『未来への提言 ドナルド・キーン』 (NHK) 〜「もののあはれ」論
~もう一つの母国 日本へのメッセージ~
パソコンが起動しなくなり、10年もつはずの腕時計が2年で止まり、ついに今晩、車のエンジンがかからなくなりました。「ああ…」。不安や怒りではなく、ある種の感慨に浸っております。これぞ「もののあはれ」。
テレビをつけると、ちょうど見逃した番組の再放送をやっていました。日本文学研究者のドナルド・キーンさんの「もののあはれ」論でした。「うつろいゆくもの、はかないものへの共感」。「四季、季節のうつろいに美を発見する」。
「四季も他人も友とすべきだ」…これがキーンさんのメッセージでした。
これは芭蕉の「風雅におけるもの造化にしたがひて四時を友とす」をもとに考えた言葉だとか。
こんなふうに、我々日本人でも、あるいは私のような国語のセンセイでも、よく理解していないことを、キーンさんはいくらでも知っているという感じです。
写真は、昨年文化勲章を受賞された時のものです。外国人としては初めての受賞でした。
キーンさんが日本文学の中心に据えるのは、やはり「もののあはれ」です。キーンさんは「もののあはれ」をたしか“a sensitivity to things”と訳しました。「あはれ」を「sensitivity」と訳したのは名案ですね。一方、「もの」を「things」と訳したのはどうでしょうか。「thing」にも、日本語の「もの」同様、多様な意味があり、案外双方相似たところがあるので、悪くないと思います。
ただ、じゃあ「もの」って「things」って何?と聞かれると、キーンさんもなかなか答えられないと思います。結局、「移り行くもの」「はかないもの」という結論になってしまう。
私はいつも言っているように、自分の外部が全て「もの」であるという考えですから、結論的には一緒になるかもしれません。しかし、そこに「もの=自己にとっての外部=他者=不随意な存在」というプロセスを設けているので、より鮮明に「もののあはれ」をとらえていると自負しています。
それで、そういう私の勝手な考えからしますと、キーンさんの最後に書いた「四季も他人も友とすべきだ」というは、まさに「ものをあわれみましょう」ということになりますね。キーンさんは「四季」とは「自然」のこと、「他人」とは「外国人」のことと言っておられましたけれど、そこのところをワタクシ流に(乱暴に)まとめてしまうと、「もの=自己にとっての外部=他者=不随意な存在」と友だちになっちゃおう!ということになるわけです。
これは実にいいことですね。近代西洋文化は不随意な「もの」を制御し、疑似的にではあれ、「こと」という随意な存在に変換することに執心、終始してきました。その結末が現代社会の憂鬱です。たしかに、我々日本人こそ、本来の「もののあはれ」的な生き方、良い意味での諦めというものを思い出すべきなのかもしれません。
とは言うものの…私は、壊れゆく「もの」に美を発見できるのでしょうか…笑…泣。
とりあえず、パソコンや時計や車がないと仕事になりません。まさに、「もの」を馴致して奴隷化し「こと」をなして(シゴトして)いたわけですよね。そして「もの」の反乱に撹乱せられている。ううむ、ちょっと反省。反省するから許してちょうだい、という気分ですね。反省の意をはっきり表すには、それこそ出家するしかないわけなんですが。それもできないしなあ。
しかたがない、お金を払って(罰金を払って)許してもらうしかないんですかね。ああ、そうか。経済って「もの=自然=他者」への無礼に対する罰金システムのことなのか。今、気づいた。さっさと「あはれ=嗚呼」と言って降参(出家)しちゃえばいいのに、それができない。だから金で示談に持ち込むというわけか。
それはいいとして、キーンさんと三島由紀夫との関係について一言。
この番組でも少し触れられていましたが、キーンさんは三島由紀夫から遺書を受け取っています。自決の翌日手紙が届くんですよね。そこには「小生たうたう名前どほり魅死魔幽鬼夫になりました」とありました。
いかにも三島らしい言葉遊びと取れますが、いや、なんだか子どもみたいな、というか、暴走族の言語センスみたいだな、とも思えますよね。
実はこれって、キーンさんが考えたんです。番組ではそのようには紹介されませんでした。三島がキーンさんのことを手紙で、「怒鳴土起韻様」「怒鳴土鬼韻様」「奇院先生」とか書いてくるんで、キーンさんが仕返しに考えてやったんですよね。それがあまりにうまい具合に行ったのか、つまり日本古来の言霊が発動しちゃったのか、いずれにせよ、この戒名(?)が三島の自決を後押ししてしまったというのは、実に皮肉なことであります。
まあ、キーンさんによって、三島のモノガタリはある意味見事な結末を迎えたわけですから、キーンさんの日本文学への影響は多大なものがあるということですね。三島の死によって、日本文学も死んだわけですし。
ところで、そんなキーンさんですが、もう70年くらい日本語を勉強されているにもかかわらず、いまだに外国人風な日本語をお話しになりますね。そんなところに、ちょっと安心し、最後の優越感を抱いている、心のねじまがった日本人がここにいます(笑)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
「もの」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 絹弦ヴァイオリンについて(2021.01.25)
- ロジクール ヘッドセット H111(2021.01.24)
- 『ATOTO SA102』 (CarPlay対応格安カーオーディオディスプレイ)(2021.01.23)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント