『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 ティム・バートン監督作品
この前、絶句作『神様の愛い奴』をくれた後輩が、次に持ってきてくれたのはこれでした。彼もなかなか振幅大きいな。『神様の〜』はさすがに家族が眠っている早朝に観ましたけれど、こっちは堂々と子どもと観ましたよ。
ティム・バートン監督は今さらながら世間で話題ですね。『チャーリーとチョコレート工場』や『コープスブライド』など佳作が目白押しです。私もティモシーの作品は基本的にみんな好きですけれど、一つ選べと言われれば、やっぱり『マーズ・アタック!』でしょう。これは文句なし、私のツボにはまりまくりです。彼の良さ全開ですね。
彼独特の感性はどの作品でもフルに発揮されますが、その感性とはずばり「オタク」魂でしょう。しかし、ただのオタクではない。とんでもない創造性を持ったオタクです。オタクの方々はたいてい創造意欲は人一倍お持ちですが、創造力が追いつかないのがフツウです。しかし、オタクという受容と解釈と妄想の才能に長けた人に、創造の才能が加わると、こういうことになるわけですね。
さて、彼がディズニーのアニメーター上がりだということを意識しながら、アニメのあまり得意ではなかった私は、この『ナイトメアー…』を観ないで来てしまった。ちょっと恥ずかしい事態です。
で、ようやく鑑賞いたしました!う〜ん、いい。オタク魂も優れた創造性の手にかかるとファンタジーになる。妄想をここまで美しく止揚できるのは、まさに芸術の力。私に言わせると、彼は「モノノケ」に愛を感じるタイプ。モノノケを美しく、愛らしく、まるで子どもたちのように描くことができる。そうすると、実は単なるオタクではないということになるんですよね。何しろ、「モノノケ」の「悲哀」まで表現してしまうわけですから、それはまさに「もののあはれ」なのですよ。そういう意味では、ハリウッドで純日本的なことをやってるんですよね。なんか、江戸時代とかにいそうだな、こういう天才。ハリウッドじゃなくて江戸ウッドとか…(わかるかなこのオヤジギャグ)。
Amazon ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
コメント