『フューチャリスト宣言』 梅田望夫・茂木健一郎 (ちくま新書)
「談合社会をぶちこわしたい」「談合社会相対化同盟」…表紙にもこうあります。ここ数日、「談合社会」を必要悪とし、アメリカ的ガチンコを否定して論じてきた私にとっては、お二人は敵であるはずですね。でも…。
お二人とは、「ウェブ進化論」の梅田さんと「クオリア」の茂木さんです。彼らによる、インターネットを俎にしたポジティヴな未来対談であるこの本、正直とっても面白くて、ワクワクして、そこらじゅうドッグイヤーしました。ああ、私も基本的にこういう生き方、行き方に賛成する人間だな、自分も各パートの関係性を俯瞰して全体の構造を知りたい、そういう指向性のある人間だな、と思いながら読んでしまいました。
そこんとこの矛盾ですね。まあ簡単に言えば、「ネット」世界と「リアル」世界とを、どう折り合わせていくのかってことです。フューチャーであるネット世界に生きる自分と、旧態依然たるリアル社会に生きる自分、今たしかに自分が二人いるんですが、それをどうすり合わせていくか。一つの自分に統合していくか。いや、別に自分に多様性があってもいいんですけど、その根っこは一つにしたいんですね。
リアルでは、私はかなり談合的な生き方をしています。第一、私の職場、学校なんてのは、お二人も完全に否定されてますが、もう異様なほどにフューチャーじゃないことをやってる世界です。特に私は、お二人が大嫌いな大学受験のプロですからね。ある意味どうしようもありませんよ。だからこそネットでバランスとってるのかもしれませんが、とにかく、こういう自分の中の齟齬をどう解決していくかが、私の当面の課題なんです。
たしかにインターネットの普及というのは、人間にとって「言語獲得」以来の革命的な地殻変動であり、また私にとって非常にありがたい自己実現の環境の実現であります。正直、インターネットのおかげで人生ガラッと変りました。彼らが言うように、ネットというもう一つの地球は、「公共性」と「利他性」という素晴らしさに満ちています。私もネット上のある部分には「仏教的理想社会」が実現しているとさえ感じているほどです。そこでは近代が醸成した様々な階級や差別や種々の障壁が、いとも簡単に取り払われました。まさに革命です。そして、そこには基本的に「善意」が満ちている。私がネット社会にどっぷり漬かって感じ取った「クオリア」は「性善」なんです。自分も他者も案外「いいヤツ」だということを確認する日々なんですね。
この本を読み終わって、ちょっと分かってきたこと、それは彼らの主張とは少し違う方向性を持っているのかもしれません。彼らはリアル側の「談合社会」や「エスタブリッシュメント社会」を否定しますが、私はそこまでは言い切れません。私はリアルでの「知恵」たる「談合」や「エスタブリッシュメント」をネット上にも活用していますし、逆にネット上に復活した「公共性」「利他性」「非市場性」というものを、リアル社会になんとか還元していきたいとも思っています。結局、二つの地球を対峙させるのではなく、一つに重ね合わせていく、それがすなわち、二つに分裂しそうな自己を統合することにもつながると予感するからです。そして、もう一歩進めて言いますと、私が今妄想している「モノ・コト論」もそういう着地の仕方をしたいと思っているのでした。脳の、情報の、人知の、つまり私の言う「コト」の象徴とも言えるウェブ世界と、やはりいつまでたっても人知の及ばない「モノ」であり続けるリアル世界とを、社会に、そして自分に有機的に共存させたいのです。
こちら『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』もご覧下さい。
Amazon フューチャリスト宣言
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
- 格安Bluetoothイヤホン(2025.04.26)
- iPhone 16e(2025.04.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
- 『皆神山オカルト学序説 -ピラミッド説・皇居移転計画・カゴメ紋解析-』 長尾 晃(2025.05.02)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「教育」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 地震と大相撲(2025.03.30)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
コメント
性善説にはちょいと違和感があります。例えばウィキペディアが上手に機能しているのは、人々の善意のお陰なんでしょうか? 情報が追加されたり間違いが自然と修正されるのは、善意と言うより間違いを放置しておくことが気持ちが悪いとか、もっと原始的な動機(条件反射みたいなもの?)だと思うんですよ。丁度体内に細菌が侵入した時、抗体がそれを取り囲んで退治するように。
ではなぜ現実世界では偽装事件が後を絶たないのか。それは悪意と言うより、目先の利益を得ることに盲目的になってしまうからでしょう。悪貨は良貨を駆逐するといいますが、ネット社会が悪意に駆逐されないのは、直接的な利害が絡まない部分が多いからに過ぎないのだと思っています。
投稿: LUKE | 2007.07.13 18:28
LUKEさん、ただいまです。
そう、ちょうど次の記事に書きましたけど、
けっこうマイナス面も感じますよ。
第一、自分にもちょっと悪意がありますから(笑)。
てか、なんとなく自己顕示欲というか、自慢大会というか。
そんなかわいらしさも感じますね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.07.17 10:15
お帰りなさいませ!
>てか、なんとなく自己顕示欲というか、自慢大会というか。
>そんなかわいらしさも感じますね。
そうそう! そんな感じです。
投稿: LUKE | 2007.07.17 15:52
そういう自己顕示欲、自慢大会の機会を我々は得たんですね。
特にブログというのはそういう無責任かつ恥知らずが許されるというか。
もちろん私もそこに魅力を感じているわけですが…。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.07.17 16:30