『人體問答』 金子尚政 著 田中義兼 閲
前にリードルや婦人世界など、実に興味深い貴重な書籍を持ってきてくれた生徒が、新しい資料を提供してくれました。これもまた珍しい。
まずは奥付を見てみましょう。
明治10年の発行ですね。明治4年に文部省が設置され、欧米の教育法が導入され、5年に「学制」が制定。8年に満6歳から14歳の8年間を「学齢」とすることが決定しました。その直後の、師範学校のテキストですね。人体について、小学生にどのように教えればよいか書かれています。
ちょっと内容を紹介。「鼻」の部分です。3行目の軟骨の説明が面白いですね。牛肉の白いヤツってことですね(笑)。↓click!
実は、この本の面白いのは冒頭の口絵です。全部紹介します。天然色(カラー)です。まず最初の一枚。ステキなパンツはいてますね。
二枚目は後姿。江戸の浮世絵の伝統が感じられる描写です。髪形もステキですね。
五枚目は内臓図。内臓が全体に上にあるような…。それよりこの表情ステキ過ぎ。つぶらな瞳。
そして謎の六枚目。「闘力の図」って、プロレスだなこりゃ。どう見ても、バックを取ってジャーマン・スープレックスを仕掛けようとしているのに対し、足をフックしてこらえようとしていますね、こりゃ。かっこいいぞ。
ちなみに奥付にある發兌人の「内藤傳右衛門」は、今の山梨日日新聞の基礎を作った、甲府の書店温古堂の書籍商です。山梨ではちょっとした有名人ですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
コメント