『天空の民“ブロックパ”〜ブータン・秘境に生きる〜』(NHKハイビジョンスペシャル)
2002年に放送されたものの再放送。9月に録画しておいたのをようやく観ました。いろいろなことを考えさせられる番組でした。
今日はNHKスペシャルで「激流中国・チベット・聖地に富を求めて〜鉄道開通で聖地に富が▽骨董品ブーム▽揺れる民族の心」というのをやってました。これはけっこうショックでしたね。中国さん、たのむよ〜、という感じでした。このNスペを観る前に観たのが、 『天空の民“ブロックパ”』でした。こちらにも程度の違いはあれ、同じテーマが…。
すっかり近代化し、経済的な豊かさを謳歌する私たち日本人が他人事のようにこの件について語るのは気が引けますが、自分たちの成功と失敗について考え、他国が同じ轍を踏まないかと気をもむ権利くらいはあるでしょう。
『五木寛之 21世紀・仏教への旅〜ブータン』を観てから、がぜんブータンに興味を持ち始めたワタクシ。それとともに現代日本のいろいろな問題や矛盾、特に自分の世代の大人たちのダメさ加減にうんざりし始めました。
実は今すぐにでもブータンに行きたいくらいなんですけど、そうもいきません。そこでいろいろ本を読んだり、ネットで調べたりしてました。そして、いろいろ思いを巡らす。自分の生活を見直してみる。そう最近では『美しい国ブータン—ヒマラヤの秘境のブータンに学ぶ「人間の幸せ」とは!?』を読みましたっけ。
で、ブータンの中でも特別な民族、東部国境地帯の山岳部に住むブロックパの生活を取り上げたこの番組を、満を持して観てみたわけです。
内容などはこちらのサイトに詳しいので譲りたいと思います。そのかわり、最近思っていることをずらずらと書きます。独り言みたいなものです。
自然の中で生きること、利他、共同体のあり方、宗教や信仰のあり方、一妻多夫制、ドゥンチャン(日本のドンチャン騒ぎと同じ!)など、いろいろと考えることがありましたが、特に私がこの番組で深く考えさせられたのは「教育」についてです。
本来、ブロックパは遊牧民族ですから、学校はありませんでした。あくまでも親が子どもに仕事を手伝わせることによって生きる術を教えていきます。教育の本来の形でしょう。今の日本では、そこのところがもうすでにできていませんね。親は子どもが学校に行っててくれれば安心。楽。そんな感じです。父親の仕事はもちろん、母親の仕事である家事を手伝う機会も減っていますね。ウチももちろんそうです。
また、自然の中で遊び、楽しい思いや怖い思いをし、達成感をえたり、あるいは怪我をしたりしながら、いろいろなことを学んでいく。それが仕事にも生きる。大人として必要な技や智恵、それはすなわち自然の中でいかにうまく生きていくかということです。それを生活の中で身につけていきます。その基本的な単位は、やはり家族でありました。が…
ブータンも政府の近代化政策の一つとして学校教育の徹底を進めています。そして、その波がブロックパにも押し寄せていました。集落に学校ができ、そこに子どもたちが通うようになります。国語以外は英語で授業が行われていました。学校に通うために家の仕事を手伝えなくなっていく子どもたち。みんなでサッカーをして遊ぶ姿は、なんら日本の子どもたちと変わりません。それは素晴らしいことであるとともに、恐ろしいことでもあると感じました。
ブータンはチベット仏教の流れをくむ国です。世界で唯一チベット仏教が国教の国です。その教えは「知足」「布施(利他)」「中道」などの言葉に集約されます。一方、近代化とはすなわち「不知足」「利己」「経済的発展至上主義」です。そんな抗いがたい大きな波が、ブータンの僻地にまで及んでいることに驚きました。それは学校だけではありません。軍隊という、これまた近代化の権化のようなものへの入隊も強制されていました。
これはまさに日本も体験してきたことですね。この百数十年の中で、私たちはあっという間に近代化のリーダーにまでなってしまいました。そして、今のこの世の中、この自分です。なんとも言えない苦しい気持ちになりました。
考えれば考えるほど、これから自分がどのように生きていけばいいのか、自分が親として教師として何を伝えていけばいいのか迷うばかりです。自分の感情や感覚、発想や思想と、実際の行動や生活の矛盾が恐ろしい。
ただ、この番組やいろいろな本を読んだりして、最近一つ分かったこと。あるいは決めたことはこれです。これだけはこれから実行していきたいと思います。
「見返りを期待する暇があったら、自分ができることを施すことに時間とエネルギーを費やそう」
ふだん口には出してはいませんが、「見返り」すなわち「対価」「お礼」「称賛」「名声」「地位」を期待している自分に気づかされたからです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
「教育」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント
現在のブータン、民主化へ向けての準備段階にあるそうです。国民の自立を促すため、テレビの受信やインターネットを解禁したことに伴い、資本主義の悪い部分にも影響されているとか。
投稿: LUKE | 2007.10.08 18:08
LUKEさん、こんばんは。
そうですかあ。
この番組も5年前ですからね。
なんとも難しい時代になりました。
GNH(国民総幸福量)とかいいと思ったんですが…。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.10.08 21:38