K-1 WORLD MAX 2009 World Championship Tournament FINAL8
今夜はK-1MAXやってましたね。トーナメントが主体のはずなのに、関係ない試合の方が注目を浴びるってどういうことなんでしょうね。
まあとにかく、全体に荒い試合が多かったような気がします。てか、最近K-1も総合もあんまり美しくないですね。
ずいぶんと盛り上がった魔裟斗と川尻は問題外です。何も知らないで見ていたら、完全に格の違う選手同士の試合にしか見えませんよね。そりゃあ冷静に考えれば、すごいハンディキャップマッチですよ。プロとアマの試合。演出にだまされちゃだめです。だったら次はMMAルールでやるべきでしょ?
総合のパンチは変則的とか言いますけど、それって単に力でなぎ倒すような、振り回し系を言い換えただけの話で、あんな打ち方してたらカウンターもらうだけですよ。上体がコントロールできないのは当たり前です。
同じ上体がぶれるにしても、自演乙のは柔軟性があるんでまだいいんですけどね。ボクシングからすれば、あれはまさに変則的。武道的には正則的なのかな。
ですから、本当にゴングがなって数秒で、こりゃダメだなって思いました。
川尻選手、打たれ強いとは思いましたよ。気持ちも折れないのは立派でしたが、ちょっと甘く見過ぎていたのではないでしょうか。魔裟斗選手にとっては、やりやすかったと思いますよ。余裕すら感じました。
他の試合で、心に残った選手は山本優弥選手くらいですかね。彼は良かったなあ。気持ちと技術のバランスが素晴らしかった。打たれても下がらない気持ちが、ハードヒットをもらわない技術に直結していました。トーナメント、今後も期待していいんじゃないでしょうか。魔裟斗も引退すると言いますし、新しいヒーローも待望されますから。
そうそう、今夜は「山本」が3人出てましたね。あとの二人の山本はどうだったか…。これらもまた完全なるハンディキャップマッチなんですけどね、冷静に考えれば。
まずKIDです。彼のこと好きだったんですけどね、どうも最近は衰えばかりが目立ちます。年齢的なものもありますし、あと、結局何をやりたいのか、最後に何を極めたいのかがわかりません。なんか、そういう意味での軸がしっかりしていない気がするんです。それで、自分の首を絞めている。
いろいろな場面で強くありたいというのも解ります。しかし、年齢やケガのことを考えると、もう少し地に足を着けてやっていかないと、本当にこのまま終わっちゃいますよ。本来の彼の魅力であるべき野性的な勘、すなわち「神」から引き継いだ天性の才能が、様々な情報に覆い隠されてしまっています。
同じ KRAZY BEE の山本篤は、我が地元の雄というか忍野の不良ちゃん渡辺一久との試合でした。これもやはりK-1ルールでは厳しいでしょう。さすがにパンチの打ち合いでは、レスリングはボクシングには勝てないですよ。テクニックうんぬん以前に、基礎の部分で体にしみついているモノが全然違いますから。
昨日の宮戸さんもよくおっしゃってます。何も知らない、何もやってきていない、ゼロからの人間に教えるのが一番いいと。変に違う競技が体にしみついているともう大変だと。なかなかクセが抜けない、というか、ずっと抜けないらしい。
これは音楽でも言えますね。ジャンルをまたぐ難しさについては、この前アンドレ・プレヴィンのところで書きました。母語の干渉が起きちゃうんですよ。
だから、K-1や総合みたいなものが流行ってきて、格闘技全体が汚くなっちゃったんです。美しくないというのはそういうことです。
宮戸さんとも話したんです。最近は基本や中心がしっかりしていないのに、その周辺ばかり膨らんでいってしまっていると。それはスポーツや芸術だけにとどまらない話なんですよね。我々の生活や心自体がそういう状態だと思います。総合が象徴的ですが、やっばり、すぐにカネになりそうなものについつい人が行ってしまうということですよ。困ったものです。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 天才と富士吉田(2022.06.13)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- スタン・ハンセン vs アンドレ・ザ・ジャイアント(1981 田園コロシアム)(2022.06.03)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫のシン・ウルトラマン論(入門編)(2022.06.01)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
コメント
マジすか!?
渡辺選手って忍野!
超ビックリ!
小ネタに使います。
でも、ムタが近所と言ったほうが大人にはウケます。
投稿: カオル | 2009.07.18 20:26
カヲルよ、おはよ。
この前はどうも。
渡辺一久は地元じゃ有名な不良くんだよ(笑)。
彼はいいキャラを持ってるんで、大いに期待してるよ。
もちろんキャラだけじゃなくて技術もある。
スター性があるね。総合もやらせたいな。
武藤はなにしろ月江寺の檀家だからね(笑)。
墓参りに来るもんな。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.07.19 08:25
おはよーございます。
そうだったのですね。
同世代のヤンキー達はだいたい分かるけど。
高校の時は大変でしたよ。
知らない都留方面の怖いおにーさん、おねーさん方から「お願いだから頂戴」と父親の仕事で使う液体をせがまれました。
トラック乗らせて、とか。キチガイですね。
アタシが中学の頃、暴走族といえば、馬方(漢字あってますか?)の夏休みバイトやってました。
まだその仕事ってあるのかしら?
投稿: カオル | 2009.07.19 11:17
たしかにカヲルはそっち系の知り合いも多かったよな。
馬方は今でもあるよ。
それにしても、最近暴走族という日本の伝統文化がなくなりつつあって、実にさびしいね(笑)。
初日の出暴走っていう祭もないし。
昔はずいぶんと巻き込まれてひどい目にあったけどね。
だいたい吉田にヤクザがいなくなっちゃった。
それからだよ、町の活気がなくなったのは。
そして、一般人が影でコソコソ悪さするようになったな。
プロレスも来なくなったし…。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.07.19 13:04