TEAC RW-800 (CDレコーダー)
今日はウチのCDレコーダーを紹介しましょう。写真の真ん中のやつです。これも世間的にはすっかり古美術になってしまいましたね。ウチではけっこう活躍してますが。
今日も歌謡曲バンドの練習(飲み会?)があったんですが、そういう時にもたまに使います。ミキシング機能もついているので、古典的な重ね録音をしたりして遊べます。
今やCD作りはパソコンの独擅場になっておりますねえ。えっと48倍書き込みですか。すごいですね。80分の音楽CDを焼くのに2分かからないってことですよね。恐ろしい時代になりました。このCDレコーダーは当然ながら1倍速です。等倍。今では逆に貴重な存在ですよね。私はあんまり音の善し悪しをどうこう言わない人なんですが、同じCDコピーでも、48倍と等倍では全然音が違うような気がします。厚みといいますかね、密度というか。まあ、気のせいなのかもしれませんけど。
こういう単体のCDレコーダーの良さは音だけではありません。CCCDなんかも無問題でコピーできますし、必要な曲だけコピーしたり、ベスト盤を編集したりするのも、意外に便利。パソコンでの作業とは違って、カセット的な、すなわちアナログ的、直感的な作業になりまして、あの一時停止ボタンを押す緊張感が味わえます。たまにこういう作業すると、心がなごむんですよね(笑)。
あと、もちろん古い素材のデジタル化でしょうか。写真の真ん中がCDレコーダーなんですが、その上はアナログレコードプレーヤー、一番下はDATデッキでして、これを使って昔の音源をCD化するわけです。この前も中能島欣一の至芸をデジタル化いたしました。やはり気軽に聴けるようになるというのはいいものです。レコードであるために、ここ数十年聴いてないものが大量にありますから、そういうものをヒマな時に引っ張り出してきて、甘酸っぱい思い出とともに聴きかえすんですね。レコードやジャケットの質感や匂いも含めまして、実にノスタルジックな時間を体験できます。また、古い音楽自体も新鮮に響きますし、いろいろと発見があるのでした。
ちなみに、このレコーダーは民生用ですので、いわゆる音楽用CD-Rでしか録音できません(業務用はデータ用も使えます)。で、最近音楽用のCD-Rはなかなか手に入りませんし、だいいち高い。ですので、ウチでは全て1枚のCD-RWで録音しまして、それをパソコンでデータ用CDにコピーしております…って、それじゃあ意味ないじゃん。結局48倍だ(笑)。
ま、そんなわけで、このレコーダー、昔の自分や社会と、今の自分や社会を結ぶ媒体になっています。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント