グールドのカンタータ第54番 (バッハ)
お〜!これは!!見どころ聴きどころ満載の映像です。なんだか妙に感激してしまいました。グレン・グールドによるバッハのカンタータ54番です。1962年の映像。
こういうのをこうして観ることができる時代になったんですね。やっぱり嬉しい。これって廃盤になった日本版LDの映像ですよね。超お宝だな、こりゃ。
それにしても、すごい演奏ですね。もう解説は抜きです。とにかく観てください(DivXをご覧になれない方はプラグインをインストールしてください。あるいはYouTubeでどうぞ。画質音質とも劣りますが)。
私は素晴らしいバッハだと思いますよ。バッハの音楽(最初の和音からして…)、グールドの指揮、そしてハープシピアノ(!)、オバーリンのカウンター・テナー…今では到底考えられません。
どうですか?私最初は笑っちゃおうと思ったんですけど、全然笑えませんでした。泣いちゃいました(笑)。
もちろん曲のすごさというのもあります。グールド自身が語っているように7度で始めるのは反則でしょう。その後もすごい和声が続きます。これは「罪」の象徴なのか、それとも「抗う」象徴なのか。まあとにかく人類が生んだ「すごい」音楽の一つであることは確か。
グールドの指揮もハープシピアノも「なんじゃこりゃあ」ですよね。グールドがやれば何でも許されると私は思ってますが、このパフォーマンスは間違いなく「グールド」というジャンルを代表するものでしょう。神がかってます。最終楽章ではもう指揮するのを忘れてフーガを弾きまくってる(笑)。かっこいい!!バッハも実はこんな感じだったんじゃないですか?
ラッセル・オバーリンのカウンター・テナーも、いわゆる今のカウンター・テナーとはずいぶん違いますがなかなかいいですよね。一部では伝説の…と言われてるようですけど、たしかにこの表現力と存在感はすごい。
…と、「すごい」「すごい」を連発してますね、私。でも、ホントすごいとしかいいようがない。言葉で表せない名演だと思います。Stage6では、この映像をダウンロードできますのでぜひ御手元にお納め下さい。いつ消えちゃうかわかりませんからね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫のシン・ウルトラマン論(入門編)(2022.06.01)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
コメント
グールドのご紹介ありがとうございました。
とっても幸せに拝見(拝聴・・?)させていただきました。
伝説のラッセル・オバーリンと大天才グールドの共演、凄かったです!!
先日ちょうど友人から借りたグールドのベートーベンのCDを聴いて、以前演奏を聴いたファジル・サイとはまったく違う音色に驚かされたばかりでした。
グールドの映像は後半スタジオ演奏のみになったこともあって、目にしたことがありませんでした。
ほんと感激です!
投稿: komichi | 2008.02.02 23:46
komichiさん、こんばんは。
いかがでしたか?
私、もう10回以上観てしまいました。
つくづくすごい人でしたね。
もう、様式とか解釈とか、そういうことを完全に超えた世界です。
彼自身の残したものは、音楽というジャンルも超えてますし。
ハープシピアノなんて他の人がやったら噴飯ものですが、
彼がやるとカッコいいのはなんでなのかなあ…。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.03 22:03