皆既月食と…
↓これは拾い物
皆既月食自体はそれほど珍しい天文現象ではありません。ただ、皆既中にどんな色になるのかというのは毎度気になります。夕焼けがきれいかどうかということですね。地球の大気の様子によってかなり変わりますので。
で、今回は比較的明るい赤銅色だったようですね。〜ようですね、というのは、この目でははっきり観てないからです。当地では皆既中、月はほとんど雲の中でして、時々雲を透かして見える感じでしたので、正確な明るさや色はわかりませんでした。ただ、報告されているものや、テレビでの映像などを観ますに、かなり明るめなようでした。これは、地球の大気が比較的澄んでいる、塵や水蒸気が少ないということになりますね。
いつだったか、どこかの火山が噴火した年には、本当に見事に真っ黒になりましたっけ。あれはあれで珍しかったなあ。あの時の煙というか、いろいろな粒子はどこへ行っちゃったんでしょうね。エントロピー増大だけでは説明付きませんから。
右の写真は皆既終了後、晴れ間が出たので手持ちのデジカメで撮影したみたものです。天文ファンとしては、やはり皆既中よりも、地球の影の辺縁が観られる時間帯が面白い。地球や月が宇宙空間で動いているのが実感できるし、地球が球体であることがわかる。また、その球体が大気に覆われていることが肉眼でもわかりますからね。
もう一つ、私が月食や日食で思うのは、潮汐力のことです。ここにも書きましたが、私は以前から潮汐力と地震の関係について興味を持っております。つまり、月や太陽の引力が地震発生のトリガー(の一つ)になるという考え方です。
ご存知のように、月食は、太陽−地球−月がほぼ一直線に並ぶ時に起きます。ですから、そういう時は当然潮汐力が最大になります。ふつうの満月や新月の時にも潮汐力はかなり強くなり大潮(満潮)になりますね。それがさらに強くなるわけです。地球が真ん中なら、太陽の引力と月の引力が相殺しあって、弱くなるんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はそうならずに最大になるというのが、ちょっと難しいところですね。長くなるんで、そのへんの説明についてはどこかのサイトにお任せいたします。
で、大潮の時ってあの海の水が思いっきり持ち上げられるわけです。何メートルも。実はそれと同じように地面もけっこう引っ張られて盛り上がるんですよ。それも30センチから50センチも。これはすごいエネルギーです。自分たちの立っているこの地面が、半日のうちにそんなにも盛り上がったり、また戻ったりしてるなんて、気づきませんよね。それが地震の引き金になるというのも納得していただけるのではないでしょうか。
で、月食の時は、当然いつもよりその力が強くなるわけです。今日NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で、助産師の方が月齢を見ていましたが、ウミガメとかだけでなく、全ての生物の出産は潮汐力の影響を受けていると言われています。また、満月の日に事故や事件が多くなるというのも、おそらく潮汐力の影響でしょう。地面や海を持ち上げるほどの力が、私たちにもかかっているわけですからね。当然と言えば当然です。ルナティックってやつでしょうか。狼男ね。
ルナティックって思い出しましたが、あのLUNA SEAが復活するとか。まあ、それはそれで楽しみではありますが、それより、あのYOSHIKIとGacktとSUGIZOと雅という超豪華なユニット「S.K.I.N.」はどうなってるのかな。興味あるんですけど。超ヴィジュアル系のワタクシも参加したいんですが(笑)。
あっ、その話はまたいつかしましょう。月食と地震の関係だ。えっと、私の研究によりますと、潮汐力が最大になった日に地震が起きることはそれほど多くなく、その数日後(5日から7日)に発生する確率が高くなります。今週から来週にかけては少し注意が必要でしょう(もちろん世界中で)。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
- カムチャツカ半島シベルチ山が噴火(2023.04.10)
- お客様は神様であるべきです(2023.04.05)
「音楽」カテゴリの記事
- 告知! 6/29 下北沢でのスペシャルライヴに家族で出演します!(2023.06.05)
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- バーバラ・ディナーリン 「トッカータとフーガによる即興曲」(2023.06.01)
- クリスチャン・マクブライド&ケニー・バロン(2023.05.31)
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
コメント
こんにちは。
昨夜、散歩しながら、時々空を見上げていました。
月が赤っぽく、上の方が黒っぽくてよく見えないので、空が薄曇りなのかなと思いました。
家に着く頃には、下の方が明るくなり始めていたので、まだ月食の最中なんだな、と思いました。
ほんの十数分の間見ていただけですが、ちょっと得した気分でした。
投稿: kobayashi | 2007.08.29 20:36
kobayashiさんこんばんは。
そちらでは見えましたか。
昔は凶兆だと思われたみたいですね。
たしかに潮汐力のことを考えると、異常なことも起きそうです。
本文にも書きましたが、しばらく地震に注意かと思われます。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.08.29 21:27
こんばんわ~。
私は岡山に住んでいるのですが、雲の切れ間になんとか皆既月食を見ることができました!
「メタルムーンだぁ」と感動してましたが、地震に注意ですか・・・
ところで、人間は半分以上が水分ですが、女性のほうがやや男性より水分量が多いとか。
狼男に匹敵するようなルナティックなパワーが女性にも(出産以外に)あるんじゃないかと考えております(笑)
投稿: mio | 2007.08.30 01:00
mioさん、おはようございます。
月食見えましたか。ちょっと不気味ですがきれいですよね。
まあ、地震はちょっと気をつけた方がいいという程度です。
女性のルナティックなパワーの方がこわい…笑
いや、そっちは明らかにありますね。
実はそれが集まって地震が起きるとか(笑)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.08.30 07:27