ナクソス・ミュージック・ライブラリー
Naxos Music Library
ついに来ました!iTMS以上の衝撃ですね。ものすごい世の中になりました。正直このサービスはうれしい。
御存知の方も多いとは思いますが、NMLはナクソスを始めとして20以上のレーベルのほとんど全ての音源10000タイトル以上を、月額1890円で無制限に聴くことができるというものです。音質もほぼCDレベルです。
ナクソスと言えば、無名の演奏家や作曲家にも目を向け、優れた楽曲の優れた演奏を低価格で提供する、非常に良心的な会社でしたが、このような形態の音楽提供もまさに市民の味方、理想的なサービスであると思います。
また、個人的には、NAXOSはもちろん、BISやGimellなど、古楽系、オリジナル楽器系に強いレーベルが揃っているというのも魅力的です。iTMSはクラシックのライブラリー、特にそちら系はあまり充実していないのが実情でした。こちらはリストを見るだけでも、聴きたい演奏が目白押し。半年後には、シャンドス(CAHNDOS)、ハイペリオン(hyperion)、ハルモニア・ムンディ(harmonia mundi)なんかも加わるらしい。ちょっと興奮してしまいます。
ジャズの方も興味深いですね。以前紹介したマイク・ノックもプロデュースしてましたね。彼の作品も聴けます。そう言えば、マイク・ノックの奥さんも日本人ですが、ナクソスの創立者の奥さんも日本人だったような。
音源だけでなく、資料なども参照できるということですし、ナクソス自体、全集もたくさん手がけていますから、まさにライブラリーの名に恥じない内容ですね。ダウンロードサービスと違って、整理の必要もありませんし、とにかく安上がりです。本当に公的な図書館のような感じですね。すごい。
海外ではだいぶ前にオープンしていましたので、そちらに入会しようかなあ、と思っていた矢先のことでした。予想よりも早く日本上陸でしたね。でもですねえ、実は私はまだ入会しないんですよ。というのは、なぜかMacOSX10.4には対応していないんです…ガックリ。10.3やOS9なら聴けるのに。また、ウチは来年の春すぎまでブロードバンドが来る予定がないような山の中なので、とりあえずそれまで保留です。
今のところ、15分間は完全に無料で聴けますので、いろいろと試してみたいと思います。ん?よく考えてみると、15分もあれば、1トラックくらい充分聴けるなあ、古楽やジャズなら。それでセコセコ聴いていくか。そうすればタダだもんな。ダウンロードは無理だけれど、録音は可能だし。な〜んて、またセコいこと考えてるぞ。1890円でも充分安いって。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
- 格安Bluetoothイヤホン(2025.04.26)
- iPhone 16e(2025.04.21)
「音楽」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
コメント
これを知っておもわず入会してしまいました。以前、CDを買うときは演奏家の名前をみて選んでいたものですが、最近はこの作曲家のこの作品が聴いてみたいということでCDをさがします。このような選び方だとナクソスはたいへんありがたいレーベルです。例えば、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏とかピアノのディアベッリ変奏曲とかいう作品のことを音楽史の本で読んで、たいへん重要なものであるということを知りぜひ聴いてみたいと思いました。そんな作品だから当然、録音もたくさんあることと思いさがしてみるのですが、ぜんぜんなくて結局ナクソスのディスクを買うということになっていました。ハルモニアムンディが加わるとすごいですね。
投稿: 龍川順 | 2005.11.25 03:56
龍川さん、おはようございます。
そうですか!入会されましたか。
いや絶対入会ですよねえ。夢のようですよね。
私も環境が整ったら必ずや後を追わせていただきます。
まさに理想のサービスですね。
今後の充実がちょっと恐ろしいほどです。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.11.25 07:55