『朝鮮通信使』 山本起也監督作品
駿府発・二十一世紀の使行録
作品中、このように地図が南北さかさまになっていましたね。さりげなく回転してました。
昨年は、徳川家康の駿府城入城400年、そして(江戸時代の)朝鮮通信使が始まって400年という年でした。この映像作品は、それを記念して製作されたものです。
静岡市在住の私の父が、図書館から借りてきたものを観ました。父は先日、市民文化会館で観たとのこと。静岡市が中心になって製作されましたので、基本的に徳川家康の目指した平和外交の成果としての朝鮮通信使を表現したものになっている印象を受けました。もろちん、21世紀における日本と朝鮮半島との関係を模索する目的の作品ですから、そういう内容になってしかるべきであります。
作品としては、なかなかきれいな作りであり、取材や構成もしっかりできていて楽しめました。さすが、ドキュメンタリー映画を得意とする山本監督です。静かな中にも強いメッセージを感じさせる好演出であったと思います。
ナレーションと案内役をつとめる林隆三さんがいい味を出していますね。作品全体の印象に、彼の芸がいかに大きな影響を与えていることか。「語り」の力ですね。
ご存知のように、朝鮮通信使には、日朝双方にいろいろな思惑があったり、あるいは双方の意識のすれ違いも多々あったりしましたね。この作品では、豊かな文化交流が強調されていましたが、その逆の面、すなわち文化摩擦があったのも事実です。
静岡の街道筋の人たちも、けっこう大変だったのではないでしょうか。作中にもあったように、そのもてなしにはずいぶんと大きな負担を強いられたことでしょう。彼らが来ることは、一つのお祭りのようなものであったとは思いますし、一つの娯楽、見世物として楽しみにしていたのも事実ですが、家の改修や過度な饗応も大変だったろうし、さらに狼藉をはたらく朝鮮人などもいたようですからね。せっかくきれいにした家を汚されたりして、けっこう大変だったらしい。
作品にも出てきましたが、僧侶や文人らはそれなりの文化交流をしていたようですね。それも漢文(漢詩)で交流したというのは面白いですね。今でもそうです。私も韓国の姉妹校を訪問したりすると、漢字で筆談したり、あるいは今なら英語ですかね、そういう第三の言語で、それもある意味双方にとって支配的である言語によって交流するんですよ。
なんとなくそういうことを考えながらこの作品を観ていまして、まあ、通信が「まことをかよわす」という意味だとしても、結局はその場しのぎのもてなしや、あるいは偽造した国書や印や、あるいはそういった第三の言語だったり、つまりワタクシ的に言うと「コト」的(フィクショナル)なつながりであったのだなあと、そんなことも思いました。
つまりこの世に「真コト」というのはなく、それを標榜すると、どうしても嘘つきになってしまったり、芝居がかったりしてしまうということです。もちろん、全ての異文化交流はそうして始まるわけですし、いや、いつまでたってもそこにとどまるわけですから、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
もうすぐ、洞爺湖サミットが始まるじゃないですか。これもまた、朝鮮通信使と似たようなもので、それなりの出迎えをして、そしてそれなりの警備をして、それなりの作られた笑顔で会話して、でもそれなりの思惑が交錯していて、で結局それなりの声明を発表したりして、なんとなくお祭りが終わったというか、それなりのアクトをしましたよで終わるというか…。つまり、「マツリゴト」というのはいつの世もフィクションであると。
それを後世どのように解釈するかというのもまた、非常に政治的、マツリゴト的なものであるわけですね。芸術作品におけるメッセージ性というのは、例外なくそういう性質のものなのでした。ですから、この作品がいろいろな教育現場などで上映されることには、プラス方向にもマイナス方向にも大きな意味があると思います。ま、教育こそ「マツリゴト」の末端であり根幹であるわけですが…。
山本監督は私の高校の後輩です。私が3年生の時の1年生だと思います。次は監督の話題作「ツヒノスミカ」を観てみましょう。たぶん、監督としては「ツヒノスミカ」の方が自然体だと思いますので。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 交響詩「ウルトラセブン」より「第3楽章 ウルトラホーク発進」 / 冬木透(2021.04.07)
- ウルトラセブン 第38話 『勇気ある戦い』(2021.04.06)
- 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』 岩井俊二監督作品(2021.04.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 東京大空襲から76年(2021.03.10)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 笑わせて三流、感動させて二流、見る者の人生を変えてこそ一流(2021.03.18)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 「命の世界」 正眼寺 山川宗玄 老師(2021.03.11)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
- 和歌の予言力(2021.04.03)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『俺の家の話』最終回に嗚咽…(2021.03.26)
- 地下鉄サリン事件から26年(2021.03.20)
- 能・狂言から「いま」を読み解く (武蔵野大学オンライン講座)(2021.03.13)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
コメント
現在の韓国朝鮮人は約850年から約600年前に寒冷化して飢饉になったシベリアから侵入して来た脚がとても短いツングース人の難民が人口の殆どを占めます
つまり、新白戸の子孫が人口の大部分なので、朝鮮通信使などの古代朝鮮人と無関係の人種です
本物の古代朝鮮人は無数の難民によって滅ぼされてしまいました
また、高麗人はアルタイ人(トルコ系)の人種ですので、韓国人が高麗人の子孫という自称が嘘です
李氏朝鮮(古代からいた倭人系)が高麗人を迫害したので、本物の高麗人が日本に亡命しましたので朝鮮にいません
青磁や門を作った人種と異なるので、青磁を再現できなくて鹿児島の窯に研修生が来ていました
ツングース人は石器文明のインディオで、エスキモーやアメリカ中部インデアンと先祖が同じです
投稿: ひとげのむ | 2015.06.20 06:37