『NHK短歌〜ゲスト彌勒忠史さん』
朝、なにげなくテレビをつけたら、ちょうど「NHK短歌」が始まりました。ふだんは子どもが「ポケモンサンデー」を観る時間ですが、今日は私の実家の方に行っておりまして、おかげで静かに短歌を鑑賞し、いろいろと考えることができました。
ま、ああやって短歌で競い合うのも、ある意味ポケモンバトルみたいなものか(笑)。撰者が勝手に手を加えて進化させちゃったりしてね。
百人一首に至っては、最古のポケモンカードだし(笑)。
と、いつもの通り、不真面目な私であります。で、不真面目ついでにちょっと思ったこと、というか学んだことを。
今日のゲストは、声楽家の彌勒忠史さんでした。我が古楽界ではそこそこなじみのカウンターテナー歌手です。イタリアものを得意とする方ですね。
その彌勒さんが登場したからびっくりしたわけです。そしていきなりヘンデルとか歌い出すし。あれ?これは何の番組だっけ、と少し混乱。
しかし、結果として彼のおかげで今まで見えてこなかった本質的なところが明確になりました。
というのは、番組中でもそのような解説がされていましたけれど、和歌こそファルセットで歌われるべきものではないかということです。わかりやすくするためにあえて不真面目に言いますと、やっぱり和歌はオカマ的趣味だということ。
和歌を国文学の中心に持ってきた張本人が、世界最古のネカマだった紀貫之さんです。そのへんの事情については、こちらに不真面目に、しかし真面目に(?)書いてあります。こういうことばっかり書いてるから、文学界から非難されるんだよなあ(苦笑)。
彌勒さんがお好きだと挙げた和歌がありました。例の平兼盛の和歌です。
忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで
私もつい最近こちらでとりあげましたね。たしかにこれなんかも、かなり女性っぽい感性による作品です。
もちろん、平安のスタンダードから言えば、男性は漢詩、女性は和歌のはずです。しかし、考えてみれば、恋情の伝達メディアとしては、漢詩は機能しませんよね。だって女性はほとんど漢字読めなかったわけですから。
それで、男子は女子に歩み寄る必要があった。いや、貴族でなければ、そんな面倒なメディアを使わず、直接「好きだ!」とか言えばいいわけじゃないですか。でも、貴族はヒマですから、そこに一種の遊びを絡ませるわけですね。で、貴族男子は女子への優しさのポーズという意味も含めて、女子の得意とするメディアを使ったわけです。ま、逆チョコみたいなもんでしょうか(笑)。
で、和歌はもともと「歌」なわけですから、メロディーをつけて朗詠したんでしょ。そんな時も、野太い男らしい声で歌うんじゃなくて、やっぱりヤサオトコ風というか、かなり女性的な発声をしたんじゃないでしょうかね。裏声まではいかなかったかもしれないけれど、高目の音程で美しくね。
現代に目を移してみましても、そういうのってありますね。日本のロック歌手、特に女子に人気のヴィジュアル系の男子たちによく見られる、あの女性的な発声と節回しもそういう伝統ですし、演歌における男性による「女歌」なんかもそういう流れじゃないでしょうか。
というわけで、和歌の伝統を継ぐ短歌の世界とカウンターテナーの彌勒忠史さん、結果として意外にマッチしていたんですよ。案外違和感がなかった。
彌勒忠史さん、ぜひ和歌の朗詠というジャンルにも進出していただきたいですね。日本の古い即興詩人とイタリアのカンティンパンカ、日本の貴族趣味とイタリアのセレブレティは通じるところがあるに違いありませんから。
Amazon イタリア貴族養成講座―本物のセレブレティとは何か
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
「音楽」カテゴリの記事
- ヴィヴァルディ? 『チェロ協奏曲ト長調 RV 415』(2021.02.21)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- A TASTE OF HONEY 『SUKIYAKI』(2021.02.17)
- スウィート 『愛が命』(2021.02.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント