『日本進化論―二〇二〇年に向けて』 出井伸之 (幻冬舎新書)
カミさんが、新しい総合格闘技イベント「DREAM」に興奮しています。私はプロレス派です。というわけで、元ソニーのCEO出井さんのこの本を読んでいろいろ考えました。そのこころは…。
書かれたのが昨年の上半期ですので、サブプライムローン問題から生じたアメリカ経済の停滞や金融不安が起こる前っていうことですかね、「世界同時好況」を実感できない日本というような書き出しになっています。
で、楽観的に日本のポテンシャルをとらえ、「競争」ではなく「共創」資本主義によって日本は進化(深化)するという結論に至っています。
途中、金融資本主義やネットワーク社会についての解説、そして各分野の未来予測のようなものが書かれていましたが、特に目新しいものや画期的なものはなかったと思います。案外普通だなと。
「共創」資本主義というのも、別に新しい提案ではなくて、昔ながらの日本的経営を言い換えたもののように感じました。
というわけで、あんまり得るところがなかった本ではありましたが、それは逆に考えれば、やっぱりそういう当たり前なことしかないんだな、こういうカリスマ的な経済人も我々庶民と同じようなことしか考えられないんだな、ということでもあります。
それは結局自分自身の幸福が基本になっているからです。もっと言ってしまえば、みんな居心地いい環境を保ちつつお金がほしいということですよね。それは出井さんのようなお金持ちでも、私たちのような貧乏人でも同じだということです。自分に関する目的は「お金」、他者に関する目的は「自分に害を及ぼさない」です。それが普通ですね。
その二つの目的(願望)は別に矛盾するものではありません。私は経済の本質や本義はその両者のバランスを取ることだと考えているんですが、今の「競争」資本主義ではなかなかそれが両立しません。理由は簡単でして「競争」だからです。いや、「競争」しかないからです。
ここでまたバカみたいなたとえをしてみます。冒頭に書いたヤツです。
「競争」は総合格闘技?「共創」はプロレス?…実はそんなに単純ではない…。
面白いもので、プロレスから総合へ世の中の興味が動いたのは、いわゆる小泉改革に沿ったものだったんですね。説明するまでもないと思いますけど、日本伝統の演劇的慣れ合い世界から、アメリカ的なガチンコ世界に変ったということです。もちろん、高度成長期から長期安定期の日本は前者がうまく回転していました。よってプロレスも全盛でしたね。
ガチンコは勝ち組と負け組を作ります。プロレスにもいちおう勝ち負けはありますが、その意味は全く違います。負けは「勝ち」ではありませんが、「価値」にはなりえます。小橋とのチョップ合戦に負けた健介や元彌に負けた鈴木や復帰戦で敗れた小橋の例を挙げるまでもありません。
つまり互いに技術や精神を「競争」してしのぎを削っても、結果として「共創」になることもあるんです。「競争」と「共創」は相反するものではなく、実は共存可能なんですね。
話を経済に戻します。「競争」しつつ「共創」できる経済システムっていうのはあるんでしょうか。私はあると思いますよ。いつかも書きましたが、それが第三の経済学と言われる「仏教経済学」なんです。
つまり、「競争」を「修行」ととらえるんですよ。プロレスラーのように、訓練して自らを鍛えるとともに、相手を活かす方法を学ぶんです。「利他」「布施」の精神ですよ。つまりそれこそが結果として「共創」になる。
いかに自らの「勝ちたい願望」を抑えるか。そこんとこで「競争」するんです。心のレベルでの「競争」ですね。相手に勝たせる強い心を身につける。リアルに言ってしまえば、「お金」をいかに「いらない」と思えるか。最低限の「願望成就」で満足するということです。そうすることによって、結果として自らの価値も上がる。相手を活かして自分も活きる。これこそ「仏教経済学」だと思いますよ。
なんて、ずいぶん話がぶっ飛んでますが、実はまじめな話なんです。プロレスと仏教と経済を結びつける人もそうそういないと思いますが、私はまじめにそう考えてるんですよ。いくらカリスマ出井さんと言えども、これは思いつかないでしょう(笑)。
と、これ以上妄想が暴走するとかえって危険なのでこのへんで終わりにしておきます。
ところで、カミさんは異論があるようです。いや、彼女は実はプロレス派なんですよ。殺伐としがちな、そして弱肉強食で使い捨てにもなりがちな総合格闘技の世界で、一人仏陀として奮闘する(?)桜庭和志の信者だということです。なるほどね。それならいいや。
Amazon 日本進化論
楽天ブックス 日本進化論
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 開幕戦 (後楽園ホール)(2023.11.12)
- 我慢するな。頑張るな。(2023.09.13)
- DDTプロレス 『闘うビアガーデン 2023』(2023.08.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント
わーーん(´Д⊂
そういうことなんですよ~わかってくれましたね
投稿: 庵主セコンド | 2008.02.15 07:15
セコンドよ、で、4月は観に行きたいとな?
オレは大田区体育館最後のドラゲーに行こうかな。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.15 08:02
(ぎくっ)え・・ええ
ミドル級(トーナメント?)でして・・・
)
大田区体育館は3月20日でしたね? どーぞ、どーぞ
(←ごますり) (絵文字使えるんだね
投稿: 庵主セコンド | 2008.02.15 08:34