USB2.0コンボドライブ(3ポートハブ+8in1カードリーダー)
もういっちょ手抜き記事。でも、案外こういう方が読者にとっては有用だったりします。
最近買ったもの。USBハブとカードリーダーが一つになってます…って、どっかで聞いたこと、いや読んだことあるような。そうです、7月にPhotoFast CR-8000 Airを買って紹介したんですよね。なのに、なんでまた同じようなものを…とお思いでしょう。
あれはあれで重宝してたのですが、一つ欠点がありました。それは外部電源、すなわちACアダプターに対応していなかったのです。ですから、バスパワーのみ。それが時々不便に感じられました。
最近のマウスとか、光学式じゃないですか。あれって案外電気が必要なんですよね。今使っているマウスですと、Airにつなぐと電圧不足で機能しないんですよ。で、結局マウスは本体に直接接続しなくちゃならない。
あと、ポータブルの外付けハードディスクもつないだりしますから、なんだかんだしょっちゅう電力不足の事態に陥っていたわけです。
う〜む、その辺なんとかならんかなあ…と思っていたら、最近になってACアダプターから電源を供給できる(ように見える)製品を見つけたので、試しに買ってみたというわけです。
電源に関する記述は全くないし、それ以前にどこのなんという製品かすら分からない。ただ、写真を見てですね、とりあえずUSBハブが三つあって、メモリーカードも8種類使えて、それで、どうもACアダプター用と思われるプラグ穴があり、さらに上面のなんとも言えないセンスのデザイン画の中に小さく「power」という文字があることだけを頼りに、注文してしまいました。
結果は…正解でした(笑)。まあ、送料込みで1010円かなんぼでしたから、不正解でもいいと思っていましたが。
ウチに大量にころがっているACアダプター(なんでACアダプターってどんどん増殖するんでしょうねえ)のうち一番小さいのが、うまいこと使えたようでちゃんと機能しています。これでいろいろな面倒は解消しましたから、めでたしめでたしと。
しっかし、なんともアヤシイ製品ですね。でも、相変わらずこうしたUSBハブとカードリーダーの合体した製品ってあんまりないので、これは案外貴重なものかもしれません。安いし。
これは皆さんも一つお持ちなっているとよいかと思いますよ。
ついでですから、増殖するACアダプターに関する話を一つ。私の予想では10年後くらいには、家庭内からACアダプターが消えると思っています。発電所から家庭(や事業所)へ電気を運ぶのは交流(AC)の方が何かと便利です。それが現在ではコンセントのところまでそのまま交流で着ているわけですね。それをACアダプター(AC/DCアダプター)で直流に変換していろいろな家電などを動かしています。それを、各家庭などで一ヶ所でまとめて変換して、コンセントのところではすでに直流で供給するようにするのです。当然そういう発想はあってもいいと思います。
そうすると、あの(この)大量に増殖して、案外かさばり絡み合うアダプターが必要なくなるわけですからね。まあ、変圧をどうするかとか、プラグの形状をどうするかとか、過渡期をどう乗り切るかとか、いろいろ問題はありますが。
ちなみに家庭用太陽光発電は直流ですから、そういった意味でも、これからはDCの時代になるのかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- 物件ファン(2023.05.16)
- マグネット式マルチ充電ケーブル(2023.04.28)
- 『富士山の謎〜宮下文書と富士王朝』 ミルクティー飲みたい(2023.04.23)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
「もの」カテゴリの記事
- SwitchBot スマートロック&指紋認証パッド(2023.05.30)
- 羽なし冷風扇(2023.05.28)
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
- アイリスオーヤマ 冷蔵庫 274L BIG冷凍室100L(2023.05.26)
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
コメント