格安ヴァイオリン(ステンター)
STENTOR SV-180 (4/4) Violin Outfit
ボランティアで何人かの子どもたちにヴァイオリンやチェロを教えています。教えているというよりも、一緒に楽器で遊んでいるという感じですかね。それがけっこう楽しい。
ヴァイオリンというと、小さい時から厳しい練習、そしてお金がかかるという印象があるかもしれませんが、とんでもありません。私も中学の終わり頃(ほとんど高校のクラブに入ってから)始めましたし、厳しいレッスンなんて受けたことありません。楽器も人前でコンサートができるようになるまで、当時最安の28000円の楽器を使っていました。それでも全然問題なかったと思います。ちなみに今コンサートで使うモダン・ヴァイオリンはセットで2万円のものです(あれ?安くなってるぞ…笑)。
安い楽器については、3万円チェロや(格安)エレクトリック・ヴァイオリンのところでも書きました通り、実はメリットもあるのでした(デメリットもけっこう書いてありますが)。はっきり申しまして、みんながみんなプロになるわけではありませんし、楽器本来の意味である「楽しむ」ためであれば、安い楽器で充分であるとも言えます。
最近は中国製の楽器のおかげで、本当に信じられない価格破壊が起きました。今、子どもたちに買わせているのは今日紹介するフルセットで1万円ちょいの楽器です。子どもですから分数楽器がほとんどですが、それでも同じ値段です。昔は分数楽器の方が極端に高かったんですけどね。信じられません。
チェロやエレキヴァイオリンの時は、ちょっと調整も必要でして、素人の方が一人で扱うには無理があったんですが、このステンターのヴァイオリンはそのようなことは一切ありませんね。そのまま充分使えます。音的にもなんら問題ない。弘法筆を選ばずというのもありますが、超初心者筆を選らばずというのもあると思います。ということは、名器を鳴らす実力を持っている人か、無駄な金持ちか、フェチ以外の人は、安い楽器でいいということですね。
はっきり申して、付属の弓にはあたりはずれが多少あるようです。場合によっては弓だけはちゃんと楽器店で見て触って買う方がいいかもしれません。ただし本体の数倍のお金を払わなければなりませんが(妙なことになってますな)。
ま、こんなヴァイオリンの先生というのもいないと思いますけど、ただただ楽しみたいだけですし、ヴァイオリンと音楽を身近なものにしたいだけですので。ピアノと違ってなかなか自分一人で練習するのが難しい楽器ですよね。敷居が高いといいますか。たしかに調弦だけでも初心者には一苦労ですし、楽器の持ち方なんか全く想像もつかないほど不自然な姿勢を要求されますしね。イスに座って鍵盤を指でたたくというのとはちょい違います。
地元には何人かのヴァイオリンの(ホンモノの)先生というのがいますし、皆さん知り合いなんですけど、すみませんね、生徒さん取っちゃって。ま、こちらでしばらく楽しんでヴァイオリンを好きになってから、もっとまじめに練習したい!プロになりたいって言い出したら、そちらに送り込みますので。
ちなみに私は教本は使いません。好きな曲、弾きたい曲をあげてもらって、レベルに合わせて編曲して楽譜を書いてあげます。たとえばロックのある曲であれば、メロディーはいきなり弾けないでしょうから、簡単なストリングスパートを新作しまして、それをCDなんかと一緒に練習してもらうんです。好きな曲だとみんなよく練習しますよ。最初からアンサンブルの快感を知るという意味でも、あるいはアンサンブルの耳(脳)を鍛えるという意味でも有効です。
あと、これはホントは企業秘密というか専売特許なんですが、最初の開放弦の練習ですけど、これはある有名なクラシック(バロック)の曲を使いますと、4本の開放弦全てを使って練習できるんです。これがなかなか好評です。最初から名曲の合奏に参加できるんで。仕事柄、何事も導入が大切だということを学ばせていただいておりますが、それがこんなところにも役立っているのでした。
何年かしたら、地元の子どもたちの小さな合奏団でもできればいいな。ところで、自分の子どもたちが全然興味を示さないのはなんでなんだろう…歌ばっかり歌ってます、母親といっしょに。実はそれもちょっとうらやましいっす。楽器をやる人って、もしかして歌が下手だと自認している人だったりして(笑)。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
コメント
楽譜読めません。音感ありません。リズム感ありません。しかも音痴です。そんな私ですが、人一倍音楽が好きです。神は残酷です。
投稿: LUKE | 2007.09.13 14:39
いえいえ、聴く耳を持ってらっしゃるLUKEさんは、立派な音楽家ですよ。
なんとなく弾けても、音楽性のない人たくさんいますし。
私もそうですが。
中途半端に演奏できる方が辛かったりして(笑)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.09.13 22:14
いっそ聴く耳もない方が幸せな気も。映画アマデウスのサリエリとか、なまじ才能があっただけにどんなに苦しかったかと、必要以上に感情移入しちゃいましたよ。(^_^;)
投稿: LUKE | 2007.09.16 01:30
なるほど〜。
ても、サリエリの嫉妬も選ばれた人だけが味わえるものですよね。
選ばれてあることの恍惚と不安ですか(笑)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.09.16 21:28