« レミオロメン 『3月9日』 | トップページ | 『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』 安部司 (東洋経済新報社) »

2006.02.17

『「超」読解力』 三上直之 (講談社+α新書)

4062723476 先日、カリミさんという読者の方からリクエストをいただきました(ありがとうございました)。「読解力」をつけるにはどうすればいいか、教えて下さいとのこと。
 その問いに答えるという意味で、今日はこの本を紹介いたします。この本はいいですよ。もう私の言いたいことはほとんど全てここに書かれています。ですから、私がここで「読解力はこうつけろ!」と言うよりも、ホントこの本をまずは読んでみて下さい。なんか、人まかせな感じですが、本当ですから仕方ありません。
 「読解力の三つのポイント」を引用させていただきます。

 読解力とは…
 次の三つが組み合わさった総合的な能力
1語彙や文法など日本語についての一般的な知識
2文章を構造的に理解するための論理的思考力
3文章の内容についての背景知識 

 全くその通りだと思います。この本では特に2について詳しく述べられています。論理的な読みの技術について、非常にていねいに分かりやすく具体的に書いてあります。それも特別な読解力を必要としない文章でね。そうなんですよ、いつかも書きましたが、文章が分かるかどうかって、書き手の問題でもあるのです。そのことについては『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』のところにも書きましたから御覧下さい。
 特に、大学入試の問題になるような文章は、正直名文ではないものが多い。難解に書くことによって、内容が重いかのように偽装する。まあ、それもグローバルな伝統的レトリックの一つであるわけですが。私もよくやりますし。
 さて、国語の読解といえば、私としてはまず出口汪さんですよね。受験国語界ではカリスマ的存在です。そして、あの出口王仁三郎聖師の曾孫にあたる方でもあります。たしかに言語に対する感覚や、膨大な仕事をこなすエネルギーは、オニさん譲りと言えるかもしれません。ちなみにお父様は、これまたカリスマ性をいかんなく発揮していらした出口和明さんです。う〜む、カリスマ性は遺伝するらしい。
 三上さんのこの本も、基本的には、出口さんのおっしゃる論理的な読み方を推奨しております。当然です。これしかないわけですから。王道というわけです。で、邪道外道好きな私としては、その王道に加えて、次のことをおススメしておきます。
 難解な文章を読むには、相当の集中力を要します。私の教室ではその集中力をマンガで鍛えます。とにかくマンガを一冊15分で読めるようにするのです。これができる生徒の長文(和・英とも)を読む早さは抜群です。それはそういう読解に要する集中の状態を経験しているからです。マンガに没頭している脳の状態です。早ければ論理的検証の時間が増えますので、結果として読解力が増します(ちなみに私はマンガさえも集中して読めない困ったチャンです…いつも妄想との戦いっす)。
 上に引用した「三つのポイント」の1と3については、以前紹介したこちらこちらこちらが役立つでしょう。
 あとは、私の授業の雑談をよく聞くことと、私が見せるビデオをよく見ることと、このブログを毎日読むことですね(笑)。かなり個性的な読解力が身につきます。個性的じゃダメなんじゃないかって?いやいや、ウチの生徒たちはちゃんと使い分けられますよ。個性的な方は小論文とか面接で使うんです。けっこうそっちの方が人生においては役立ったりしますしね。
 というわけで、カリミさんごめんなさい。結局人の本を紹介しておしまいです。最後に書いたことは半分冗談ですけれど、とにかく毎日の生活の中で、しっかりアンテナを張り巡らせて、たっぷり電波を受信することです。究極的にはそれが読解力をつける王道かもしれませんね。
 あっそうそう、こうしてブログやら日記やらで文章を書くことも大切ですね。「書ければ読める」…これは、外国語においても古文においても漢文においても真実であると確信しています。

Amazon 「超」読解力

不二草紙に戻る
 

|

« レミオロメン 『3月9日』 | トップページ | 『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』 安部司 (東洋経済新報社) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

コメント

いやー勉強になりました!まさかここまでしてもらえるとは。。ありがとうございます。 コメントしてみてよかった!(笑) 人の本を紹介しておしまいです とあやまってましたが、全然大丈夫ですよ!充分です!  記事の中の「集中の状態を経験している」ってのにはなるほどなあとおもいました。 早速、三上さんの本を読んでみようとおもいます。 それでは。

投稿: カリミ | 2006.02.19 09:43

カリミさん、ホントすみません。期待させといて。でも、この本は本当にいいですから、ぜひ読んでみて下さい。
そう、あと注目してくれた「集中の状態」…これはとっても大切です。センターなんかほとんどそれで勝負が決まります。
ぜひ、楽しく勉強して読解力を身につけて下さい!
また何かあったら遠慮なくどうぞ。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2006.02.20 08:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『「超」読解力』 三上直之 (講談社+α新書):

» [jchamon]改めて指摘しないと意識されない「近代」とはすでにわれわれにとって民俗なのではないか [はかとも/無縁のほうこう]
稼業として基本的に「国語の先生」扱いされている私としては、読み書きに関わる入門書の類を購読することも大事な仕事なのであります。今日は[http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2006/02/post_ada3.html:title]経由で教わった本を購読。 ISBN:4062723476:detail 著者は「まえがき」で本書を「大学生や社会人が頼れる現代国語の教科書として活用してください」と紹介しています。ですが。本書の練習問題として示されるのは、いわゆる現代国... [続きを読む]

受信: 2006.02.25 23:00

« レミオロメン 『3月9日』 | トップページ | 『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』 安部司 (東洋経済新報社) »