメント