日経エンターテインメント (日経BP社)
あんまり雑誌というものを読まない私です。今定期購読してるのは、デジタルTVガイドだけですかね。新聞とってないんで、テレビ欄がわりということです。ところで、今までちゃんと毎月買ってた雑誌って何だろう。ちょっと思い出してみます。
えっと、「天文ガイド」が最初かな。これはたぶん10年くらいは買い続けましたね。小・中・高・大と。あと「ポンプ」ね。この前思い出して胸キュンしちゃった。次は…「宝島30」かな。これは創刊から休刊まで全部あるな。最高に面白かった。復刊キボンヌ(無理)。それから、っと。あとはこれか。「日経エンターテインメント」。
実は最近は全然読んでなかったんですよ。創刊から3年くらいですかねえ。毎月買って読んでたの。これは仕事で使ってたんですよ。生徒の心をつかむためにね。教材研究なんかよりこっちの精読の方がちゃんとやってた(すんません)。非常に効果的でしたねえ。生徒たちの世界で優位に立てるわけですから。なんちゃってカリスマ教師?ですよ。惹きつけられる、惹きつけられる。
でも、最初はそんな不純な動機から読み始めたのですが、けっこう業界のことも分かってくると楽しい。今までメディアに躍らされていた自分から、作り手側の視点を持った自分に変わりました。これはいろいろと別の分野にも大いに役立ちましたね。全てのメディアが急に「読める」ようになった。読めるから楽しいわけです。
先生という教師の仕事についての考え方も大きく変わりました。ああ、エンターテイナーでなきゃいけないんだなって。それを教えてくたのはこの雑誌です。私もお客さんに満足してもらえるパフォーマンスを心掛けねば…。
また、私の「物語論(モノ・コト論)」にも影響を与えています。一般にエンタ業界、メディア業界は、刹那性が高い、すなわちワタクシ的に申しますと、「コト」的要素が強いと考えられがちです。いつも書いているように、「萌え(=をかし)」業界なんですね。しかし、こうして作り手側、つまり「語る(カタル)」側の「仕事(シゴト…コトを為す)」を知ると、その作品である「コト」(たとえば映画やテレビ番組や芸人さんやフィギュア的アイドルや…)と、その仕事以前の「モノ」…それが何かが非常に難しいのですが…を連続的な因果関係で捉えることができるようになるのです。また、数年後にバックナンバーを見たりしますと、その瞬間瞬間には不変と信じていたはずの作品群が、ほとんど消えてしまったり、あるいはまれに成長していたりすることが分かるわけですね。つまり「をかし」が「もののあはれ」になっていくことに気づくわけです。「コト」と「モノ」が、実は対立項ではなくて、同一の事物をどう見るか、つまり、時間を微分するか積分するかの立場の違いの区別である、ということに気づくということです。
なんかものすごく大げさになってしまいましたが、「日経エンタ」が教えてくれたのは本当にこういうことだったのです。だから感謝してます。
初期の内容と少し変わってしまったこともあって、最近は軽く立ち読みする程度でした。でも最近、業界を目指す生徒が毎月貸してくれるようになったので、再び精読をするようになりました。知れば知るほど深い世界です。人間の欲望を増幅して見せてくれる世界であることに、何か戦慄すら覚えますね。そう、その辺の芸能誌とは違って、時代の記録、記憶として捨てずに取っておくべき雑誌なんですよ。さすが日本経済新聞。ああ、そう思うとしっかり定期購読続けときゃよかったな〜。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 『新幹線大爆破』 樋口真嗣 監督作品(2025.04.23)
- 『アルプススタンドのはしの方』 城定秀夫 監督作品(2025.04.01)
- 『映画の奈落 完結編 北陸代理戦争事件』伊藤彰彦 (講談社α文庫)(2025.03.26)
「音楽」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- 「超々広角」星空観賞用双眼鏡 Super WideBino36(笠井トレーディング)(2025.04.27)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
- 小林一三『清く、正しく、美しく』(風々齋文庫)(2025.04.11)
- 綾小路きみまろ『爆笑スーパーミニライブ』(2025.04.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『皆神山オカルト学序説 -ピラミッド説・皇居移転計画・カゴメ紋解析-』 長尾 晃(2025.05.02)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- 小林一三『清く、正しく、美しく』(風々齋文庫)(2025.04.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 完全版 『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 小佐野景浩(2025.05.13)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
「教育」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 地震と大相撲(2025.03.30)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
コメント