『科学シミュレーション 人類の消えた地球』 (NHKハイビジョン特集)
再放送を録画しました。17日に放映されたのを見逃してしまい(最後の1分だけ観た)、しまった!と思っていたんですが、助かりました。そして面白かった。これは教材として使えるぞ。
ある日一瞬にして人類がいなくなったら(なぜどのようにいなくなるのか、というのは問題ではありません)、その後の地球はどう変化するのかを科学的にシミュレーションした番組です。制作はカナダ。
人類が消えて数時間後、数日後、数ヶ月後、1年後、10年後、100年後…最新の科学者の研究をもとに、実写とCGを上手にまじえた映像でわかりやすく解説してくれます。
ま、実際突然人類だけ消えることはありませんし、消えた後のことは私たちには関係ないと言えば関係ないわけですから、この番組はSFそのものですね。でも、それを観ることによって、ナレーションにもありましたが、我々人類が地球にどれだけの負荷を与えているかということがわかります。それをきっかけに、人類のあり方、私たちの生き方を問いなおそうということですね。
そういう教育的な意味、啓蒙的な意味で、この番組、とても優れていたと思います。あくまで仮説ですから、異論反論もあるでしょう。それは当然です。でも、今はそれは置いておきましょう。そんなことより、今私たちがいかに危うく脆い現代文明の上に生きているかを考える方が賢明です。
やはり驚くのは、その現代文明の脆さですね。北米大陸では、たった200年で人類が生きていた痕跡はほとんど消え去ります。ニューヨークやパリはもとの森林や湿地に戻ってしまいますし、広大な農地はもとの砂漠に戻ります。
コンクリートや鉄でできた構造物はたった数十年で崩壊しますし、我々が出しまくっている二酸化炭素もあっという間に植物に使われ、波にさらわれて海底に閉じこめられます。原子力発電所の爆発によってまき散らされた放射性物質さえも、たった25年で地中に封じ込められます。地球の復元力はものすごい。自然は人間が1万年かけて奪い去ったものをほんの30年ほどで取り返します。
野生化した犬や狼、そして象も強いな。案外弱いのはゴキブリ。面白いですね。最強の生物はやはり植物でしょう。とにかく都市はすぐに植物に覆われてしまう。植物があれば動物が棲める。
これを観ていると、私たちがそうした脆く危うい構造物を一生懸命メインテナンスしていることに気づきますね。そのためにいったいどれだけのエネルギーを使っていることか。
ちょっと前の記事にもいくつか書きましたが、ここにはやっぱりエントロピー増大則に対抗する人間という図式が見えてきますね。ま、全ての生命の本質はそこにあるわけですけど、人間は特にその欲求が強いんですね。困ったものです。バラバラに散らばっていくいろいろなモノを、一生懸命に何かに閉じこめようとしている。そういういろんな容器のようなものを作り続けていますね。言葉とか音楽とかもそうです。私の言う「コト化」ですね。なんかむなしいよなあ。
人間がいなくなれば、こうしてみんな自然に散らばっていく。こんなに短期間でこんなにたくさん散らばっていくモノを、今も私たちは一生懸命閉じこめようとしている。私もこうして書くことによって、消え去るべきモノをコトバにして残そうとしている。あほらしいなあ。
このむなしさをどう乗り越えていくか。お釈迦様はそれを説いたんでしょうね。究極は私たちがいなくなればいいわけですが、それでもこうして存在し続けるわけですから、しかたない。もういっそのこと開き直って、刹那的に利己的に生きてやれ!というのも一つの方法でしょうし、私も含めてほとんどの人がそうしていることでしょう。中にはたとえばエコを叫んで小さな自己満足でそこんとこを乗り越える人もいるでしょう。本気で悩んで自らの存在を消してしまうとんでもなく賢い人もいるでしょう。
どうしましょうかね。自分でもよくわからないものを、生徒たちになんと教えればいいのでしょう。みんなで消えようというわけにはいかないし、みんなで修行して悟りを得ようというのも面倒だし、もう好き勝手やっちゃおうよとも立場上言いにくいし。難しいですね。
とにかくこういう迷いや悩みを生じさせてくれるという意味で、とってもいい番組ですし、いい教材です。なんか久々にSFの本来の意味を思い出しましたよ。少年時代読んだり観たりした数々のSF作品たち、そう言えば、その時々の自分や世界に、なんとも言えない違和感を抱かせてくれたっけ。あの感じを思い出しました。
「地球は人類なしでも存在し続けます。しかし、人類は地球なしでは存在できないのです」
最後に。なんだかんだ言って長く残るのは、ピラミッドや万里の長城なんかの歴史的建造物と、あと高分子のプラスチックなんですね。両者は人間の欲望の象徴なんでしょう。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 福島県沖でM7.3(2021.02.13)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
「教育」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 天覧授業(2021.02.23)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント
こんにちは!
この番組のことは知らなかったんですが、これって、(アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳
『人類が消えた世界』早川書房)の映像化でしょうか?
全米200万部突破のベストセラーだとか。
本の紹介ページです。
http://www.hayakawa-online.co.jp/wwu/wwu.html
発売されたときから興味があったのですが、まだ未読です。
投稿: kobayashi | 2008.09.26 20:42
kobayashiさん、そのとおりです。
本は私も読んでいません。
アメリカの人たちはこれを読んだり観たりして、どう思ったんでしょうかね。
今度録画を観てみてください。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.09.27 07:40
前略 蘊恥庵御亭主 様
愚僧が 小学生の頃
仮面ライダー様 御主演の「旧 日本沈没」笑
を廃艦×拝観◎致しました。
官邸での偉い先生の講義が・・・・
とっても・・「リアル」で とにかく とにかく
恐ろしかったのを記憶致しております。
そして・・・今回
家族全員で 「新 日本沈没」笑
を観ましたが「CG」と「アクション」の
連続で・・・「現実逃避」出来ました。笑
まぁぁぁ・・・
仮に今日 「日本沈没」が始まっても・・・・
愚僧の予想では・・・完了?までに
100万年以上はかかると水底× 推定◎
致しております。笑
それよりも「新種のウィルス」の方が
100万倍脅威を感じます。
「インフルエンザ」の方が・・・
「日本沈没」より悪者です。笑
「宇宙の成り立ち」を愚僧が論じること自体が
愚考の極みでありますが・・・・「宇宙自体」
人間の細胞同様・・・「常に生まれ変って」
いる様です。勿論 「人間の細胞の死滅・再生」
も「宇宙の営み」も自分の眼(まなこ)で実感は
難しいようですね。苦笑
諸行無常・・・うぅぅぅん。
愚僧自身 毎日生まれ変っているのかも
しれません。
まさに「一日一升×」「一日一生◎」です。
「無駄飯食らい」の愚僧が・・・
狂一日× 今日一日◎を大切に暮らしていくことが
最重要課題です。笑 百拝
投稿: 合唱おじさん | 2008.09.27 10:47
合唱おじさん様、こんばんは。
最近とっても世の中がシンプルに見えてきました。
まさに諸行無常で毎日生まれかわっているということですね。
ある意味そんな素晴らしいことに人は不安を覚え、なんとか変化しないように努力しています。
その努力自身が苦痛になってるんです。
なんとかその苦痛から解放されたいですね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.09.27 22:35
はじめまして。
NHKのこの番組がずっと気になっていて探したり、先日NHKに問い合わせたりしましたが、解りませんでした。
パソコンを駆使出来ないながらもいろいろ探してやっと此処にたどり着きました、
まことに厚かましいお願いですが、録画をDVDでおかりすることはできませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。m(__)m
投稿: なかた | 2013.06.09 19:47
蘊恥庵庵主様
大変厚かましくも、DVDをお願いし、見ず知らずの者に快諾くださり、お送りいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
昨日見せていただきました。
ずっと気になり悶々としていたものが、放送が2008年だったとは、われながら驚いております。
5年も気になっていたのですね(笑)
番組の内容は見ることが出来て、本当に良かったです。
なんと人類の欲望の哀れさ
しかし、自然の計り知れない強さ
GCといっても、ホント、良く出来た番組でした。
鉄やコンクリートが風雨にさらされて朽ちるのは創造できますが、二酸化炭素が海底に閉じ込められるというナレーションには驚きました。
月から見える地球の建造物は万里の長城だといいます。
その万里の長城が見たくて20年以上前に中国に行きました。そのときすでに日本語でお土産を売る声が聞こえてきましたが、オリンピックの行われた年にオリンピックが終わっていった中国は別の国かと思うほどの様変わりをしていました。
煙のように汚染された大気も人間がいなくなればあっという間に浄化されるのですね・・・
でも今のところ、突然人間が消えることはないので、ただただ、地球温暖に向けて拍車をかけてるわけですね。
今。何をすべきでしょうか・・・
洗剤を使い 一日しか身に着けていないものを山のようにお洗濯して、この水は、何万年後に浄化されるのだろう・・・と考えてしまいました。
上手くかけませんけれど、見ることが出来てよかったです。
ありがとうございました。
投稿: なかた | 2013.06.17 11:10