Adobe AIR アプリで読む「青空文庫」
昨日も「青空文庫」のテキストを借用いたしましたね。縦書き文庫にて記事内に埋め込みました。
約8000の文学作品を無料で読むことができる青空文庫は、すでに日本の文化、日本の財産になりつつありますね。こうしたシンプルなテキスト共有のあり方というのが、結局インターネットの基本であり、また最も功たる部分だと思います。
そして、こうした日本の古典的文章を、どうせなら画面上でも縦書きで読みたいと思うのは、これはもうどうしようもない日本人の人情であります。情緒的な部分でしょうね。先天的な生理なのか、後天的な生理なのかわかりませんが。
私も最近、寝る前にiPhoneで青空文庫を読むようになりました。ページをめくる感じなんかも含めて、案外しっくり来るものです。紙の本が持っている古典的な風合いと、デジタル・メディア的な現代感が意外にマッチしているのです。もちろん、質感(紙の重量感)やあの触感(操作感)はありませんけれど、寝る前の数分間に、普通だったら絶対に出会わないような古典的名文(特に短い地味なもの)に触れることができるのは、その後の熟睡のためにもなかなかいいものです。
パソコン上のビューワーもいろいろなものがありましたが、ここへ来て、非常に完成度の高いものが出てきましたので、今日はそれらを紹介します。
Adobeの新しいランタイム「AIR(Adobe Integrated Runtime)」を使用したデスクトップ・アプリケーション(ガジェット・ウィジェット)二つ。「AIR草紙」と「Aozora Bookshelf」です。
まずは「AIR草紙」ですが、スクリーンショットをご覧下さい。
↓click!
このアプリのいいところは、なんと言ってもページの裏面が透けて見えることですね。これは盲点でした。私も10年前くらいから、どうすれば紙の本をディスプレイ上にリアルに再現できるか、いろいろと考えてきたのですが、なるほどここには気がつきませんでした。たしかに、紙の本って、微妙に裏の文字が透けていて、それが独特のムードを醸していますよね。なんというか、チラ見せ的な感じもありますし、なんとなく続きを予感させる感じというか、実は本に絶対必要な要素だったのかもしれません。
我々が本を読んでいる時には、本当にいろいろな神経を使っているものです。その総体が「読書」という文化であるわけで、それをヴァーチャルに再現するというのは、実はとんでもなく難しいことなんですよね。いや、ほとんど無理でしょうし、それを実現してしまったら、ヴァーチャルでやる意味がなくなってしまうでしょう。
続きまして、「Aozora Bookshelf」です。
↓click!
こちらのすごいところは、ページめくりのリアルさでしょう。今までのページめくりとは違って、ご覧のようにとにかく本物に近づけてありますね。マウスでつまむ位置によって、そしてマウスでめくる方向、角度によって本物の本のような画像を見ることができます。それが案外軽快でもあり、いったいどういうプログラミングをしているのか、不思議なのと同時に感心してしまいます。
また、その本の本体に移る以前に、ヴァーチャルな本棚(書棚)を再現してあり、これがなかなか便利で使い心地もいい。やっぱり、なんだかんだ、私たちはデジタル的な「検索」だけではなく、ああいうふうに風景の中での出会い、一種のセレンディピティーに心地よさを感じるのですね。
↓click!
両者の良さをミックスすると、現段階では最高のヴューワーになりそうですね。
これから手に持って使う電子タブレットとういか、電子ブックのようなものが開発されそうですが、その時は、ページをめくるだけでなく、あのざっと繰りというか、パラパラめくりができるようになってほしいですね。あれこそが、紙の本の最も優れた点であると思いますから。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
コメント