『天才花あそび』 赤塚不二夫 (人類文化社)
カミさんの妹がお嫁に行ったのが増田町です。ここは漫画家矢口高雄さんのふるさとでもあります。「釣りキチ三平」の作者ですね。そんなゆかりでここには町営の「まんが美術館」があります。そこに行ってきました。
建物はたいへん立派なんですけど、美術館はそのほんの一部でして、企画展がある時は別として、いつもはそれほど多くの作品が展示されているわけではありません。しかし、いずれ劣らぬ有名漫画家たちの原画を見られるというのは、マニアにとってはなかなか魅力的なのではないでしょうか。私はマンガのことはよくわかりませんが、とにかく皆さん基本的に絵が上手なんだなあ、という当たり前の感想を持ちました。中でも、私の心に残ったのは、高橋留美子さんの原画の中のサクラさんの妖艶な美しさでしょうか(笑)。あと、やっぱり変だなあ、上手いのかなあ、というのは諸星大二郎先生ですな。
で、一通り見終わって、売店に行きましたら、いろいろと欲しくなるものがありまして、私は二つ買っちゃいました。両方とも今では入手困難な品です。
まずは、ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじの帽子(キャップ)です。これは可愛い。かなりオシャレです。私の坊主頭に見事にマッチして、妖しさ怪しさ倍増です。
そして、今回のヒット!赤塚不二夫大先生描き下ろしの花札「天才花あそび」です。これはすごすぎたぁ〜。たまりません。もう見ていただくしかないですね。画像をクリックすると細部までご覧頂けます(ちょっとピンボケですけど)。
赤塚先生御自身もちゃっかり登場してますね。ホント遊ぶというより、1枚1枚観賞するという感じです。彩色も含めて非常に美しい。バカバカしいほど美しい。説明書にあるそれぞれの札の解説も面白いですし、オリジナルのカードゲームもバカすぎて楽しすぎです。うむ、これは家宝ですね。子どもたちも気に入って毎日眺めたり遊んだりしてます。素晴らしい教材です。遊びながら学べます。
どれも素晴らしいんですが、1枚選ぶとすれば、やっぱりデカパンでしょう。雨のあの謎の絵柄をそのままデカパンにしちゃうなんて。あんまり自然なんで一瞬気づきませんでした。参った。
と、こんなような、ちょっと都会じゃ手に入りにくくなったものが、「新発売」とか「新製品」とか銘打たれて売られている、そんなところも秋田の魅力ですね。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 『まんが道 大解剖』 三栄ムック(2022.04.08)
- たつき諒 『私が見た未来 完全版』(2022.01.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 祝 CS60富士山研修所オープン(2022.06.19)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- 天才と富士吉田(2022.06.13)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 稲垣次郎とソウル・メディア 『ファンキー・スタッフ』(2022.06.06)
「もの」カテゴリの記事
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- WAOS iPhone SE2 / SE3 / 7 / 8 対応 バッテリーケース(2022.06.18)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
コメント
フランスのアング‐レームという町にもマンガ博物館があってなかなかいいそうです。
最近は主夫をやっておりまして、子供といっしょに「ゲゲゲの鬼太郎」とか「天才バカボン」とかみています。赤塚不二夫はおもしろくて大好きです。
投稿: 龍川順 | 2006.04.04 00:59
龍川さん、ホントおひさしぶりです。
あれ?主夫さんなんですか?いいなあ。
「ゲゲゲの鬼太郎」と「天才バカボン」は早期教育の教材としては最高でしょう。
ウチでも特にバカボンは全巻そろえて読ませてます。
(カミさんが一番勉強してる)
近いうちに飲みましょうね!
ぜひ遊びに来て下さい。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2006.04.04 10:29