『未来への提言 ドナルド・キーン』 (NHK) 〜「もののあはれ」論
~もう一つの母国 日本へのメッセージ~
パソコンが起動しなくなり、10年もつはずの腕時計が2年で止まり、ついに今晩、車のエンジンがかからなくなりました。「ああ…」。不安や怒りではなく、ある種の感慨に浸っております。これぞ「もののあはれ」。
テレビをつけると、ちょうど見逃した番組の再放送をやっていました。日本文学研究者のドナルド・キーンさんの「もののあはれ」論でした。「うつろいゆくもの、はかないものへの共感」。「四季、季節のうつろいに美を発見する」。
「四季も他人も友とすべきだ」…これがキーンさんのメッセージでした。
これは芭蕉の「風雅におけるもの造化にしたがひて四時を友とす」をもとに考えた言葉だとか。
こんなふうに、我々日本人でも、あるいは私のような国語のセンセイでも、よく理解していないことを、キーンさんはいくらでも知っているという感じです。
写真は、昨年文化勲章を受賞された時のものです。外国人としては初めての受賞でした。
キーンさんが日本文学の中心に据えるのは、やはり「もののあはれ」です。キーンさんは「もののあはれ」をたしか“a sensitivity to things”と訳しました。「あはれ」を「sensitivity」と訳したのは名案ですね。一方、「もの」を「things」と訳したのはどうでしょうか。「thing」にも、日本語の「もの」同様、多様な意味があり、案外双方相似たところがあるので、悪くないと思います。
ただ、じゃあ「もの」って「things」って何?と聞かれると、キーンさんもなかなか答えられないと思います。結局、「移り行くもの」「はかないもの」という結論になってしまう。
私はいつも言っているように、自分の外部が全て「もの」であるという考えですから、結論的には一緒になるかもしれません。しかし、そこに「もの=自己にとっての外部=他者=不随意な存在」というプロセスを設けているので、より鮮明に「もののあはれ」をとらえていると自負しています。
それで、そういう私の勝手な考えからしますと、キーンさんの最後に書いた「四季も他人も友とすべきだ」というは、まさに「ものをあわれみましょう」ということになりますね。キーンさんは「四季」とは「自然」のこと、「他人」とは「外国人」のことと言っておられましたけれど、そこのところをワタクシ流に(乱暴に)まとめてしまうと、「もの=自己にとっての外部=他者=不随意な存在」と友だちになっちゃおう!ということになるわけです。
これは実にいいことですね。近代西洋文化は不随意な「もの」を制御し、疑似的にではあれ、「こと」という随意な存在に変換することに執心、終始してきました。その結末が現代社会の憂鬱です。たしかに、我々日本人こそ、本来の「もののあはれ」的な生き方、良い意味での諦めというものを思い出すべきなのかもしれません。
とは言うものの…私は、壊れゆく「もの」に美を発見できるのでしょうか…笑…泣。
とりあえず、パソコンや時計や車がないと仕事になりません。まさに、「もの」を馴致して奴隷化し「こと」をなして(シゴトして)いたわけですよね。そして「もの」の反乱に撹乱せられている。ううむ、ちょっと反省。反省するから許してちょうだい、という気分ですね。反省の意をはっきり表すには、それこそ出家するしかないわけなんですが。それもできないしなあ。
しかたがない、お金を払って(罰金を払って)許してもらうしかないんですかね。ああ、そうか。経済って「もの=自然=他者」への無礼に対する罰金システムのことなのか。今、気づいた。さっさと「あはれ=嗚呼」と言って降参(出家)しちゃえばいいのに、それができない。だから金で示談に持ち込むというわけか。
それはいいとして、キーンさんと三島由紀夫との関係について一言。
この番組でも少し触れられていましたが、キーンさんは三島由紀夫から遺書を受け取っています。自決の翌日手紙が届くんですよね。そこには「小生たうたう名前どほり魅死魔幽鬼夫になりました」とありました。
いかにも三島らしい言葉遊びと取れますが、いや、なんだか子どもみたいな、というか、暴走族の言語センスみたいだな、とも思えますよね。
実はこれって、キーンさんが考えたんです。番組ではそのようには紹介されませんでした。三島がキーンさんのことを手紙で、「怒鳴土起韻様」「怒鳴土鬼韻様」「奇院先生」とか書いてくるんで、キーンさんが仕返しに考えてやったんですよね。それがあまりにうまい具合に行ったのか、つまり日本古来の言霊が発動しちゃったのか、いずれにせよ、この戒名(?)が三島の自決を後押ししてしまったというのは、実に皮肉なことであります。
まあ、キーンさんによって、三島のモノガタリはある意味見事な結末を迎えたわけですから、キーンさんの日本文学への影響は多大なものがあるということですね。三島の死によって、日本文学も死んだわけですし。
ところで、そんなキーンさんですが、もう70年くらい日本語を勉強されているにもかかわらず、いまだに外国人風な日本語をお話しになりますね。そんなところに、ちょっと安心し、最後の優越感を抱いている、心のねじまがった日本人がここにいます(笑)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 凪良ゆう 『流浪の月』(Audible)(2024.06.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「もの」カテゴリの記事
- クリエイターとその愉快な仲間たち 大平貴之(2024.06.24)
- ヴィオロンチェロ・ピッコロ(2024.06.13)
- スズキ歴史館(2024.06.12)
- キヤE195系(ロングレール運搬用)(2024.06.10)
- 「こだま」は最速?(2024.05.30)
「文学・言語」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
- 上野三碑(こうずけさんぴ)(2024.08.06)
- 東北のネーミングセンス(2024.07.28)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
コメント