『CHICK COREA & HERBIE HANCOCK 1974』(DVD)
PBS SOUNDSTAGE / LIVE AT CHICAGO 1974
今やすっかりジャズ界の重鎮となった二人。何度かいっしょにライヴしていますね。私も1989年でしょうか、山中湖で二人の共演を肴に酒呑みました。途中寝ちゃったような…なんという贅沢…というかなんという暴挙(笑)。
その二人のレアなライヴ映像を収めたDVDを教え子からいただきました。テレビ番組の映像なんですね。1974年ですから、もう33年前ですか。二人とも若いし、ものすごくエネルギッシュ。時代の先頭をともに競い合いながら疾走していた時代です。
チックはリターン・トゥ・フォーエヴァー(Return To Forever)の充実期の真最中。ハービーはヘッド・ハンターズ(Head Hunters)を立ち上げ、負けじとフュージョンの世界を切り開いていた頃です。その二人、というか、二つの伝説的バンドが正面からタイバンしてます。これはすごいですね。
タイトルとしては「チック&ハービー」ですが、考えてみればこの二つのバンドはすごいメンバーなわけでして、その方たちの若かりしころのプレーも堪能できるわけですから、これはものすごく贅沢なDVDですよ。いちおうメンバー&曲目紹介を。
CHICK COREA & RETURN TO FOREVER
Chick Corea (el-p)
Stanley Clarke (b)
Al DiMeola (g)
Lenny White (ds)
1.Beyond the Seventh Galaxy (take 1)
2.Vulcan Worlds
3.Rumble in the Beginning
4.Beyond the Seventh Galaxy (take 2)
HERBIE HANCOCK & THE HEADHUNTERS
Herbie Hancock (keyb)
Mike Clarke (ds)
Paul Jackson (b)
Bennie Maupin (ts)
Bill Summers (perc)
1.Butterfly
2.Interlude
3.Chameleon
タイバンが終わったあと、おもむろに一つのピアノの前に二人が腰かけ、ちょっとした人間の言葉(英語)による会話ののち、それよりももっと濃密な言葉(音楽)による会話が始まります。曲は超スタンダード「Someday My Prince Will Come」です。途中から、二人は電子楽器に席を移動し、最後にまたアコースティック・ピアノに帰ってくるんですけど、これがまたなんとも新しい時代を予感させるインプロヴィゼーションです。
全編あんまりすごすぎて口あんぐりだったんですけど、ロック寄りの私は、ファンキーなヘッド・ハンターズよりも、超絶テクのかけあい満載のリターン・トゥ・フォーエヴァーに燃えましたね。チックもすごいけど、なんすか、あのアル・ディメオラのギターと、スタンリー・クラークのベースは…。たまにはこういう音数の多いのもいいですねえ。しかし、どうやってあれらの曲を作曲し、暗譜し、練習してるんでしょうねえ。私たちと頭の構造というか、内容が違うことは確かです。ちょっと喩えは悪いと思いますが、自閉気味じゃないとできないような気もします。
で、観賞し終わって思ったこと。彼らのこのエネルギーは、彼らの偉大な先輩たちあってのものだということですね。たとえばマイルス・デイヴィスのようなものすごい壁というか山のような存在があって、それをなんとかして乗り越えなきゃみたいな。偉大な師の存在こそが、こういう全く新しい音楽の創造につながってるんだ。今、そういう「師」たりうる人いるのかな。いや、まさにチックやハービーがそういう存在なのかな。そのわりには、今でも彼らこそが新しいことをやり続けてますね。がんばれ若手!
あとは、当時のアナログの電子楽器の魅力でしょうか。最近のデジタル・サウンドとは明らかに何かが違う。アナログ時代のエレピやシンセって、考えてみれば自然音ですからね。単なる波形そのものです。今はこれらの音をデジタルでシミュレートしてるんですからね。なんか本末転倒というか、主客転倒というか、精巧な偽札作りというか、妙なことになってるような気がするですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
最近のコメント