『HUMAN LOST』 太宰治 (太宰と王仁三郎)
今日、小・中といじめに遭い、学校に行けなかった女子の話を聞いて、みんなで盛り上がりました。なんだよ、それって単なる自慢話、モテ話じゃないか!って、みんなでツッコミを入れつつ、大笑い。
ひどい!とか言わないでくださいよ。本人もめっちゃ嬉しそうでしたし、なんだか「幸せです…」とか言ってたし、まあ、そうやって昇華してやることもまた、先生の大きな仕事です。今になっても、大変だね、頑張れよ、なんて言うわけいかないでしょ。しっかし、面白かったな。
ちょうど、その前の授業で太宰治の「人間失格」論をやったんたです。青山の過去問に安藤宏さんの文章が出てたんですよ。例の「弱さを演じるということ」「悲劇の主人公になりきれなかった」っていうヤツです。私はそれに昔からとっても違和感を抱いていましたので、そんな話もまじえながら、「ダメ人間とはなんなのか」、「ダメ人間こそ幸福な人間」という話をしました。
こちらに私の「人間失格」論をちょっと書いてますが、今日の女子の話と、太宰のグダグダ文学は、私にとってはほとんど同じ響きを持っています。なんだよ、結局お前のモテ話かよ!ってね。それで自分は不幸だって愚痴って、人に共感されて、優しくされて、励まされて、いやオレ(ワタシ)の方がダメ人間だと思われることで、相対的に自分が持ち上げられ、しまいには人間を失格になって「神様」に昇格して終わるなどという、究極のギャグでしめくくる。まったくもって太宰(&その女子)のユーモアセンスは大したものです(笑)。
なんて、ホントのことばかり書いていると、去年の秋みたいに太宰からシャレにならない報復を受けるので、このへんでやめときます。
まあ、それにしても太宰治との縁にも不思議なものを感じますよ。実は来年度から私が仕事をするであろう場所はですね、太宰治が何度か逗留した、まさにその場所なんですよ。彼の小説にも出てきます。いやあ、ついにここまで来たかっていう感じです。
今年は生誕100年ということもありますしね、私は「富士山と太宰治」をテーマに、いろいろと読み直しをしてみようと思っています。そこで、今日は昭和11年に書かれた「HUMAN LOST」を読んでみました。太宰が御坂峠を訪れる直接的なきっかけがこの作品にありますからね。
これはいかにも精神病的な散文詩とも言える作品であり,ある意味とっても太宰らしいトラップ(に見えるトリック)がしかけられている作品です。解釈も無限に広がるでしょう。細部にこだわると全体が見えなくなるという「詩的」な仕掛けが見事ですね。やるな太宰。
縦書き文庫を埋め込んでみましょう。なにかの関係で見られない人、ケータイでアクセスしている人は青空文庫でどうぞ。あるいはpdf版でどうぞ。
いかがでしたか?内容以前に、この音楽的な、あるいは講談的なリズムがたまりませんね。天才の技です。うむ、謡の大ノリみたいだ。
ところでところで、この作品には、ワタクシ的にとっても注目すべき部分があります。そう、太宰治が出口王仁三郎について書いているんですよ!!これは非常に貴重な記述です。
「あなた知っている? 教授とは、どれほど勉強、研究しているものか。学者のガウンをはげ。大本教主の頭髪剃り落した姿よりも、さらに一層、みるみる矮小化せむこと必せり、
学問の過尊をやめよ。試験を全廃せよ。あそべ。寝ころべ。われら巨万の富貴をのぞまず。立て札なき、たった十坪の青草原を!」
大本教主とはもちろん出口王仁三郎のことです。この小説が書かれた前年、大本はあの世界史的にも稀有な大弾圧を受けました。もちろんそれをふまえての記述です。王仁三郎は官憲によって収監されました。その時、あのトレードマークとも言える不思議な髪の毛をバッサリ切り(切られ)ました。その姿を新聞か何かで見たのでしょうかね、太宰は。その印象をこうした比喩として使っているわけです。正直、小馬鹿にした感じがしますね。これが当時の、あのご時世の、大本や王仁三郎に対する正しいイメージでありましょうし、あるいは時代の空気がそれを要求していたとも言えるでしょう。不敬の輩、大逆賊の肩を持つわけにもいきませんしね。
実は当時の文学界と王仁三郎の関係は、意外に深いものがあるんですね。太宰の敬愛した芥川龍之介も間接的に、いや私のカンによると直接的に王仁三郎の影響を受けています。去年芥川龍之介と富士山という記事でちょっと書きましたね。
あとですね、川端康成は伊豆の湯本館で何度も王仁三郎に会っていますし、あとそうですねえ、有名どころでは、これは文学と言えるか微妙ですが、柳田国男の「遠野物語」の成立にも、大本信者の佐々木喜善が大きく関わっています。その佐々木の友人であり、宗教的ライバル(?)であった宮沢賢治にも間接的に大きな影響がありましたね。エスペラントという共通点もありますし。
今、ちょっとこういう視点で当時の文学界を眺めなおす作業もやっています。また、面白いことがわかったら報告します。
ちょっと話がそれました。太宰は「HUMAN LOST」を発表後、富士山に向かいます。そして富士山は彼の人生を大きく変えます。そして晩年、「HUMAN LOST」は「人間失格」へと昇華していくのでした。富士山をしても、彼を根本的に変えることはできなかったのです。
そして、王仁三郎と太宰は同じ年に天国へ行きました。
Amazon 太宰治全集〈3〉
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント