モミジとカエデ
秋山尓黄反木葉乃移去者更哉秋乎欲見世武
いきなりですが、万葉集の歌です。「秋山に もみつ木の葉の うつりなば さらにや秋を 見まく欲りせむ」…「秋の山に黄色く色づいた葉が散ってしまったら、もっと秋を見たくなるでしょうね」といった感じでしょうか。山部王という人の歌ですが、まあ別段優れた作品というわけではありませんね。
注目すべきは、万葉集において「もみつ」すなわち現代の「もみじ」の語源になった動詞には「黄」の文字が当てられることが多いということです。「紅」ではないんですね。当時は赤い葉よりも黄色い葉の方が人気があったのでしょうか。
写真はウチの裏のカエデの木です。いや、正確に言うと「ウチの裏」ではなくて「裏のウチ」ですね。とっても立派なカエデの木でして、毎年まばゆいばかりの黄に色づきます。
山部王ではありませんが、たしかにこうして葉が木の根元に落ち始めて、次第に枝の葉が少なくなってきますとね、ああ秋も終わりかと思います。本当に春の桜が散るのと同じ「もののあはれ」だなあ。私もしっかり日本人してるなあ。自分のDNAをこんなところで意識したりして。
今年は、いや今年もまた、その色づきが今一つでした。温暖化の影響でしょうね。たしかにこの近辺の紅葉が冴えなくなってきました。紅葉も黄葉もみんな茶葉になって散っちゃうんですよね。この近辺は別荘地で、みんな大枚はたいて高級な紅葉木を庭に植えるので、ちょっと人工的とはいえ、かなり美しい秋の景色を堪能できるのですが、ども最近イマイチなんですよねえ。ここに住む楽しみの一つなんですけど。
だいたい、11月に入っても霜が降りないなんて信じられません。20年くらい前、世の中が寒冷化だとか騒いでいた頃は、ホント山梨の紅葉はきれいでした。当時の写真なんか見ますと、今とはまさに雲泥の差であります。赤も黄も実に鮮やか。
黄色はカロチノイドでしたっけ。赤は、えっとヘモグロビン…じゃなくて、アントシアンか。なんか忘れてしまいましたけど、そういった物質がうまく生成されないんでしょう。つまり、うまく「もみつ」ことができない。古文で言えば「もみたれず」ということです。ちなみに、奈良時代は「もみつ(タ行四段活用)」、平安以降は「もみづ(ダ行上二段活用)」です。つまり、平安以降で言えば「もみぢれず」ということですか。
ついでに、もう皆さん御存知と思いますが、「もみじ」と「かえで」の違い分かりますか?私はなんとなく小さい葉っぱのが「もみじ」で大きいのは「かえで」だと思ってました。あるいは赤が「もみじ」で黄色が「かえで」なんていうイメージもあります。でも、本来は「かへで」は「蛙手」で、「もみぢ」はさっき書いたように「紅葉(黄葉)する」という意味ですから、全然違うわけです。まあ、世の中では「かえでともみじは同じもの」と説明されたり、葉の先が五つに割れているのが「もみじ」、三つが「かえで」とか、いろいろあるようですし、日本の学名は「○○カエデ」「○○モミジ」となっていても、それらはほとんどが「カエデ属」に属していたり、英語では全部メープルだったり、ああ面倒くさい(笑)、とにかく自分のイメージでいいということでしょうし、そんなことで悩むのはヒトという動物だけでしょうから、どうでもいいかもしれませんね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
コメント