« 久留米袢纏 (桑野新研産業) | トップページ | 『浮草』 小津安二郎監督作品 »

2007.12.11

『ジャンボ鶴田のナチュラルパワー強化バイブル』 ジャンボ鶴田 (ナツメ社)

プロレス流筋力パワーアップ・トレーニングとスーパータフネスの秘密
Img10174022703 これは鶴田ファンならずともプロレスファンなら絶対に持っていなければならない、まさにバイブル。発売当時から買おう買おうと思っていましたが、鶴田さんの死、そして絶版ということでなかなか手に入れられず、最近ようやく古書で買いました。
 この本が出版された頃、鶴田さんはプロレス界から引退しました。レスラーとしてピークを迎えていた時、突然肝炎を患ってプロレスの一線を退き、筑波大学の大学院に進学(その時の受験勉強について書かれたのがこちら)、修士課程を修了し、慶應大学や中央大学で教鞭をとりました。そして、引退宣言ののちアメリカへ留学。ボートランド大学に教授として迎えられる…。
 まさに怪物級の人生でした。怪物的文武両道。この本の情報の質と量もまたすさまじい。それまでのプロレスラー人生で得たものと、大学院での研究で得たものの両方がたっぷり詰まっています。章ごとに見どころを紹介しましょう。
 まず、INTRODUCTION「鶴田友美はこうしてジャンボ鶴田になった」。これは鶴田さんの自伝です。女の子のように小さかったので「友美」…それが世界の怪物になっていく過程。それこそナチュラルパワーの源泉です。自然の中で遊び、働き、学んでいる中で培われた筋力。山梨県民としては非常に嬉しい。あの牧丘の美しい風景と急な坂道(そうそう鶴田のふるさとについてはこちらに書きましたっけ)。
 そんな自然児は神様からとんでもない才能をもらっていました。あらゆるスポーツをこなすだけでなく勉強もできる。なにしろ中央大学法学部に一般入試で合格してるんですからね。そして、バスケットボールからレスリングに転向して2年足らずで日本一になりオリンピック代表になる(そうそう、ミュンヘンリオリンピックではこちらの神と一緒だったんだよなあ…怪物と神、すごいですねえ)。
 続いてPART1「ナチュラルパワーへの道」。ここが大学院での研究内容なんでしょうかね。日常の中で鍛えた生活筋力や、様々なスポーツを経験することで得られる筋力がいかに重要かを唱えています。勉強になる内容です。
 そしてPART2「私が戦った手ごわいヤツらのナチュラルパワー」。ここがマニア的にはたまらない。往年の名レスラーや今トップの当時の若手と戦った鶴田さんならではの各レスラー評です。とりあげられているレスラーは23人。え〜い、全員名前書いちゃえ!知らない人にはワケわからないと思いますが。
 ルー・テーズ、カール・ゴッチ、バーン・ガニア、ザ・デストロイヤー、ミル・マスカラス、ニック・ボックウインクル、フリッツ・フォン・エリック、アントン・ヘーシンク、ビル・ロビンソン、ハーリー・レイス、リック・フレアー、ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ボブ・バックランド、スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディ、三沢光晴、川田利明、小橋健太(建太)、田上明、天龍源一郎、ジャイアント馬場。
 ちなみにナチュラルパワー度が一番高い(95%)と評価されているのはルー・テーズです。最近こちらのDVDで老テーズ(失礼)のすさまじいパワーとテクニックを見ていましたので、超納得です。とにかく、ほかのレスラーについても、実際に肌を合わせた者でないとわからないであろうことが満載でして、感動しきりであります。
 さて、次PART3「スーパーファイターの必殺技を支える筋力」。ここでは、プロレスの代表的な技と筋力との関係が述べられます。ここは我々一般人にはあまり役立たないかもしれませんね。だって、こんな技日常でかけませんし受けませんから(笑)。でも、それぞれの技に関する「パワフル解説」のコーナーは最高のネタを提供してくれます。ここもプロレスマニアにはたまりませんよ。いわゆる「プロレス的世界」の本質がたくさん書かれています。相手に怪我をさせないために、そしてお客さんを盛り上げるために、彼らがどれほど努力をしているか、そしてそれらを高次元で成し遂げた者こそ名レスラーであることがよくわかります。感動。
 最後PART4「ナチュラルパワーをおぎなう基礎トレーニング」。ここでは我々一般人でも簡単にできる筋力トレーニングの方法が詳細に解説されています。それぞれ鶴田さん自身がモデルになっている写真が載っているんですが、ペアでやるトレーニングのパートナーがですねえ、デビューしたての丸藤正道なんですよ。ワタクシ的にはそこに感動しました。彼もこうしてジャンボの指導を受けて強くなったんだよなあ…。
 と、こんな感じで読みごたえありすぎ。我が家のバイブルがまた一冊増えました。うん、バイブルは多ければ多いほどいいですね。だめですよ、○○こそ唯一の教典だ!なんて言ってるのは。

Amazon ジャンボ鶴田のナチュラルパワー強化バイブル

ジャンボ鶴田のナチュラルパワー強化バイブル

不二草紙に戻る

|

« 久留米袢纏 (桑野新研産業) | トップページ | 『浮草』 小津安二郎監督作品 »

スポーツ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

コメント

時間が・・・取れましたので「コメント」します。笑
あっ・・前略等は全略です。スミマセン。
「タイガーマスク」には・・・影響を受けました。
うぅぅぅん。「プロレス」では・・・えぇぇぇ名前・・
「ブッチャー」 それから 「シーク」・・・
「ボボ・ブラジル」「プラッシー」・・・
「ドリーファンクジュニア」「テリーファンクジュニア」・・・技は スピニングトーホールド・・・
思い出して書き綴っています。笑
「フレッド・ブラッシー」?だったか・・・
「噛み付き攻撃」を覚えております。これは古い。笑
悪役ブッチャー等とファンクス兄弟の試合・・・・
興奮しました。何年前だろう・・・思い出せない。
あっ「ブッチャー」様とかの・・・様も省略してしまいました。とにかく興奮したのを覚えております。
まさに・・・最高の「ショー」でした。芸術です。
「ジャンボ鶴田」様は本当に紳士でした。あっ・・・
「様」つけてしまった。笑
「技」も「御人柄」も・・・磨き上げておられました。
禅僧「山本玄峰老師」様も「性根玉」を磨くことを
とても大切な「修行」となされておられました。
「ジャンボ鶴田」様も・・・人生を 真剣に精一杯生き抜かれた御生涯でした。試合以外では・・・温厚篤実
で・・・とても自然体で驕った所がありませんでした。
技は・・・・ 「バックドロップ」を覚えております。
愚僧の「技」は「ドロップアウト」・・・・苦笑
乱文・・・乱筆・・・迷走・・・逃走。
「薀恥庵ご亭主」様の「文章」は とても読みやすく
とにかく面白い・・・一種の「プロレス」ですね。
絶対に御客様の期待を裏切らない部分。興醒しない所。とても大切で難しいコトですね。画面構成も
素晴らしいです。眼に「やさしい」配色や字体の大きさ。
本当に「ココ」は 完成度の高い御部屋です。
愚僧は・・・昔 もう約25年以上前 「情報技術」を学んでおりました。
「フォートラン」とか「コボル」とか「機械語」
とか「紙テープ読取装置」× ・・・馬鹿なりに
いろいろ・・・「プログラム」を組んでおりました。
私の場合・・・構成に「無理・無駄・ムラ」が多く・・・・処理に余計な時間ばかり食って・・・意味の無い「プログラム」ばかりを産んでおりました。今の駄文とそっくりです。笑
愚僧と違い・・・この「御部屋」様からは・・・・
次々と・・・新しい「喜び」が産まれております。
きっと 多くの御方々様が その恩恵を受けておられる
コトと存じます。愚僧も当然その一人にあたります。
今後の「モノガタリ」楽しみにいたしております。
                 合唱おじさん


投稿: 合唱おじさん | 2007.12.19 22:42

訂正
すみません
プラッシー×
プラッシー◎
プラッシーは・・・オレンジジュース。
これでは・・・興醒めです。

投稿: 合唱おじさん | 2007.12.19 23:14

再訂正
ブラッシー◎
プラッシー×
老眼が進んでいて・・・恥ずかしいかぎりです。
どっちも・・・プラッシーになっていました。

投稿: 合唱おじさん | 2007.12.19 23:18

合唱おじさん様、おはようございます。
プラッシーも懐かしいですね(笑)
プロレスはまさに他力の世界です。
悟っていなければできませんね。
根源的な物語を感じます。
言葉なんていりません。
素晴らしい文化だと思います。
私は来世はプロレスラーを目指します。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.12.20 07:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ジャンボ鶴田のナチュラルパワー強化バイブル』 ジャンボ鶴田 (ナツメ社):

« 久留米袢纏 (桑野新研産業) | トップページ | 『浮草』 小津安二郎監督作品 »