toto当せん!?
これはクリスマスプレゼントなのでしょうか、それともちょっと早いお年玉?
toto当たりました。6億円です…なわけない。4080円です。
miniBIGの3等です。miniBIGは初めて買ってみたんですが(1口200円を5口)、いきなり当たってしまった。これまで1等6億円のBIGを数回買ってたんですけど、まったくかすりもせず、当たる予感が全然しなかったんで、今年最後のチャンスはminiに切り替えてみたんです。
いやあ、実はですねえ、私2等だと思ってたんですよ。九つの試合結果を全部当てると1等で100万円くらい。一つはずれで2等、2万円くらい。で、私は試合の結果だけ見てたんで、一つはずれの2等だと思ってた。やった!2万円だ。メガネでも作るかなって思ってたんです。で、当選照会したら3等だって言うじゃないですか。ありゃりゃ。
実は一つの試合が延長戦で勝負がついていたんですね。つまり正規の試合時間の中では引き分けだったわけです。それを私は一方の勝ちとしてしまっていた…単に結果をよく見てなかっただけです。まあいいや。元は取れたから。BIGの購入費のことを考えれば、ちょうどトントンくらいでしょう。
サッカーくじtotoの中でも、BIGは私のようなシロウトには買いやすいくじです。自分で勝敗を予想しなくていいんで。ただネット上で「購入する」ボタンを押すだけです。自分で予想するタイプのくじだったら面倒くさくて買わないでしょうね。
第一予想するほどの知識もない。私は特別サッカー好きというわけではありません。試合を観ることもほとんどありません。それぞれのチームの戦力や個性なんかも全然わかりません。だから本当に宝くじと一緒なわけです。
ただ、今回なんかもあと数試合になってくれば、やっぱり試合の経過が気になるわけで、普段は見ない速報サイトなんかを頻繁にチェックするようになる。で、全然ひいきでもなんでもないチームでも「よし!行け〜!」「そのまま守りきれ!」と応援するようになる。まあこうしてサッカーへの興味を引くというのが、このくじの大きな目的の一つなんでしょうね。
今シーズンはこれで開催終了です。来年はminiBIG一本で行こうかな。6億円もらってもどうしていいか分かりませんし、人生変わっちゃうような気がして怖い気もする(その前に当たらないって)。100万円くらいだとちょっとうれしいじゃないですか。現実味があって。それにしても14試合(BIG)と9試合(miniBIG)とでは、ずいぶんと「当たりそうな感じ」のレベルが違いますね。ま、数学的に言えばたしかに雲泥の差があるわけですけど、そういう確率の実感みたいなものって、なんとなく面白いですし、この予感みたいなものに、我々は動かされて日常を過ごしているんでしょうね。恋愛とかもそうかもね。
予想可能な「コト」と予想不可能な「モノ」の間、虚実皮膜の間の妙こそ、「くじ」や「占い」の面白みです。全部わかってしまってもつまらないし、全部わからなくてもつまらないということですね。
あっ、しまった!年末ジャンボ宝くじ買うの忘れた。こっちも当たるわけないとはわかっていても、ついつい買ってしまうんですよね。私なんて数十年買い続けて、3000円が数回当たっただけ。どう考えても赤字です。夢を買うとか言いますけど、夢には裏切られてばかり。
ところで「くじ」という言葉ですが、語源はなんなんでしょうね。中世の文献に「くず」という動詞の用法が見られます。ザ行の上二段活用ですね。だいたいイ段で終わる和語は動詞の連用形であることが多い。ただ、この「くず」に関しては用例が少ないようでして、「ググる」みたいに名詞が動詞化した可能性も捨てきれません。
私にとっての次の「くじ」は初詣での「おみくじ」でしょうかね。「おみくじ」とはもちろん「くじ」に二つの尊敬(美称)の接頭語がついたものです。「おみこし」とか「おみき」と同じですね。そうそう、「おみおつけ」ってすごいですよね。単なる「付け物(ここでは汁物のこと)」に三つも美称をつけてしまう日本人って。「御御御付け」、いいですねえ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
- 『あなたを陰謀論者にする言葉』 雨宮純 (フォレスト2545新書)(2022.01.29)
コメント
このあいだはすみません、ありがとうございました。
最近ピタゴラスの数の神秘について興味を抱き、マリー・ルイゼ・フォン・フランツ『偶然の一致の心理学』という本を読んでいました。ある神話では神はさいころをふる賭博師であるとか、自分の全財産や首まで賭けて、賭け事に興ずるアメリカ先住民の話とかがでてきて面白かったです。
投稿: 龍川順 | 2007.12.25 10:10
前略 薀恥庵御亭主 様
愚僧も 「宝くじ」中毒でした。笑
妻の献身的 「介護」により・・・・
社会復帰いたしました。
当たる筈がないことは・・・百も承知。(宝くじ)
健康に悪いことは・・・・・百も承知。 (タバコ)
「中毒」の共通項なのでしょうね。笑
しかし・・・「出会い」は大切ですね。
愚僧は 「剃髪」いたしておりますので・・・
真冬は・・坊感× 防寒対策
毛蛾× 怪我防止の為 帽子を被ります。
それでも・・・なかなか「お気に入り」
の帽子が見つかりません。
気に入った「帽子」が見つかると・・・
同じものを数個 買ってしまいます。笑
こんな時 「帽子」様との・・・・
良き「出会い」に本当に感謝致します。
今年は「薀恥庵先生」との出会いに
本当に感謝いたしております。
合唱おじさん 拝
投稿: 合唱おじさん | 2007.12.25 11:53
私も2年前に剃髪しましたので(単に趣味で、ですが)、帽子は手放せません。
いくつも持っていますが、やっぱりついつい一つの帽子ばかりかぶってしまいます。
何かいい帽子がありましたら紹介してください。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.12.26 08:37
龍川さん、おはようございます。
神はさいころをふる賭博師…よく分かりますよ。
きまぐれですし、なんかもてあそばれてる感じがして、実はちょっと楽しかったりしますよね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.12.26 08:40