鳥肌実
ああ、気がついたら、鳥肌実と同い年になってた。彼は42歳万年厄年ですからね。
教え子が貸してくれたCDの冒頭に鳥肌実の演説がいくつか入っており、懐かしく聞きました。昔、彼のアナログ盤をカセットに録ったものをダビングさせてもらって、よく車の中で聞いていました。久しぶりに彼の声を聞きまして、なんともノスタルジックな気持ちになりましたね。でも、やっぱり彼の声はデジタルで聞くより、アナログで聞くのが一番。不思議な人です。
鳥肌実、ご存知でない方もたくさんいらっしゃるでしょう。あまりに過激で放送禁止用語連発なので、テレビやラジオにはほとんど出ません。てか、出られません。一部のマニアにだけ認知される存在でしたが、ネット社会になりまして、以前よりは一般の方々にも知られるようになったんじゃないでしょうか。
彼の演説を聞いて、どう反応するかというのは、ある種リトマス試験のような部分がありまして、そう、つまり、赤くなるのか青くなるのか、あるいは紫なのか、自分がどういう人間なのか分かってしまうという面白さや怖さがありますね。皆さんは何色になるでしょうか。
たとえば、次のflashをご覧になってどう感じられますか?
廃人演説
スピーチ
ああそうそう、珍しくテレビに出た時は、演説の途中でCMに入っちゃったんだよなあ。佳境だったのに。その時の様子がYouTubeにアップされてます。
21世紀の主張
私は残念ながら実物にお会いしたことありませんし、演説も生で聞いたことがございません…鳥肌口調ってうつるんだよな…って書いてたら、カミさんが娘に演説始めたぞ!遠足の弁当について語ってるぞ…「(鳥肌口調で)イチゴは一人二つまで…」ダメだこりゃ。
思いっきり右翼的外見にして日本共産党員だったり、学会と殴りあった思えば大作を尊敬したり。もうその時点で彼の存在がギャグであることが分かるはずなんですが、案外そういうところに気づかないで不快感を持ってしまう人がいるんですよね。芸だということは分かるが面白さが分からないという人も多い。
万人に分かる笑いというのが、そのままお金になる世の中ですので、どうしても彼のような、ある意味シュールな、ある意味アーティスティックな芸というのは、地下に潜らざるを得ません。ま、巨大な地下世界とも言えるネットのおかげで、先ほども書いたように、多少日の目を見るようになりましたが。
彼の芸のすごいところは、とことんナンセンスだということだと思います。そのナンセンスというのが、ただ単に意味がないということではなく、意味を構築していって、しかし意味を否定するという意味なんですね。つまり、記号論に対する挑戦のような部分がある。社会において極端に記号化している素材、すなわち右翼的ファッションや政治ネタ、北朝鮮ネタ、学会ネタ、差別ネタなど、それ自体がいろいろな意味で(双方向からの)怒りを生む記号(お題)を、羅列ではなくしっかり構築することによって、イメージはあれども意味はないという不思議な時間と空間を作り出してしまう。
それを受け取る側が、その空気を笑いに昇華できるかというのは、結局その人の性格というか性質によるものであって、笑える人が偉くて、笑えない人がダメというわけでもありません。これは例えば2ちゃんねるなんかにも言えることでして、あれを楽しむのか、それともあれに目くじらを立てるのか、そのへんはいろんな人がいていいと思いますし、いろんな人がいないと、世の中バランス取れないんで。
というわけで、なんとなくはっきりしない言い方になってしまいましたが、つまり私はこういうのがかなり好きなのです。でも、この面白さを押して付けようとは思わないということです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- 天才と富士吉田(2022.06.13)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- スタン・ハンセン vs アンドレ・ザ・ジャイアント(1981 田園コロシアム)(2022.06.03)
- 夢枕獏(作家)×竹倉史人(人類学者)対談(2022.06.02)
コメント
先生こんばんは。
おなかをよじって笑いました。
名前を聞いたことはありましたが、こういう方だったんですね!
紹介してくださったリンク先から入って見れる映像は、全部見ちゃいました^^ちょっとクセになります。
深いところは読み取れてないけど、とにかく面白かったです。
“イメージはあれども意味は無い”・・・なるほど~!
投稿: カズ | 2007.05.16 20:56
カズさん、こんばんは。
楽しんでいただけたようで嬉しく思います。
深みもなにもないですよ。
意味がないところ、意味を与えられないところがすごいんですね。
家内が言ってましたが、ちょっと「詩のボクシング」入ってますよね。
一度生で聴いてみたいなあ。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.05.16 21:42
鳥肌実、初めて見ました(聴きました?)
私好きです。
教えていただいてありがとうございます!
一度生で私も聴いてみたいです。
投稿: komichi | 2007.05.16 22:52
komichiさん、おはようございます。
komichiさんも気に入ってくださったようで、
なんだか安心しました。
芸術と言えるかどうか微妙ですが(笑)。
はまっちゃうとやめられませんよ。
ただ下ネタも多いので注意です。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.05.17 05:57
いやあ、ここでも趣味が一致です。
数年前に某誌で小さく取り上げられているのを見て衝撃が
走り、ビデオを買い求めたのでございます。その後CDも買い
ました。
好きなフレーズは「メッセージの無い演説家」ですね。
いつか九段会館に演説会を聞きに行きたいものだと思って
いるのですが・・・・。
投稿: 貧乏伯爵 | 2007.05.17 17:48
あらら、ここまでシンクロすると、ちょっとヤバイですね(笑)
やっと一緒に行ってくれる人が見つかりました。
九段会館連れてってくださいね〜。
メッセージの無い演説家…パフォーマーとして理想ですね。
私もそういう境地を目指したいっす。
「メッセージ」が一番うさん臭いですからね。
そう考えると、あえて「メディアはマッサージである」って言ったマクルーハンって鳥肌実だったんですね(!?)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.05.17 18:18