『日曜美術館30年』(NHK教育)
あの名作と名場面に会える〜NHK日曜美術館30年展から〜
日曜日に録画しておいたものを観ました。
昨日の記事に、霊界はすごい人材が揃ってるみたいなことを書きましたけれど、まあ考えてみれば当たり前とも言えますよね。しかし、こうして比較的最近のすごい人材を続けざまに見せられると、これはもうホントに降参であります。早くちゃんと人間界で修行して霊界に行きたくなっちゃいますよ。でも、こうしてビデオやらなんやらで接することができるから、まあいいか。人間界に未練もたっぷりあるし。
メディア(ミーディアム)というのはやっぱり「霊媒」なんですよね。ビデオ以前に、彼らが残した作品こそ、霊界と人間界をつなぐメディアであるわけです。
この番組はNHKさんの長寿優良番組の一つである「日曜美術館」「新日曜美術館」が30年を迎えたのを記念して放送されたものです。過去のすさまじい映像のダイジェストでした。とにかく紹介される作品よりなにより、その作家さんと解説者の存在感に圧倒されちゃいました。彼らの映像自身が一つの美術品になっているような感じ。濃いなあ。濃すぎ。80年代の映像が多かったんですけど、あの時代なにげにすごかったんだなあ。子どもだったから分からんかった。
今日はもう、その霊界からのメッセージに完全にやられちゃいましたので、「彼ら」の名前を列挙しておしまいにします。こうして名前を挙げるだけでも、強力なメッセージを発すると思います。名前もまたメディアということでしょうか。左が作家。右が解説者。
荻原守衛 臼井吉見
黒田清輝 白洲正子
関根正二 今東光
八木一夫 司馬遼太郎
ルドン 武満徹
棟方志功 池田満寿夫
横山操 加山又造
岡本太郎
中川一政
田中一村
小泉清
ルオー 遠藤周作
ピカソ 五木寛之
鳥獣戯画 手塚治虫
おっと、いまだ人間界で修行中の方もおられますな。失礼。まあそれは四捨五入するとして(?)、とにかくすごいなあ。霊界の充実度は年々増すばかりですからね。彼ら向こうでどういうコラボレーションしてるんでしょうね。非常に楽しみです。
カミさんと話し合ったんですけど、まず彼ら外見がすごいっす。個性的すぎます。世の中どんどん都会化して、人間も平均化していくんですよね。虫とかもジャングルにいるヤツとかは、変な色や変な形してるじゃないですか。都会のヤツは無個性ですよね。「変」が許されないのが都会なんでしょうね。残念です。
いつも言っているように、都市化とはコト化であります。モノノケの排除が都市の機能ですからね。80年代にはまだまだモノノケが潜伏していたと。そう言えば、ここのところ都市伝説聞かないなあ。
この番組、進行は野村アナと檀ふみさん、ゲストは太田治子さんと大岡玲さんでした。あまりの霊界のすごさに圧倒されて最初気づきませんでしたが、考えてみると、檀ふみさんと太田治子さんの組み合わせもすごいですねえ。檀一雄と太宰治ですか。因縁浅からぬお二人のお子さんということです。これもまた霊界からのメッセージですね。ということは、やはり子どももメディアということですね。なるほど。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2025.05.17)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 『新幹線大爆破』 樋口真嗣 監督作品(2025.04.23)
- 『アルプススタンドのはしの方』 城定秀夫 監督作品(2025.04.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「美術」カテゴリの記事
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 地震と大相撲(2025.03.30)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
コメント