朝霧高原にて流星観測…実は地震観測!?
↓この写真は拾い物です。富士山から昇るすばる。
検討の結果、秋田行きは中止に。何年ぶりでしょうか。お盆を富士山で過ごすのは。
皆さんが苦労して移動している時に、こんな避暑地でグータラできるのですから、あらためて幸せであると感じますね。標高1200メートル。富士山1合目。いいところに住まわせていただいてます。
子どもたちも、庭で遊んで、ちょっと喉がかわいたら家の中に帰ってきて水道をひねればいい。
普通ならどこか涼しいところに行こう!ということで、家族で出かけるのでしょう。ウチはウチが一番涼しいので、出かけるというのは暑さ(夏らしさ)を味わうためになります。変な話ですよね。
それでも、もっと涼しいところはないかと考え、結局今日は「寒さ」を感じて帰ってきました。暑さに参っている皆さん、スミマセン。
昼間はそれぞれ家でダラダラしまして、夕方、富士山の西側を回って富士宮市へ。カミさんと子どもたちにはテキトーに夕飯を食べさせ、雑貨屋と本屋でちょっと買い物させて、ちょっとした満足を与えてあげまして、私は実は別の目的を遂行しておりました。
今日もまた八丈島近くで地震がありましたね。一連の地震と、今後については、こちらの記事に少し書きました。今、いろいろと情報を集めているところですが、最後は自分の目というか、体で確認するのが私のやり方であります。
そう、家族には「ペルセウス座流星群観測をしよう!」と言いつつ、私自身は駿河湾を一望できる場所での宏観現象の確認が目的だったんですよね。
ま、流星群も楽しめましたよ。今日の未明が極大でしたから、かなり少なくなっていたとはいえ、1時間で20ほど確認しました。下の娘は生まれて初めて流れ星を見たということで大興奮。下の娘にも流星の正体やら星座などを教えました。カミさんは星空の下、「最高に幸せ…」とか言いながら、寝袋にくるまってグーグー寝てました(笑)。
たしかに、朝霧高原は視界が開けており、ほぼ360度のパノラマ、東には東京の街明かり(光害)をシルエットに黒々と富士山が浮かび上がり、素晴らしい環境です。耳を澄ますと牛さんの鳴き声も聞こえてきます。満天の星の下で寝ころんでいると、自分の存在の小ささを感じますね。
地震なんてのも、宇宙レベルで考えれば、ホントにちっぽけなちっぽけな恒星の回りを回る小さな小さな惑星の、点のようなほんの一部の地殻が微妙に震える程度のものなんですよね。ホントそんな気がしてきました。
でも、私はいちおう、本来の目的である地震に関する情報集めもしましたよ。
まず、朝霧高原付近から富士宮にかけては、非常に湿度が高く、濃い霧が発生していました。もともと富士山周辺は霧が出やすい場所ではありますが、ちょっといつもの霧と違う感じがしました。そうですねえ、いわゆる帯電微粒子(エアロゾル)の発生による霧という感じがありました。ちょっと独特な霧なんですよ。夜なのではっきりしませんでしたが。
実際、流星観測をした場所は、その霧を抜けた標高の高い所だったんですが、そこから見下ろすその霧は、通常富士山の西側で発生する「朝霧」とはかなり違った様子でした。地表を這うように発生しているんです。普通は斜面を登るように、つまり上方から見ると雲のように見えるのです。しかし、昨夜の霧はまさに地を這う感じでした。そして、その霧は、朝霧高原のあたりから、ずっと富士宮、富士、そして駿河湾の方へ広がっているのが、目で確認できました。
地震とエアロゾルの関係は、まだ科学的に証明されていませんが、阪神淡路の時をはじめとして、大地震の前に霧が出るということは、多く報告されています。
同様のメカニズムで、いわゆる「地震雲」が発生することも知られていますね。これももちろん慎重に取り扱わねばならないシロモノなんですけど、いちおう私も注意して見ています。
「あとだし」で申し訳ないのですが、実は8月4日に典型的な(私にとってですが)地震雲を見つけ、写真を撮っていました。ご覧下さい。撮った場所は、上が精進湖、下が鳴沢村内です。
今年は、東京などでも、夕焼けが金色になったり、夕方に二重の虹が出たり、朝焼けが異様な色になったり、いろいろと不思議な宏観異常が観測されています。空気中の水蒸気の状態が普通でないのはたしかなようですね。
まあいずれにしても、駿河湾付近もかなりストレスがたまった状態であり、そしてそれが解放の方向に向かっているのは確かですので、しばらく、いや結局「大地震が起きるまで」は…ということになってしまうのですが…注意が必要です。
あと、やっぱり相模湾から小田原の方もなあ…。そして、東南海…ま、こんなこと言い出すとキリがないですね。
ただできる準備はして、あとはそれこそ「宇宙スケールではちっぽけなこと」と考えることでしょうかね。地球が生きている証拠ですし。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
コメント
お久しぶりです('-'*)
先生覚えてますか?
私も先生に星を見せに連れて行って貰った事があるのです☆
懐かしいなぁ~☆
本当先生はステキです!
私もあの時初めて流れ星を見て!
本当感動でした(>_<)
改めまして先生ありがとう!!
投稿: ノリ | 2009.08.22 02:27
ノリ、そう言えばそういうことあったね。
あの頃はたしか朝霧にはオウムがまだいたんじゃなかったかな?
男子とはオウム見学に行ったっけ(笑)。
懐かしいね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.08.22 11:13
オウム(笑)
アハハ。そんな事もありましたね!
本当懐かしい☆
投稿: ノリ | 2009.08.22 13:02
いやあ、あの頃のあのあたりは熱かったねえ。
男子と一緒にオウムをからかいに行ったら、
トラックで追いかけられて、
人穴に逃げ込んだっけ(笑)。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.08.23 09:23