“Wonderful&Beautiful”レミオロメン TOUR 2008 at 山梨県民文化ホール
レミオロメンの山梨凱旋ライヴに行ってきました。今回はなかなかチケットが取れず、半ばあきらめていたんですが、最後の最後の追加販売でようやくゲットしまして、本当に急遽参戦することになりました。
まず結論から一言申しておきますと、非常に感慨深いコンサートでありました。じっくり彼らの良さを堪能することができ満足です。
彼らはUNDER THE SUN以来の山梨県民文化ホール。今回は2daysでして、明日はカミさんが参戦です。あ、そうそう、不思議なのは、今日私が座った席に明日カミさんが座るということです。今日の分(2枚)は私が取り、明日の分(1枚)は知り合いに取っていただいたんですが、両方すんなり取れただけでなく、なんと同じ席とは…偶然にしてはうまく行き過ぎですね。ミキサー席のすぐ横という、鑑賞には最高の良席ですし、いったいこの最終追加販売というのはなんだったのでしょう。ま、いずれにせよ、非常にラッキーでした。
私はなんだかんだ言って滑走路ライヴ以来なんですよね。今日のMCにもあったようにHORIZON以降、彼らは軽く都会(市場経済)の森に迷い込んだようなところがあって、はたで見ていてもちょっと辛かった。しかし、彼らは原点に帰ってじっくり曲作りをするという行為を通じて、次第に本来の明るさや素朴さを取り戻していきました。そして、今日、本当に一皮むけた彼ら、でもどこか懐かしい彼らに出会えて、正直ほっとしました。私もまあいい歳ですけど、なんというか、やっぱり親心だな、こりゃ。そういう気持ちにさせるバンドというのも珍しいですね(笑)。
ライヴそのものの雰囲気は、やはり地元ということもありまして、非常に盛り上がりましたし、演奏者も観客も独特の身近さからか、とてもていねいに音のコミュニケーションをしていたと感じました。もちろんほかの土地でも手を抜かないのは当然でしょうが、しかしやはり地元ならではの温かさでしょうかね、心のこもった音と空気が心地よかった。
まだツアーは続きますので詳細は避けますけれど、なにしろ曲目がよろしかった。彼ら自身、原点を確認するという意味をこめたセッティングだと思います。正直申しまして私の好きな曲目白押しでして、まるでマイベスト盤をシャッフルで聴いているような錯覚に陥りました。アルバムのプロモート的なコンサートが横行する昨今、このような本来の形、あえて言うなら演歌歌手のコンサートのような内容(?)が聴けたことは幸せでした。これもひとえにレミオの皆さんのアルバム制作が遅れているおかげです(笑)。
さて、ここから恒例の音楽的感想を書きましょか。
まずは、演奏から。えっと、どこから書こうかなあ。やっぱり一番印象に残ったことから。やっぱり前田くんのベースはうまい!!これでしょう。私は古楽をやってるせいか、あらゆる音楽をベースで聴いてしまう(よって周囲の人とノリ方が違っちゃう)ので、こういう感想になるのかもしれませんね。いや、彼のベースはいつ聴いても安定しているし、独特のメロディアスなランニングは非常に個性的ですよ。前田家のリズムの正確さはこちらに書いたとおりです。ライヴ用のヴァリエーションも頻繁に聴かれまして、少しやりすぎかなと思われるところもありましたけど、まあ、ギターもドラムも暴れないバンドなんで、彼がああやって動かないと平坦な演奏になっちゃうのかな。いずれにせよ、非常にいい仕事をしていました。
神宮司くんのドラムは、まあいつも通り。もっと男らしく叩けよ!と思ったのは昔のこと。今やあの省エネドラミングと彼のキャラこそレミオの個性の根幹だと信じて疑わなくなりましたよ。いつまでも今のままでいてください。それにしても彼は天然系ですね。そこが萌えなのか、ほんとキャーキャー言われてました。お決まりの終了後の独り舞台も面白かった。妙な余韻を残してくれるいいヤツですね。
さて藤巻くんです。今日は声もよく出ていたし、音程も彼にしてはかなり安定していて(失礼)、安心して音楽に没頭することができました。逆にあの親心的緊張感が湧かず、物足りなかったとも言えなくもない(?)。そう、今回のツアーから、サポート・ギタリストの工士くんが加わりましてね、藤巻くんはある程度ヴォーカルに専念できるようになった、というのも大きいかもしれません。
その工士くんですけど、どうなんでしょうね。藤巻くんにとっては心強い援軍と言えるでしょう。でも、彼には申し訳ないんですけど、ちょっと全体として見た時、彼自身が生きているかどうか、少し疑問にも思いました。彼自身のギターのキャラからしますと、もっと派手に食い込んできて今までのレミオとは全く違う音にしてしまった方が良かったかも。結局それは出来ないので、なんとなく可哀想な感じもしました。1曲くらい強烈なソロを弾かせてあげてもよかったのでは。そうでないならローディーさん+αとして裏方で音を出している方がいいような。まあ、彼にとってはいい修行かな。上手ですし、人柄も良さそうですし、この経験を今後に活かしてもらいたいと思います。
キーボードの皆川さんは、もうすっかりレミオのメンバーという感じですね。公私ともども本当にお世話になってますという感じですよ。今日もきっちり仕事してました。ところで、主にストリングスの音なんですが、あれは裏方さんが出しているのか、あるいは打ち込みもあるのか、いずれにせよ、実際には皆川さんが3人くらいいるように聞こえましたね(笑)。
で、全体としては、大所帯になった分、ますますスリーピース的な音からはかけ離れてしまったという感もぬぐえませんでした。そうして古い曲を演奏するわけですから、そこには新鮮な感じと微妙な違和感が同居せざるをえません。私はなるべくプラス方向に考えようとしましたけれど。
彼らの曲の特徴や魅力については、今までずいぶんと語ってきましたので割愛いたします。ただ、こうして彼らの歴史を振り返るようなプログラムを聴きますとね、やはりずいぶんと都会的になったな、洗練されてしまったなとも思います。それはもちろん基本成長であると思います。昔のように粗削りになれなんてことは言えません。でも、また1曲くらい、カッコつけない、いや田舎もんがカッコつけたような曲を作ってほしいなあ…なんてわがままな願いでしょうか。
というわけで、全体としては、本当に楽しく充実したライヴでありました。大満足でしたよ。またいつでも山梨に御坂に帰ってきてください。タクシーで帰ってこれる距離だから(笑)。それでは、明日のカミさんにバトンタッチです。楽しんでこいよ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
コメント
庵主さん、こんにちは!
記事は山梨にいる間に、スギッチちゃんとケータイで読ませて頂いてました。
本当に今回見て頂けてよかったと話していました。
また、連日ご夫妻とご一緒できる時間を持つことができたことも
心から感謝しています。
11日に美しい富士山や南アルプスを眺めつつ現地入りしてから、
12日帰途に着くまで全ての時間がかけがえのない、
心豊かになれるものでした。
ライブがメインのはずが…
今やレミオだけの問題じゃなくなってきております。
いやレミオはレミオなんですけど(壊)
何だかもう受け止めきれない数々の恵みといいますか…
繋がってるんだなぁと実感せざるをえないです。
(詳細はセコンド様よりお聞きかと存じます)
全ての始まりはこちらでの庵主さんとの出会いです。
改めまして本当にありがとうございます。
投稿: くぅた | 2008.03.13 11:00
一昨日はどうもありがとうございました!
度々お誘いをお断りしちゃいましたが…
今回はお供させて頂き本当に感謝です(笑)
久しぶりのレミオライブ、
しかも古い曲盛りだくさん♪で楽しめました☆
またよろしくお願いします(^-^A
投稿: ユキ | 2008.03.13 13:55
くぅたさん、こちらこそ本当にありがとうございました。
全く恐ろしい(?)展開ですね。
本当にあのコメントから全てが始まりました。
私たちにとっても素敵な出会いでしたよ。
ぜひウチの御神体にお礼参りなさってください。
ユキねえさん、どうもでした。
ホント良かったよねえ。
あとからまたジワジワと感動が…。
それにしても、せっかくの素晴らしいライヴ、変なオジサンと一緒で、ご苦労様でした(笑)。
また何かあったら行きましょう!!
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.03.13 17:17