(格安)エレクトリック・ヴァイオリン『Sojing JAU-ES』
昨日はバロック・ヴァイオリンのお話でした。シャコンヌのこと書いたんですけどね、今日の朝のマイメロでもシャコンヌ弾いてましたね、柊さまが(笑)。
で、今日はおととい注文したヴァイオリンが届きました。また格安楽器買っちゃったんですよ〜。エレクトリック・ヴァイオリンです。ま、必要なものですので、いちおう無駄遣いではないはず。
しっかし、これは安いですなあ。弓やらソフトカバーやらヘッドホンやらが付いて9500円(税込み)ですからねえ。一ケタ間違ってるんじゃないでしょうかね。オークションではもっと安く手に入りそうですけど、ほかにちょっと買うものがあったので、そのついでに買いました。送料や代引き料金、それからポイントを考えたら、普通に買った方が安いかなと思ったので。
エレキ・ヴァイオリンのお世話になり始めたのは、えっと、もう20年くらい前でしょうかね。なにしろヴァイオリンを始めたきっかけは、ELOやKansasやUKでしたからね。流れとしては当然です。で、最初に買って今まで使い続けていたのが木曽ヴァイオリン製のKranz(4弦白)です。おそらく国産のエレキ・ヴァイオリンとしては草分け的存在だったのでは。当時はそれこそ一ケタ違いました。サイレントとして家での練習に、そしてライヴでも大変重宝いたしましたね。昨年の数々の歌謡曲バンドのライヴは全てこれを使ってました。
でも、さすがに20年も経っちゃったんで、電気系統の調子が悪く、いろんなノイズが出るようになってきたんです。ライヴ中、急に音が出なくなったりね。で、そろそろ買い替えかなあって考えていたんです。でもなあ、お金ないしなあ。
そんな時、目に付いたのが最近市場に出回っているこの謎の製品でした。もともとゲテモノ好きの私のことですから、即飛びついてしまいました。なんじゃ?このシェイプは!?って感じで。
早速使ってみましたが、予想通りそのままでは使い物になりませんでした。で、いろいろ手を加えまして、充分実用に耐えるまでにいたしました。当分使えますな、こりゃ。とりあえずKranzよりは良くなったっす。
え〜、具体的にどこに手を加えたか。まず、ピックアップ関係です。とにかく音が歪む。ちょっと大きな音を出すと、ビリビリグワーン。ある意味ナチュラルなディストーションがかかります。重音は全てロックになります(笑)。さて、どうしたものか。ピックアップだけKranzのコイル式のに替えようかとも思いましたが、機構上ちょっと無理そう。ピックアップの感度が高すぎるようですので、駒からの振動を弱めるしか方法はないようです。そこで、いろいろな材質のモノを用意して、駒の足の下に敷いてみました。音もずいぶん変るんですよね(当たり前です)。試行錯誤の結果、車のダッシュボード用のすべり止めシートを3枚重ねるのがベストだとわかりました(ホントか?)。もうビビりませんし、音質も丸くなってgood!!イェ〜イ!音はエフェクターでどうにでもなりますし、てかそれ以前に全然こだわりないんで。
あと、弦高が高すぎるので駒と指板を削って調整。これは難しくないわな。テールピースはアジャスター付きだったKranzのものに取り換えました。弦も安物が付属してましたが、普通のものに交換。その他いろいろと。
しっかし、これはすごいわ。本体やペグは樹脂製です。Kranzは基本木製でした。雨の中のライヴなんかもあるんで、こっちの方がいいか。ペグも意外に使い良いし。で、軽いかと思いきや、けっこう重い。本物よりもかなり重いっすね。
今回ラッキーだったのは、付属の弓がなかなかいいものだったこと。以前買った某有名メーカーの弓よりずっといいぞ。いったいいくらの計算なんだ?この弓…。
本体の形がへんちくりんなので、普通のケースには入りません。したがって、付属のソフトカバーに入れて運搬ということですな。積み重ねられないのでちょっと不便かな。それ以前にヴァイオリンってソフトケースでいいのか?
付属のヘッドホンがまたすごいっす。コードのこの質感は懐かしいぞ。布製の紐ではないか。たまりませんねえ。松やにはまあ普通の品質のようでした。それにマジックテープで止める肩当て(クッション)。これが意外にしっくり来る。筐体の共鳴のないエレキならではの肩当てだ。
さて、こんな製品を作っているのはいったいどこの会社なんでしょう。箱には中国製としか書いてありません。と思ったら、楽器本体の裏に「Sojing」と書いてあります。で、検索してみたら、あらら、けっこう世界中に出回ってるんですね。それにこんなにカラフルなラインナップで(笑)。なぜか日本では、白と黒しか売っていません。日本の伝統的な色彩文化に鑑みて、ということでしょう。私は白にしましたよ。Kranzも白(だいぶ黄色く変色しちゃってますが)だったし、もしかするとペイントするかもしれないんで(まあ、しないでしょうけど)。
3万円チェロの時もそうでしたが、こういう格安楽器って、意外にマニアックな知識や技術を要するんですよね。たいがい調整が必要ですから。初心者にはわけわからんでしょうなあ。こんなもんかなあ、と思ってしまうんでしょうね。
ということで、今後のライヴ活動はこいつに活躍していただくことになりました。Kranzくん、長いことお疲れさんでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「もの」カテゴリの記事
- クリエイターとその愉快な仲間たち 大平貴之(2024.06.24)
- ヴィオロンチェロ・ピッコロ(2024.06.13)
- スズキ歴史館(2024.06.12)
- キヤE195系(ロングレール運搬用)(2024.06.10)
- 「こだま」は最速?(2024.05.30)
コメント
私はなにかエレキバイオリンは青いという先入観があるみたいです。なぜなんだろう?
投稿: 貧乏伯爵 | 2007.01.15 14:56
貧乏伯爵さん、それって大正解ですよ!
私にとっても青です。
というのは、エレキヴァイオリンの老舗、バーカスベリーが青だったんです。
青しかなかった。
だから、ロック系の人もジャズ系(グラッペリやポンティー)もみんな青でした。
私も当然青に憧れたんですけどね、高くて買えませんでした。
そういうわけで、たぶん何かで目にしてるんだと思いますよ。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.15 16:31
お久しぶりです。エレキヴァイオリンかっこいいですね!
ぜひこれで「3月9日」拝聴いたしたくm(_ _)m
先日の成人式で演奏されたそうで。目が☆。出席したかったです(無理!)
この間フジファブリックの記事を読み、たしか甥がスコアブック持って何か弾いてたよなぁと思って話したら「え゛?」と濁音付きでびっくりしてました。(弾いてたのは「銀河」デシタ)そちらはホントに豊作な地域ですねぇ、脱帽です。あ脱帽は女子は使わないんでしたっけ?(笑)
投稿: くぅた | 2007.01.15 23:40
くぅたさん、おはようございます。
かっこいいかどうかは微妙ですw
では、3月9日は生でお聞かせしましょう。
結婚式で使った特製山梨の四季映像満載カラオケがありますんで。
お楽しみに。
フジファブリックもマニアックでいいですよ。
甥っ子さんもなかなかですね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.16 08:33
はじめまして
以前、激安エレクトリックヴァイオリンの記事を見つけ、かなり気にいってネットオークションでやっと探し、2ヶ月近くまたされ…詐欺かと思いつつも(笑)やっと手に入れました(笑)
記事とても参考になりましたこれからも興味そそられる記事を期待しております&この記事によってこのヴァイオリンと出逢えた事にお礼申し上げます
長文、失礼いたしました
当方、目覚めたばかりのか~な~りのです。
投稿: しぃ | 2008.02.02 16:03
しぃさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
この妖しいヴァイオリン入手されましたか。
私は今でもメインで使っていますけれど、
やっぱり調整が必要かと思われます。
もし何かありましたらいつでもお答えします。
私以外の人には、このヴァイオリンはかなり評判悪いですね(笑)。
私は記事にも書いているように、弘法筆を選ばず…じゃなくて、
全然楽器にこだわらないお変人ですので、お仲間が増えて心強く思いますよ。
まあ、楽器のことに妙にうるさいシロウトの方とはどうもねえ…。
私は内容で勝負です…なんちゃって(私の演奏を知る人は大笑いでしょうね)。
とにかく楽しみましょう!
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.02 21:49
ありがとうございます!
早速アジャスターを付け、肩当てを無理やり(笑)取り付けて試奏してみましたがやっぱり弦高が高いと云うかテンションが硬いと云うか(笑)感度もたしかにロックっぽいかも(泣)とりあえず後日シート三枚と駒を削ってみょうと思っております(笑)
私的に、このヴァイオリンにちょ~めろめろなので、末永く使う予定です!
投稿: しぃ | 2008.02.05 22:15
しぃさん、おはようございます。
中国製は個体差がありますので、いろいろと試行錯誤してみてください。
安物なので壊れてもいいっていう感覚が大切です(笑)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.06 07:52
早速ですが駒を削ってみょうと思っていますが、駒の足のほうを削るのでしょうか?それとも上のほうでしょうか?
あと、指盤を削るという工程はどのような作業なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたしまし。
投稿: しぃ | 2008.02.06 09:34
しぃさん、ごくろうさまです。
駒はですねえ、下にシートを敷きますので、
私は足と上と両方削りました。
ただ、足は削りすぎると割れちゃいますので少しですよ。
上はかなり削りました。様子を見ながら少しずつ。
指板というのは、根元の弦を支えているところです。
あそこが高いですよねえ。
全体にそこを削って低くし、溝も付け直しました。
もとの高さでは「1」の指で押さえる時、血が出そうでしたから(笑)
ま、個体差がありそうなので、とにかく削り過ぎには注意です。
削ったものは戻りませんので(!)
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.06 09:52
早速のお返事ありがとうございます!
後日、早速試してみます!
削り過ぎに注意します!(笑)
投稿: しぃ | 2008.02.06 12:25
ぐぅ~な感じになりました(笑)
駒の改良は二回目にして成功いたしました!
絶対(笑)失敗すると思い…古い激安ヴァイオリンから駒を拝借して試してみたら案の定(笑)…削り過ぎました(泣)
しかし、その失敗をバネに!完成いたしました(笑)
変なお~ば~どらいぶも消えて、今まで使用していたヤマハサイレントより使いやすい感じに仕上がりました(感謝)
あと、顎当てをセンターよりの物に交換して、無理やり取り付けた肩当てとのバランスを取ってみました。
これから末永い相棒として活躍してもらおうと思う今日この頃です!
本当に良きアドバイスありがとうございました(泣)!
ついでといっては何ですが、エフェクターやアンプ等は、どのような物をご使用でしょうか?
おすすめ&アドバイス等ございましたら教えていただけると幸いです!
本当にありがとうございました~!
投稿: しぃ | 2008.02.08 23:08
しぃさん、こんにちは。
改良成功おめでとうございます。
案外使えますよね。
てか、私には本当に十分です。
エフェクターやアンプはそのへんにあるのを使ってます(笑)。
最近はもうエフェクターも通さず、直接PAにつっこむことが多いです。
まったくいいかげんで自分でも笑っちゃいます。
本体のトーン・コントロール、けっこう変化しますよね。
記事に張ったリンクのライヴの時はLOWに振りすぎまして、
お聞きのようにチェロみたいな太い音になってしまってます。
その後は反省して修正しました。
駒の下にシートをはさんでいるため音が丸めになりますし。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.09 09:46
御返事ありがとうございます!
私的にもかなり良い感じに仕上がりました(泣)
今まで使用していたヤマハサイレントより使いやすい感じです(多少、弾き方が変わりますが(笑))
私もトーンつまみはぐぅ~な感じです(笑)
今回、駒の加工などチャレンジしてみた事によって新しい発見?みたいな感じが得られましたし、愛着も湧いてきました(感謝!)
これからも末永く使用していこうと思っております!(その前に弾く腕も磨かないといけないのですが…(泣))
本当にありがとうございます!
投稿: しぃ | 2008.02.09 22:23
しぃさん、どうもです。
お互いヴァイオリンを楽しみましょうね。
私も練習しなきゃ!
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.10 15:14
どうも、初めまして。
私もこの記事を契機にこのSojingのエレキヴァイオリンを購入しました。
ずっとヴァイオリンを始めたいと思っていましたがなかなかきっかけがなく、また、ヴァイオリンは高価というイメージから始められずにいました。
しかしこの記事からこのヴァイオリンを発見し、購入するに至りました^^感謝です。
ギターは数年やっているのですが、ヴァイオリンについては全くの素人・無知です笑
わからないことを色々聞いたりしてもいいでしょうか?
投稿: 黒猫 | 2008.02.13 01:04
黒猫さん、はじめまして。
ヴァイオリン購入おめでとうございます。
ある意味、この記事によってこの楽器を手に入れられたことに、感謝とともにちょっと申し訳ない気持ちでもあります(笑)。
記事にも書きましたが、こういう楽器って初心者向きではありませんので(もちろんプロ向きでもありませんが…)。
というわけで、ワタクシも責任を取りまして、ワタクシなりの経験(そろそろ30年くらいになりますか)をふまえつつご質問には答えて参りたいと思っております。ハイ。
ヴァイオリンは自習の困難な楽器の一つだと思います。
できれば近くにヴァイオリン弾きのお友達をお作りになることをおススメします。
なかなか言葉では説明しにくい部分もありますし。
変なクセがつくとなかなか上達しないものですので。
そして、なんといっても忍耐。
5年くらいはきついですよ。
音程は悪い。音も気持ち悪い。思うようにいかない…。
ほとんど修行です。
でも、それを乗り越えますと、苦労以上の素晴らしい世界が広がっています。
頑張ってください。
そして、音楽を楽しみましょう!
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.13 09:24
お返事ありがとうございます。
その世界を見れるよう善処します!
いきなりなんですが、初期付属の松脂は使い物になりますか?
それとこのヴァイオリンに合うハードケースってないものでしょうか?笑
ないようでしたらこのヴァイオリンの管理方法なんかを教えてもらえますでしょうか?
投稿: 黒猫 | 2008.02.14 00:50
黒猫さん、こんにちは。
松脂ですが、私は普通に使ってますよ。
そのへんもあんまり気にしないもので…
ハードケースはないでしょうね。特注しないと(笑)
私は写真のように壁にぶらさげてます。
これもいいのか悪いのかわかりません。
ただソフトケースに入れっぱなしにするより安全でしょう(笑)。
ウチにはそれこそ黒猫が3匹もいますので、ああいうソフトケースはすぐに爪とぎになります。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.14 11:27
お邪魔いたします。個人的なコメントで恐縮ですが…失礼させていただきます。
ハードケースですが市販の長方形のヴァイオリンケースを加工すれば使えるのでは?と思って調べている今日この頃です。現在はエフェクターケース(厚さ?があるタイプ)にマジックテープで固定して移動には対処しております(笑)
最近いろいろなエフェクターケースが出ていますし、オーダーメイドするのも種類があると思われます。
普段は携帯用折りたたみギタースタンドに無理やり乗せて保管しております(笑)ギタースタンドを加工するのも一考の余地があると思われます。個人的な使用例なのですが参考になれば幸いと思います。
私は初心者なのですが、このヴァイオリンを使用する、お仲間がいらっしゃった事が嬉しく…コメントさせていただきました。失礼いたしました。
投稿: しぃ | 2008.02.14 18:05
そういえば届いたんですが、、、
なんと使用形跡があります笑
傷が何ヶ所か付いていてその上その傷が修正液で塗られててひどいことになっております。
みなさんは特に難無しでした?
投稿: 黒猫 | 2008.02.14 21:41
黒猫さん、それはひどいですねえ。
私なら、17世紀オールドヴァイオリンだ!ということで
笑ってすましちゃいますけど、さすがにねえ…。
安かろう悪かろうとは言え、あんまりですね。
とりあえず音が出れば…と思うしかありませんか。
ウチのは外見的には難なしでした。
記事に書いたようにいろいろ修正しましたがw
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2008.02.15 07:59
それは悲しいですね…
私は中古で入手したので、もっとひどい状態を想定していましたし…本当に送ってもらえるのかの方が心配だったので…(笑)
私の物は指盤と駒に前オーナーが付けたと思われるキズがあり、ネジと電池のふたの辺りの塗装が若干キズにはなっていました(泣)
もともとが来ないと思っていたし、手を入れる予定だったので私的にはあまり気にしていませんでした(笑)
購入店?に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
日本のメーカーでも新品で届いたものが電源すら入らない事もありますし(笑)
投稿: しぃ | 2008.02.15 10:44
流石に修正液で傷を隠蔽してるのは酷過ぎです泣
小さな傷をそうしているのなら私も笑って済ませちゃいますが、それがまた大きな傷で;
メーカーに問い合わせ中なんですが返事が来る気配が無く、「まさかやられたか!」などと思っています笑
投稿: 黒猫 | 2008.02.15 22:05