パワープリット (スティックのり)
昨日の「国家の品格」、いわば国のプライドということでしょうかね。武士は食わねど高楊枝という誇り。貧しくも誉れ高く生きたいものです。
さて、「国の誉れ」と言えば、コクヨさんですね。ちなみに「コクヨ」は「国誉」です。コクヨさん、ほとんど日本人の生活の一部になってしまったような会社です。お世話になっていない国民はいない。
さて、そんなコクヨさん、深く日常的ではありますが、しかしなかなかユニークな商品開発をもする会社です。最近では「メクリン」がよかったと思います。どうもあの古典的な指サックというやつ、私の感性からすると卑猥だったんですよ(ゴメンナサイ)。それを一気にオシャレの領域に持っていった。女性には朗報でしょう。素晴らしい。
で、私にとっての絶品はこれです。「パワープリット」。プリットはスティックのりの代名詞のような存在。それこそお世話になってます。その最強バージョンの登場ということで大変期待をしました。
私事ではありますが、この季節になると、のりの重要性が増します。受験シーズンだからです。生徒たちが願書にいろいろなものを貼ります。写真とか振込票とか。特に写真は貼りにくいんですよね。願書自体の紙質と写真の紙質がかなり異なります。なんとなくはがれそうで不安ですし、だいたい枠の中にうまくはめるのが難しい。さらにのりが写真の表面についたりすると大変です。なんか人生かかってますし、写真がまじめな自分の姿だというのもなんとなく緊張する。
それで、いつも「合格のり」とかなんとかと称して、はがれにくいのりをクラス用に買うんです。それをみんなで使う。で、今年は「パワープリット」を買ってみたわけです。今までも気にはなっていたものの、ちょっと高いので買わずにきた製品。今年は心配な受験生が多いので、気合いを入れて買ってみたのですが…。
まずは、自分で使ってみました。そうしたら、あれれれれ…。
これは確かに「速乾!強力!」だあ!まず、写真の裏にていねいに塗っている先からみごとに乾いていきます。つまり、いざ貼ろうとすると、すでにそれは乾いている。すなわちのりとして機能しない。で、それに感動して、今度は急いでぬたくり、瞬時に枠にはめようとすると…そんなにうまい具合にいくわけがなく、見事に曲がってしまいました。ああ、貼り直さなきゃ、ってことで、その写真をはがそうとしたら、あれれ、全然はがれない。無理やりはがしたら、ビリビリ〜と穴が空きました。
たしかに速乾・強力です。看板に偽りなし。全く誇大広告ではない。
し、しかし、過ぎたるは及ばざるがごとし…いやいや、まずはこのスーパースペックなモノを使いこなすべく、修行せねば。うん、必ずや使いこなしてみせます!
きっと開発した人たちは余裕で使いこなしてるんだろうな。それが仕事ですからね。私にとっては、まるでF−1のマシンですよ。速い強い。なんか燃えちゃいますよ。意外と負けず嫌いなんで。男心をくすぐるってやつですか。今年度中にはなんとかしてみせます。
不二草紙に戻る
| 固定リンク
「もの」カテゴリの記事
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- WAOS iPhone SE2 / SE3 / 7 / 8 対応 バッテリーケース(2022.06.18)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
コメント
こんにちは☆私はのりが無い時にマニキュアを使って紙を貼り付けています。すぐ貼りついて乾き塗り易くきれいに仕上がります。形も内容もマニキュアタイプの,のりがあったら良いといつも思っています。開発して戴けませんか?もう有るのなら教えて下さい。宜しくお願い致します。
投稿: 小長犬 | 2007.09.24 12:13
小長犬さん、こんにちは。
なるほど〜マニキュアですか。
残念ながら私はコクヨの人間ではないので開発はできませんが、昔プラモデルを作っていた時、マニキュア型ハケ付き接着剤をよく使ったいたのを思い出しまして、探してみましたら水のりを1種類だけ見つけました。
ヤフオクで「星型マニキュアタイプ」と検索してみてください。
子供用ですので、接着力なんかはわかりませんが…。
コクヨさんかヤマトさんかフエキさんにお願いしてみましょうかね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.09.24 12:39