« 矢野沙織 『Little Tiny』 | トップページ | 『実践 学校危機管理―現場対応マニュアル』 星 幸広 (大修館書店) »

2008.01.29

今までありがとう egbridge & egword そして…これからも

Eg 国語の試験問題を作るために、まさに egbridge と egword を使っている時でした。突然の販売終了を告げる一通のメールが…。10年間つきあい続けてきた彼女とデート中、突然彼女の父親から「別れてくれ」と言われたようなもの…。
 予想だにしなかった突然の知らせに、何が起こったのかさえ分からず、本当に動揺してしまいました。
 egbridge とは Mac で使う日本語入力システム(かな漢字変換システム)、 egword は Mac専用のワープロソフトです。私は本当に両egにお世話になりっぱなしでした。と言いますか、正直、これらがないと仕事が出来ません。今もこのブログを書きながら egbridge の優れた変換機能に依存していますし、国語の教師ということで、横書きの文書をほとんど作らない私からしますと、egword 以外で文書を作るということはありえません。一般ユーザー用で、これほど美しい縦書きの文書を作れる.ワープロ・ソフトがないからです。
 私の縦書きへのこだわりは、まあ私の作る(最近全然更新してませんが)サイトをご覧になっていただけば分かると思います。本当はこのおススメも縦書き表示したいくらいです(ちょっと検討中)。
 とにかく、某 word のように、ただ文字を並べるだけの縦書きワープロでは満足できないのです。例えば、ちょうど今もそういうシーズンなのですが、ウチは私立学校ですから自前で入試問題を作るんですね。以前は原稿だけ自分で作っていました。今はレイアウトから印刷まで自分たちでやっています。これは外部に出るものですから、それなりの体裁で作らなければなりません。また、当然受験生が読みやすく解きやすいものにする必要があります。そのためには、ただ字を並べるだけでなく、部分的に字間や行間を調整したり、ベースラインを動かしたり、場合によっては字の縦横率を変えたりする必要があるんです。ま、いわゆる商用DTPに近いことをしなければならないんですね。そんな時、私たちシロウトは10万円近くするプロ用のソフトは使えません。ですから、手頃なお値段(そんなに安くはありませんが)で、かつ動作が軽く安定している egword は重宝していたのです。いや、重宝とかではなく、egword しか頼るものがなかったのです。
 そんな素晴らしいソフトが突然の開発中止、販売終了…ありえません。たしかに市場としては儲からないのでしょう。でも、でも、やっぱり日本語の縦書きは大切な文化ですから、なんとか生き残ってほしかった。とりあえずは今のバージョンを使えるまで使い倒すしかありません。
 恥ずかしい話ですが、あまりのショックに職場で泣きべそかいてしまいました。そして帰宅し、いったい何が起きたのかを確認すべく、2ちゃんねるのegスレを見てみました。みんな私と同じようにかなり動揺しているようです。すると…次のような書き込みが!!

______________________

236 名前:中の人 メェル:sage 投稿日:2008/01/29(火) 09:39:50 ID:8s5ku6u40
中の人こと、開発責任者の廣瀬と申します。

こんなにたくさんの方に多くの感想をいただき大変驚いています。
自宅はUSENなんですが、昨夜はUSEN規制中で書き込めませんでした。

現場の責任者として力が及ばずこのような結果になってしまい
大変申し訳ありませんでした。
また、これまでお使いいただいたお客様には心より御礼申し上げます。

この掲示板では多くのフィードバックや励ましのお言葉を頂き、毎日チェックして
少しずつですが製品に反映して参りました。
しかし何も回答しないこともありました。不愉快な思いをされた方にはお詫び申し上げます。

多くの方からご要望いただいた禁則処理や表計算機能などを盛り込む予定だった
Universal 3 は幻となってしまいましたが、私のワープロにかける情熱の火は
消えていません。

35歳でプログラマは定年なんてことをブログに書きましたが、
もう一度書いてみようと思います。

家族も理解してくれました。

いつか皆様にお披露目できる日が来るようにがんばります。

______________________

 うぉ〜、神降臨!!
 実はこのスレには、今までも「中の人」というHNで、エルゴの社員と思われる方が頻繁に現れていました。妙にリアルな書き込みをなさるし、みんなが書いた要望が次期製品で実現したりするので、いったいこの人は誰なんだ?サポートセンターの人か?みたいになってたんですよ。そしたら、なんと創り主様であったと!
 廣瀬さん、あなたは本当に素晴らしい方です。まさに神です。ネ申です。仏、イムです。なんという優しさ。愛。慈悲。こだわり。情熱。
 いや、まずは感謝と労いの言葉を…廣瀬さん、スタッフの皆さん、今まで私たちのために素晴らしいソフトを開発してくださりまして、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。今の私があるのはeg〜のおかげです。これは大げさでなく、実際にeg〜のない生活は考えられませんから。
 う〜、しかし感激だなあ。10年来の恋人と強制的に別れさせられると思ったら、本人に「いつかまた会いましょう。待っていて下さい」って言われたようなものですから。泣けます。今、本当に涙が頬を伝いました。
 本当に大変だとは思いますが、ぜひ私たちを見捨てないで下さい。そして日本の大切な文化の継承のためによろしくお願いいたします。何かできることがあれば何でも協力いたします!
 入試、定期試験、卒業式、そして日々の教材…明日も egbridge & egword と頑張って仕事します!!

ps 私は親指シフト使用者でもあります。なんで、普通に「かな」で「かな」を打って、美しい縦書き文書を作ることが、どんどん難しくなっていくのでしょうか。何か間違っているような気がします…orz

開発者廣瀬さんのブログ

エルゴ公式

不二草紙に戻る

|

« 矢野沙織 『Little Tiny』 | トップページ | 『実践 学校危機管理―現場対応マニュアル』 星 幸広 (大修館書店) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

コメント

 わかるなぁ。(T_T)

 今ですと、フォトレタッチいえば Photoshop であり、線描いえば Illustrator がスタンダードなんでしょうが、私は古くから Windows 環境で仕事をしていたこともあって、別のソフトを愛用しています。所詮、業界標準の Photoshop 達には太刀打ち出来ず、とうの昔にサポートは終わっています。動作保証は Win 98 系と Win NT のみ。後何年、今の環境を利用出来るのかと思うと、あまりの情けなさにコンピュータなんて捨てたくなります。それほど自分の手足となっているソフトなんですよ。orz

投稿: LUKE | 2008.01.30 19:01

うわー、これは驚きました。私も10年以上EG Bridgeを使ってきたので、ことえりはOSをインストールした直後しか使ったことがありません。ATOKはまだ開発しているようですが、ATOKといえばPC98というイメージが強く、MacintoshのIMといえばやはりEG Bridgeでしたよね。

ただ、ワープロに関してはあんまり使わず、もっぱらエディタばかり使うので、EG Wordは大体のバージョンは使ったことがありますが、使いこなすことはまずありませんでした。正直、テキストエディットもいらないから、Simple Textを復活させてほしいくらいに思ってるんですが。

だから、縦書き機能はほとんど使ったことがありませんでした。ただ、惜しいソフトをなくしたものです。私の中ではいまだに、ドローソフトはマックドローProだし、プレゼンテーションはAldus Persuasionだし、メーラはEudora-Jだし、グラフソフトはCricket Graphだし、表計算はExcel IIだし、ゲームはPlayMaker Footballなんですけどね。(さすがにウェブブラウザはMosaicとは言わない)

投稿: TKJ | 2008.01.31 00:27

LUKEさま、TKJさま、おはようございます。
この件に限らず、私が使うモノたち、みんな絶滅していきます。
いいものなのに市場原理の中で不当に淘汰されていくって哀しいですね。
特に、そう、自分の手足になっているソフトがなくなるっていうのは…。
今回は上に書いたように開発者の方が名乗りをあげてくれた珍しい例だと思います(実際はいろいろと難しいでしょうが)。
それにしても、TKJさん、ものすごく懐かしいソフトの名前が…。
何かの同窓会かと思いましたよ(笑)。
すごいですねえ。まさに手足になっているのでしょうね。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.01.31 08:04

「親指シフト」ですって?
なんと懐かしい。
PCに移行してどれほどたくさんのフロッピーディスクを
PC用に変換できず泣く泣く捨ててきたことか・・・
富士通ワープロ「オアシス」を仕事場用家庭用と
二台同じものを購入して一日12時間は確実に打ち続けたのに・・・
まあ・・・みなさん、この混乱期に痛い思いをされてきたのだろうなあと、思います。
いいですよね、出したものが生徒のためになれば。

ここで書くのは場違いのようではばかられるのですが、昨日今日で『天樟院篤姫』の上下を読みました。

これはすごいですよ。

何年振りでしょうか、私には鼓舞されるものがあって、いまだに興奮さめやらぬものがあります。

すみません。
外した気がします。
しかるべきページへご誘導いただければと思います。
よろしく。

投稿: いなかっぺ | 2008.02.14 03:19

いなかっぺさん、こんにちは。
ここでいいですよ。
親指シフト…私は今でもバリバリに使ってます。
私はMac使いなんですが、こちらこちらこちらの記事に書いてあるとおり、なんとか頑張ってます。
今ももちろんキーボードで和音を弾いております(笑)…同時打鍵ですね。
私もずっとオアシスを使ってましたので、大量の文書がありました。
富士通が出してくれた変換ソフトで、ほとんどをなんとかpc用に変換して保存しました。
でも、レイアウトなんか崩れまくりでしたので、結局打ち直しというのが実情でした。
こうして文章を書けるのも、親指シフトと優れたワープロソフトのおかげだったんですが…。
年々環境が厳しくなります。

『天樟院篤姫』ですか。大河ドラマの原作でしょうか。
宮尾登美子さん筆力ありますからね。
私も読んでみますね。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.14 11:39

困っています。
egword universal2をLeopardに対応させる「パワーアップキットfor Leopard」がどこを探しても存在しません。
エルゴが撤退なんて今知りました!せっかく新しいBookProで書類をどこでも作れるぞ!、と思っていたのに・・・。
誰かご存知の方教えて頂けないでしょうか。

投稿: チュンセポウセ | 2009.10.08 11:18

チュンセポウセさん、おはようございます。
そうですねえ、私も探してみましたが、見つかりませんでした。
私が使ったファイルが残っていないかも調べましたが、残念ながらありませんでした。
2ちゃんのegスレで時々、アップロードしてくれる神(?)がいたようですが、今はないみたいです。
ちなみにegbridgeの後継IM「かわせみ」はもうすぐ出るようですね。
なんとかegwordの方も早いうちにお願いしたいものです。
私もegwordが使えなくなったら、仕事になりませんので。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.10.09 08:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今までありがとう egbridge & egword そして…これからも:

« 矢野沙織 『Little Tiny』 | トップページ | 『実践 学校危機管理―現場対応マニュアル』 星 幸広 (大修館書店) »