GENTOS 『ヘッドライト(白色LED&強力ゼノン球) XL-322』
また近いうちに報告しますが、ちょっと面白い御縁がありまして、久々に洞窟(洞穴)にもぐることになりました。富士山に住むようになってから、なぜか富士山には登らないし、青木ケ原樹海の洞穴にも入らなくなってしまいましたねえ。まあ、そんなもんでしょう。東京の人が東京タワーに上らないように。近くにありすぎるという意味では、例えば自分の顔や体だってそうですよね。意識しなくなる。
洞穴もあれほど入れ込んでた、というか、入り込んでたのに、ホント最近見向きもしなかったなあ。いかんいかん。あっ、そうかカミさんとかもそうだよな(笑)。
とにかく、ある方々のおかげで、久々に洞穴に、それも特別愛着のある洞穴に入ることになりました。実は今日もちょっとだけ入ってきたんですけど、その洞穴については本番である7日の記事に詳しく書きます。つまり今日は下見でした。
で、今日はケービングの必需品、ヘッドライト(ヘッドランプ)をおススメしましょう。
洞穴の中というのは、基本的に本当の真っ暗です。完全なる暗黒。ですから当然人工の光が必要となります。ちなみにその人工の光を失うとどういうことになるのかは、以前こちらのエッセイに書きましたので、ぜひお読みください。
このエッセイにおきましては、私は全く馬鹿げた装備で洞穴に挑戦していますが、まあ本当だったらちゃんとヘルメットかぶって、そこにヘッドライトを装着して、というのが常識です。
久々にもぐるということで、まずはそのヘルメットとヘッドライトを探しました。我が家の洞窟地下室に転がってるはずです。ところが、その洞窟の入り口に超巨大なカマドウマ様が鎮座しておられてですねえ、まずそのカマ様に移動願うのに小一時間かかりました。私本当にダメなんです。あれだけはダメ。巨カマ…。結論から言いますと、虫取り網にて捕獲申し上げ(途中何度も御逃亡、お隠れになりました)、庭に網ごと放り投げさせていただきました(フ〜)。
あ、そんなことはどうでもいいや。それでヘルメットは見つかったんですけど、昔愛用してたヘッドライトは見当たらなかったんです。なわけで、仕方なく買ってきたのがこれです。いやあ、昔のが見つからなくて良かったっすよ。時代は変わりましたねえ。
昔のは普通の豆電球に単一の乾電池2本、いや単二4本だったかな。それでも連続点灯5時間くらいだったと思います。本体もでかいし、なにしろ腰に付ける電池ボックスがでかかった。それが、これだもんなあ。小さいし軽いし安いしシャレてるし、だいいちメチャクチャ明るい。
そう、今はもう白色LEDの時代ですよね。それにこいつはゼノン球までついてる。豆電球とはあまりに違いますよ。LED一つ、二つ、三つ、そしてゼノン球単独と、四つのモードがあるんですね。この順番で明るくなる。そして、ゼノンはフォーカスコントロールできる。便利ですね。洞穴での使用には、このこくらい微妙な光の調整ができるといいんですよ。足もと手もとを見るのと、10メートル先を見るのとでは、全く違う光源が必要になりますから。
LEDはほとんど半永久的に切れませんし、単四3本で80時間点灯します。万が一ゼノンが切れても、LEDがバックアップしてくれるわけですから、なにかと安心ですし。ホント洞穴内の真っ暗は最悪なんですよ。山だったら、まあ朝になるのを待てばいいじゃないですか。洞穴は永遠に夜です。
防滴性能もなかなか高そうでよろしい。洞穴ってとっても水っぽいので。ちょっと角度調整のノッチが安っぽくて壊れそうな感じなんですけど、その他の部分はなかなかよくできてます。ベルトのすべり止めもグー。収納用のポーチや電池までついて、私は1950円で買いました。
こういうモノって、なんとなくマニアックな感じがしますが、よく考えてみると、ヘルメットにせよ、ヘッドライトにせよ、防災用品として必需じゃないですか?みなさんのご家庭でも用意されるとよいのでは。
それにしても日亜化学さん、LEDでもうけてるんだろうなあ…。でも、まさにエネルギー革命ですからね。世のため人のためになってるわけで、それはそれでいいのでしょう。
Amazon GENTOS XL-322
| 固定リンク
「もの」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- マグネット式マルチ充電ケーブル(2023.04.28)
- T-Square 『Welcome To The Rose Garden』(2023.02.05)
- 激落ち おそうじスリッパ(2023.01.10)
- 災害時対応 自作ファンヒーター(2023.01.08)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
コメント