« チェロ・アコースティックス 『パリ発1256』 | トップページ | 『20世紀とは何だったのか 「西欧近代」の帰結』 佐伯啓思 (PHP新書) »

2005.10.21

『離』  おはずかしい話ですが…

Ri1 ちょっと皆さん聞いてくださいよ〜。私はいちおう国語の先生なんですけど、今まで40年以上間違ってたんですよ。いや、小学校高学年に習ったような気がするので(今は中学で習うらしい)、30年くらいですかね。この「離」という字、私は18画だと思い込んでいたんですよ。左側の下の方、カタカナの「ム」って書くんだと思ってた。そこが2画だから全体で18画。ですよね〜?
 今日、国語科の同僚が、「ムですか、それとも虫みたいに書くんですか」って質問してきたんです。生徒にきかれたらしい。それで、「いや、ムだろ」って自信満々で答えたわけです。いちおう漢字辞書で調べてみたら、あれ?18画のところにない!まさかと思って隣の方を見てみたら…なんと19画のところにいるじゃないっすか!
 ってことは、「ム」じゃない?3画ってこと?…なんとそうでした。てか、オレだけか?間違ってたの。もし、そうだとしたらチョーはずかしい(なんかいきなりバカっぽくなったな…)。
Ri2 よく調べてみると、なかなか事情は複雑です。まずiMac君に搭載されているフォント様におうかがいしてみましょう。いろんなフォントで見てみると、こんな感じ→click
 どうみても「ム」有利ですよね。
Ri3 click←ちなみにEGBRIDGEで「離」の偏の部分の漢字(第4水準です)を検索してみると、おいおい、10画って書いてあるじゃん!漢字辞書、漢和辞典では11画だあ。なんなんだよ〜。で、「離」を確認すると19画。え〜?偏が10画なら18画になるでしょうが。矛盾している。EGBRIDGEよ、オレを悩ませるな〜!!
 みなさん、みなさんはどう書いてきましたか?どのように認識してきましたか?一番上の画像は「教科書体」フォントによる「離」です。どう見ても「ム」ですよね。つまり、教科書で勉強すると「ム」になっちゃうわけでして、ということは、ほとんどの日本人が2画で書いているということだと思います。
 実際、生徒たちにきいてみましたが、ほぼ95%が2画で書いておりました。書道の先生にきいてみると3画で書くとのこと。しかし、それはホンモノの「ム」の時もしかりで、例えば本来2画である「私」のつくりも3画で書くらしい。たしかに筆書きを元に作られたフォントも多少は3画ぽくデザインされていますね。
 部首的に言うと、この部分は「ぐうのあし」というやつでして、もともとは動物かなんかの後ろ足とシッポをデザイン化したものらしい。シッポならクルッと1画じゃん!なんてツッコミも入れたくなりますけど、とりあえず字源的には「ム」ではなくて、「虫」の最後の3画と同じということになるわけです。だから、やっぱり「離」は19画が正しい。
 しかし、問題部分は「虫」のように1画目を垂直に下ろしてはダメで、限りなく「ム」に近く、しかし2画ではなく3画で書くのが好ましい…ってことになるのかな?ああ、面倒くさい。とにかく、まいりました。どなたか、お詳しい方、教えて下さい。とほほ。
 で、おまけですけど、さらにウワテがいました!この話題で職員室で盛り上がってたら、「みなさん何言ってるんですか?そこは『人』じゃないんですか?」とまじめにおっしゃる方がいて、さらに盛り上がる盛り上がる。こういう勘違いってきっとたくさんあるんでしょうね。

不二草紙に戻る

|

« チェロ・アコースティックス 『パリ発1256』 | トップページ | 『20世紀とは何だったのか 「西欧近代」の帰結』 佐伯啓思 (PHP新書) »

文化・芸術」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

初めまして。通りすがりです。
私が書くとどうしても19画になります。
書き順として、凶→ノ→冂→ムと書き、ノの終点からムを書き始めます。
凶→冂→(突き抜けて)ムと書かれているのでしょうか?
自分はずっと、学校で習った書き順のまま書いているつもりなのですが、違っていたのかしら(^-^;

投稿: kiya | 2005.10.22 10:27

kiyaさん、どうも通りすがっていただきありがとうございます。
新説登場ですね。ノが入るんですか。
そうなんですよ、私は突き抜けてムなんです。
だから18画になってるんです。
ちなみに「ぐうのあし」というのは禺の足ですので、突き抜けていいのだと思いますが、なんか自信なくなってきちゃったな。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.10.22 10:35

通りすがり復路です。
ネットでググってみました。
「正しい漢字の書き順」というサイトを見つけました。http://kakijun.main.jp/
ここで「離」を検索すると、「突き抜け」が正解のようです。(GIF画像で書き順が表示されます)
ムの部分は1画ずつ書くようです。
いままでずーっと間違えていたことが分かりました(-_-;)

投稿: kiya | 2005.10.22 22:50

kiyaさん、おはようございます。
いや、思い違いってきっとたくさんあるんですよ。
私も教師になって生徒に指摘されたこと幾たびか。
なんか、黒板に字を書きながら、急に筆順に自信がなくなったり、簡単な漢字を忘れたり、急きょ違う言葉に変えてごまかしたり…そんなことばっかりです。
特に最近そういうことが多いような。
字を書く機会がホント減りましたし、歳のせいもあるのかな?
まあ、とにかく一生勉強ということですね。
それにしても「離」はなんか釈然としませんなあ。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.10.23 07:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『離』  おはずかしい話ですが…:

« チェロ・アコースティックス 『パリ発1256』 | トップページ | 『20世紀とは何だったのか 「西欧近代」の帰結』 佐伯啓思 (PHP新書) »