K教授と恋路大将にやられた!?(2010 センター試験 国語)
↓これは源氏
まったく今も昔も罪な男というのはいるものです。
センターやってみましたよ。ここ数年、毎年のようにセンター試験国語のレビューを書いてきましたが、今年はあまり積極的に書く気がしません。
なぜなら、私の嫌いな「恋路ゆかしき大将」が出たからです。嫌いだというのは、別に作品として難解だとか、ストーリーが嫌いだとかではありません。単に主人公たる「恋路大将」が憎いからです(笑)。そのへんについては、最後に語るとして…。
それ以上に憎いのは、問題作成委員のK教授です。なんすか、この問題は。
実はこの作品のこの部分、以前読んだことがあったんですね。記憶に残っていました。あれ?珍しく知っている文章が出た!と思ったら、河合塾の模擬試験で出ていたようで、いわゆる黒本の2007年版にありました。
私の担当するクラスでは、以前書いたように、センター試験を100年分以上やります(もちろん模試の問題も含めてですよ)ので、生徒も記憶にあったようです。しかし、やったという記憶があるからできるというわけではないのが古文の恐ろしいところです。
とにかく今回の古文は平均点低いと思いますよ。
問題としては河合塾の模試の方がずっとまともでした。いや、できなかったからセンターを逆恨みして言ってるんじゃありませんよ。いちおうできました、全部。ただし、休憩込みで半日かかりました、古文だけで。
ここではっきり言っておきます。これを20分で読解して、理解した上で問題に答えられる受験生はいません。断言します。いや、何十万人の中にはいるかもしれませんが、それはそれで心配になってしまうくらい異常な才能を持っている人物でしょう。現代に適応しているかどうか、確認した方がいいでしょう。
高校の国語の先生にもいません。できたふりして解説とかしてても、実際何の資料も(もちろん解答も)なく20分で完璧にできた方はいらっしゃらないでしょう。予備校さんも、しれっとしたコメントなど出していますが、間違いなく注釈書を引っ張り出してきて、ようやく自信を持って解答例を出しているはずです。
そのへんのことを、もっとみんなはっきり言った方がいい。変なプライドとか、世間体なんて忘れて、ちゃんと言わなきゃ。私は恥も外聞もはじめからありませんから、言います。
いったい、この問題を20分で解かせて、どんな知識や能力を測ろうとしているのでしょうか。それも国語200点中の50点分ですからね。
今回の現代文や漢文の問題は、一定の知識と集中力があって、いわゆる情報処理(それを国語と言って良いかは微妙ですが)をきちんとすれば解答にたどりつける問題がほとんどだったので、まあ良しとしましょう。
しかし、もう1回言います。この古文はひどい。一時期の「古文は勉強するな。テキトーにマークしろ!」が復活しちゃいますよ。
実際、いちおう勉強したクラスと、スポーツなどに忙しく「テキトーにマークしろ」と指導したクラスと、平均点はほとんどかわりませんでした。なんなんだ、いったい。勉強するなっていうことですか?いや、反対にスポーツなんてもってのほか、もっともっと勉強しろってことですか?それともロト6の的中率を上げろってことですか?
私もかなり古文に関してはマニアックな方です。特に和歌に関しては、高校時代なんか、好きな人に和歌贈ってたくらいですから(笑)。それでも半日かかってまだよく分からない問題があるんですよ。その和歌をなんと6首も解釈させる問題がある。いったい、現代において、中世(実質上は中古)の和歌を解する意味はどこにあるのでしょう。文化の継承とか温故知新とかいうレベルを完全に逸脱しています。
いや、そんな教師が進学クラスを教えていていいのか!?とおっしゃる方がいらしても、全然かまいません。私は「はい、そうです」としか言えませんし。
冒頭の言葉を繰り返します。まったく今も昔も罪な男というのはいるものです。
今の罪な男とは、この問題を作ったK教授です(仮名)。あんた!笠間書院の全集なしで、いきなりこの本文を読んで、自分が作ったこの問題を初めて見て、20分で解けますか?あなた中世文学の専門家でしょう?それでも無理だと、私は断言しますよ。
こういうことをはっきり言わなきゃダメです。
K教授、今度お会いしましょう。そして、私が作ったセンター(風)古文をぜひ20分で解いてもらいたい。そうすれば、あなた(方)がどんなことを、罪とがのない純粋に一生懸命頑張っている受験生に課している、いや科しているかお分かりになるでしょう。
さてさて、すこしクールダウンして、昔の罪な男は誰かと言いますと、まさに「恋路大将」さんです。ただあなたの罪は罪なき罪です。あなたは光源氏の劣化コピーってとこですかね。
あなたはイケメンすぎた。二の宮の姫君を結局ゲットした上に、絶世の美女である梅津女君にまで愛される…。ううむ、こっちもやっぱり許せん!w
ああ、すっきりした。
ちなみに、向かい側では、ある意味ワタクシ以上に化学の先生がお怒りになっております。いったいどんな力を見ようとしている問題なのかわからない!と。そして、これは一言で言えば「いじめ」であると。
あ〜あ、これじゃ、教育の世界から「いじめ」はなくならないはずですわ。
追記 ある意味もっとすごい国語(?)の問題はこちら
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
コメント
おひさしぶりです。
毎年このころに出没する(笑)者です。
古文についてのご批判、ほぼ同意です。
通常の模試で40点を取れる人でも、下手をすると
20点台ということが相当にあるのではないかと
考えています。
本文も難しいし、設問も問1の(ア)(イ)や問2、問3は
標準レベルだが、他はかなりハイレベル。
問5など『源氏』との類似性から、
大将の恋の相手が女御ではないかと
考えすぎた生徒もいたのではないでしょうか。
いくら論説、小説が簡単だったからといっても、
平均点60%を狙うからといっても、
古文をここまで難しくするのはバランスを崩しすぎだと思います。
現代社会では、外国人参政権について疑問の残る出題があったようですし、
どうも民主党政権になってからろくなことがありません(八つ当たり?笑)
投稿: いなかっぺ | 2010.01.18 19:08
はじめまして。
今年センター受けた者ですが、古文のおかげで昨年の166点から141にまで下がってしまいました。
浪人して1年間やってきたのに古文のせいで人生崩壊しました。
各予備校はやや難しいとか平気で言っています。
投稿: モリケン | 2010.01.18 23:50
センター試験受験者のハハです
私もあの古文問題は全問は解けません。かなりの悪問だと思います
たとえば、
(注)3 かの雪の朝の御面影
—昨年の冬、帝は藤壷女御の姿を恋路大将が見るようにしむけたことがあった とあります
全文を読んでいない人間が出題文とこの注記を読めば、ミスリードされるのは必至でしょう
ある程度古文に自信がついた と云っていた娘もがっくりきていました
空しいセンター試験です
投稿: うそつきねこ | 2010.01.19 17:27
いなかっぺさん、モリケンさん、うそつきねこさん、コメントありがとうございます。
本当に本当に怒りがおさまりません。
受験生が可哀そうでなりません。
それを実感している現場の先生たちは立ち上がるべきなんですよ。
今年の化学、数学1A、また公民の一部の問題などは、はっきり言って「いじめ」「いじわる」としか思えません。
生徒たちを守るために、そして、もちろん国語(古文)の未来のためにも、さすがに私は行動を起こそうと思います。
来年度から中学で仕事をすることになりそうなので、最後に高校生のために闘いたいと思います。
受験生の皆さん、気持ちをきりかえて、ぜひぜひ頑張ってください。
応援しています。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.01.19 17:54
前略 薀恥庵御亭主 様
「国」の方針は・・・
「国」の運命を左右しますね。
「東大理Ⅲ」ではセンター
試験の正解率は90パーセント
を超えていると思われます。
まさに素晴らしい「学習対応
脳力」であります。
しかし それは 極少数の方々
に過ぎません。
愚僧は・・・
国の方針として「スーパー
コンピューター」の開発に
全力を挙げるべきだと考えて
います。
一家に一台「最強脳力マシン」
が実現します。
そうなりますと・・・
愚僧の様な「ノウタリン者」
・・・「脳足りん」「脳留守」
状態でも安心・安全・安楽です。
難しい事は「マシン」に任せる
べきだと愚僧は信じています。
人間において最も大切なのは・・・
「文化」と「人情」なのです。
「文化」はいろんな・・・
感動体験から芽生えてきます。
「音楽」だったり「絵画」だったり。
「人情」はいろんな・・・
人生経験から芽生えてきます。
「災害」だったり「闘病」だったり。
大切な「点」は「ひとは機械」では
ないという一点です。
みんな「ひとり」「ひとり」個性は
違うし 伸びる才能の場所も違う。
それを悪戯に摘み取ることがない
ようにして欲しいですね。
愚僧は・・・
そのような点に「光」をあてて・・・
「国」の方針を定めて欲しいと
願っています。
合唱おじさん 拝
投稿: 合唱おじさん | 2010.01.20 01:49
合唱おじさん様、こんばんは。
まったく国の方針が理解できせまん。
センターの国語もそうですが、やっぱり暗記なんですよ。
解法の暗記であり、情報処理の方法の暗記なんです。
そういう力も必要でしょうが、それだけでは人生はつまらないものになります。
センターの小説も古文も漢文も、感性をいかに排除するかなんです。
実につまらないですね。
センターの国語、できれば評論だけにしてもらいたいところです。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.01.21 22:04
はじめまして^^ センターは3年ほど前に当事者でした。
塾でバイトしているので、今回国語が難しかったと聞いて説いてみたんですが、確かに古文の問題じゃない感じですね^^; 知り合いで国語200なんてのも聞きましたし、上位層はやっぱり取ってきてるので問題として絶対に解けないわけじゃないんですが、文章から読みとくというより、内容合致問題の選択肢から文章を推測するしかないような気がします。
文法を忘れた私に満点が取れて、現在進行形で古文やってる受験生に取れない問題というのもおかしいですよね・・・。
毎年教え子が苦しんでるのを見ると嫌になります。
投稿: 困った | 2010.01.23 14:23
困ったさん、コメントありがとうございます。
いやあ、私、わざと過激に書いてみたんですが、なかなか反論がなくて拍子抜けしてるところです(笑)。
やっぱり無理があるんでしょうかね。
近いうちに、大学で国文学を教えている先生方と話してみようかと思っています。
高校の先生は案外ノーコメントなんで(苦笑)。
とにかく生徒たちのためになんとかしないと…ですね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.01.23 20:42
驚きなさると直訳せずに、覚醒なさると意訳できさえすれば
満点も難しくないと思います。<挨拶代わり
重要事項や公式を暗記するまでしかできていない子が多いだけなのでは?
本質を理解し、記憶した公式や事項を含めて
総合的な知識を応用して解く事の方が大事ですよ。
そういう教育がなされていないのが問題なだけで…w
かくいう私も解いてみましたが、
現代文で落とした分を古文漢文でフォローして
全体では160点という感じでした。
古典で満点だったので、現代文で60点…日本人として恥ずかしいですorz
投稿: mamboo | 2010.07.23 02:37
mambooさん、コメントありがとうございます。
まったく日本人として恥ずかしいですね!お互い(笑)。
現代人に本当に必要な智恵を問うような問題を作ってほしいですねえ。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.07.29 11:42