下吉田駅のベンチ〜ドラマ「祭ばやしが聞こえる」
今日は奉仕活動で地域の清掃をいたしました。え〜とですね、今日は高校総体の開会式の日でして、スポーツマンはそれぞれの試合会場へ、そして選ばれし者たちはあの驚異の演劇空間で行進し、そしてそして、ある意味選ばれなかった(いや、選ばれたのかも)者&高体連に所属せず我が道を行く野球部の諸君は、学校に残って奉仕活動…と、そういうあんばいになっております。実に複雑極まる非教育的状況です(笑)。
私は一時期、演劇担当(行進担当)でありましたが、最近は選ばれざる者に属することになりまして、学校周辺の清掃の指導をするようになりました。今日もそれです。生徒諸君は大変熱心に清掃に励んでくれまして、道行く方々に「ごくろうさん」「ありがとね」と言われ、まんざらでもない様子。選ばれざるゆえの選ばれし幸福を味わっておりました。いいことですね。
さて、そんなまじめな生徒を尻目に、私はちょっと自分の趣味に走ってしまいました。ごめんなさい。まずは近所の魚屋さんに突撃し、とんでもないものを借りてきました。これについては、来週あたりご紹介できると思います。初めて会う私に、あんな貴重なものを貸してくださる魚屋さんのきっぷの良さ。かっこいい!粋だねえ。
そして、生徒を帰宅させたあと、富士急行線下吉田駅に行き、待合室のベンチの写真を撮ってきました。
この下吉田駅、いろいろな歴史を堆積させた駅です。最近お色直ししてちょっときれいになっちゃいましたけど、基本的な風情は昔と変わりません。昭和4年、往時の名古屋駅を模して(ミニチュア化して)作られたと言われている駅舎です。織物業で当地が栄えていた頃、富士吉田の玄関はこの下吉田駅でした。太宰治も、何度もこの駅を下りました。
今では全く静かな駅となってしまいましたが、ここから始まる下吉田昭和レトロ地区は、まさに昭和がフリーズドライ化されている遺跡の様相を呈しており、いろいろな映画やドラマの撮影場所となっています。最近では、ウッチャンの「ピーナッツ」や「力道山」(近いうちに紹介します)が有名どころでしょうか。
ウチの学校はその一角にあるんですよ。いいでしょ(笑)。あっそうそう、フジファブリックの志村正彦くんも、この地域に生まれ育ちました。だからこそ、ああいう音楽を作るようになったんですよ。
で、今から30年ほど前になりますが、このあたりを中心にオール・ロケが行われた名作ドラマがありました。ショーケンこと萩原健一といしだあゆみが出演した「祭ばやしが聞こえる」です。このドラマでの共演がきっかけで、二人は結婚したのでした。
私も当時少し観た記憶があります。いろいろ縁があってこの地に生活するようになって、改めて観てみたいと思うのですが、残念ながら再放送もあんまりされませんし、ビデオやDVDにもなっていません。YouTubeに少しだけ上がっていたので、観てみたらまあいろいろ見たことがある風情が…。
そこで今日はふと思いついて、下吉田駅に行ってみたわけです。そしたら、なんとまあ、30年前の風情がそのまま残ってるじゃありませんか。上のYouTubeの映像の中で、いしだあゆみが座っていた木のベンチ、まだ普通に使われてました。バックの壁面との位置関係も一緒ですから、まあ間違いないでしょう。
背板の棒が一本折れちゃってますが、基本昔のままの「たたずまい」を保っております。いろいろな人生を背負って折れちゃったんでしょうかね。それもまた趣深い。
さすが富士急。富士急は車両自体、一番若くて30歳くらいですからね。私と同じくらいの年齢になる車両もしっかり現役で走ってます。だから、ベンチくらいで驚いてはいられないのかもしれません。鉄道マニアの方々にはたまらないでしょうね。まさに「もったいない」を地で行く…いや、ある意味開き直って古いものを使い続ける空間がここにあります。でも、更新不可能なモノたちのが醸す「たたずまい」は、意外にいいものですよ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫のシン・ウルトラマン論(入門編)(2022.06.01)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 祝 CS60富士山研修所オープン(2022.06.19)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- 天才と富士吉田(2022.06.13)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 稲垣次郎とソウル・メディア 『ファンキー・スタッフ』(2022.06.06)
「教育」カテゴリの記事
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2022.05.31)
- 『中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書』 竹田恒泰 (令和書籍)(2022.05.30)
コメント
清掃ご苦労様ですo(^-^)o
それはきっと選ばれし者ですね!!
そんな歴史のある駅を掃除出来てるなんて、人生で何回も無い事だと思います!
まず、私がしていたら、不審者扱い間違え無いなッ(笑)
太宰治さんといえば、県立美術館で展覧会がありますね♪
もう開催されてるのかな?
息子と行こうかな?
でも、モンスターだからなッ
全く男の子は素晴らしく激しいです(笑)
そんなことは扨置き、太宰治さんの書に出会えたのも先生のお陰なんですよね。
本当に感謝ですo(^-^)o
富士ファブリック参戦してたんですね!!
羨ましいィィィ!!
しかも、写真まで!!
やっぱり先生はミラクルだぁぁぁぁ(笑)
投稿: ノリ | 2009.05.14 09:57
ノリよ、実はオレ、太宰とはプライベートでもいろいろと縁があるのだよ(笑)。
今年は生誕100年だし、そっち関係でも何かが起きそうな予感が…。
フジファブリックも、まったく想定外のミラクルでした。
これもやっぱりブログつながりだったんだよなあ。
そうそう、もうすぐニューアルバム発売だな。
楽しみ。夏の山中湖SLSにも行くぞ〜!
ウチは家族みんなで大ファンなんだよ。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.05.14 12:19
先生はマジミラクルだv(`∀´v)
凄いですね!!!
太宰治さんまでにも縁があるとわ!!!
脱帽です
ちなみに、うちの祖父は生誕99年祭です(笑)
SLSかぁ♪♪
今年ももうそんな時期なんですね(^O^)
フジファブリック参加なんだぁ♪♪
楽しそう
ちなみに、家族で参戦なんて素敵ですね(*^-')ノ
もう全てのアーティストが何日出演か決まったのですか?
私は去年の2日目に参戦しましたぁ!!
日焼けしたけど、楽しかったぁぁぁ!!
今年も行きたい気持ちは有るけど、多分チケット取らない予感です
山梨繋がりで、レミオロメンもまた参加らしいですよ(笑)
楽しんで来て下さいね
もし参戦するようなら連絡しまぁす(*^-')ノ
投稿: ノリ | 2009.05.14 14:34
あれ?ウチの去年は2日目に行ったよ。
これは実はレミオ的にミラクルだったんだけどね。
ここにちょっと書いてあるよ。
今年の日程はまだわからんみたいだね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.05.14 14:40
あれ??
あれれ?????
一緒だぁぁぁぁ!!(笑)
近くに居たんだぁぁぁ(笑)
何という縁
そして、会えなかった縁(笑)
しかも、滑走路ライブも参戦してたなんて!!
今年チケット余ったら、一応私にも声かけて下さい(*^-')ノ
今年は雨が降らなければいいですねぇ
投稿: ノリ | 2009.05.14 14:58
了解!
オレもスケジュール的に行けるかどうか。
でも、あの野外フェス独特のゆるい感じが好きなんだよなあ。
ま、とにかく日程待ちだね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.05.14 15:41