雪豹来たる…
Mac OS Xのアップグレード版、Snow Leopard が届きました。Mac歴もずいぶんと長くなりましたが、アップグレードのたびにヒヤヒヤするのは私だけではないでしょう。
今の私の生活にMacは欠かせません。仕事、趣味両方ともかなりMacに依存しています。中でも、国語の先生という仕事上、IMやワープロ機能やは非常に重要であります。そのIMとワープロは昨年開発が終了したegbridgeとegwordを使っています。
そして、その記事にも書いてありますが、私は親指シフターでもあるので、アップグレード後、それらが今まで通り使えるかどうか、これはほとんど死活問題と言えます。
今回は一見マイナーチェンジのように見えて、実は64bitに正式対応するという目に見えない大幅な進歩がありました。それが古いソフトにどう影響を与えるのか、私は専門的なことは分かりませんが、とにかくウチではいろいろとヒヤヒヤなのです。
いちおう最悪のことを考えて、職場のMacBookではなく、自宅のMacBookにインストールしてみました。いろいろと面倒ですので普通に上書きインストールです。
結論から申しますと、64bitソフト上でも、egシリーズ、Teslaによる親指シフト入力ともに、正常に動いております。ふぅ、安心しました。これでまた当分現状の日本語環境でMacを操れます。今も64ビット化したsafariの上で書いています。
ああ、まじでドキドキした。ホント毎回ヒヤヒヤものですよ。
ただ、今のところ一つだけ大切なソフトで不具合が出ています。それはプレゼンテーション・ソフトのkeynoteです。私は二世代前のヴァージョン4を使っていまして、今、それを立ち上げてみましたら、なんだか表示色が変。どういう理由での不具合が分かりませんけれど、とにかく使える状況ではありません。
この秋はプレゼンの嵐になる予定なので、まあちょうどいいかな、最新版を買うことにしますわ。ただ、個人的にはkeynote単体で安く売ってほしいですね。iWorkというパッケージには、ワタクシ的には全然使わないPagesやNumbersが入っていて、その分割高になっています。
ま、いいや。keynoteは縦書きが出来ない!だから国語の授業で使えない!とか、いつか書きましたが、egwordで縦書き原稿を作って、それをpdfで書きだしてkeynoteに埋め込めばいいことがわかったので、今後は積極的に教室でも使っていこうかと思っています。
さて、その他の新機能ですが、それほど画期的なものはありませんね。ちょこっと使ってみていいかなと思ったのは、新しいQuickTimeでしょうか。今までproでないとできなかった編集や書き出しが簡単にできるようになっています。お手軽動画隆盛の現在、こういう機能は必須になってくるんでしょうね。
秋には鳴り物入り(?)のWindows7が発売になるとか。顰蹙を買ったVistaから、一気に巻き返しができるのか、あるいはまた迷走してMicrosoft王国衰退に拍車をかけるか、ちょっと楽しみですね。
apple社は50年後まで見据えていろいろ考えているようですね。こちらの政権交代も案外近いかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- 物件ファン(2023.05.16)
- マグネット式マルチ充電ケーブル(2023.04.28)
- 『富士山の謎〜宮下文書と富士王朝』 ミルクティー飲みたい(2023.04.23)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
コメント