不二草紙 本日のおススメ(手前味噌?)
自分で自分のブログをおススメするっていうのもなんですが、御礼も含めましてちょっと書かせていただきます。
え〜、カウンターを設置してから8ヶ月ほど経過いたしましたが、昨日晴れて50000アクセスを突破いたしました。ひとえに皆様方のおかげでございます。心より御礼申し上げます。
特に5月以降は1ヶ月10000アクセス以上をキープいたしております。つまり、1日に300以上のアクセスをいただいているわけです。このような比較的渋めな内容のブログにしては、結構多い方ではないでしょうか。では、人気があるのかというと、どうもそうではないようです。というのは、3分の2の方が検索で訪れているからです。言わば通りすがりにちょっとのぞいてみた、あるいは看板にだまされて店に入ってはみたものの、商品の貧弱さにあきれ、すぐに次の店に入り直す、そんな感じのようです。実際、あんまり中身のあること書いてないですから。無責任な思いつきばっかりです。
最近、ちょっと面白いな、と思うのは、ある特定の書籍に関する記事(複数ですが)にアクセスが集中していることです。どの本とは申しませんが、どうもそれらは学生の夏休みの課題図書らしい。その本を読んで、感想やら、小論文やら、要約やらをしなさいと命令されているようです。こういう時代ですから、まずはネットにいいネタが落っこちてないか、そりゃあ調べますよね。私もそうですから。で、実際にそれらの書名で検索してみると、たしかに私の記事がずいぶん上位にあります。場合によってはトップだったりして。ああ、恐ろしい。
何が恐ろしいって、学生さんたちが勘違いして、あるいは横着して、私の記事をパクったりしたら…。だいたい、私の書評はアマノジャク的ですからね。たぶんいい点もらえないでしょう。単位落としたりしても知りませんよ。
というか、まあ誰もパクらないか。
学生ということで、ちょっと前にも一つ面白い、いや、恐ろしいことがありました。ある日、あるところからアクセスがずいぶんとあったので、たどっていってみたところ、ある大学の情報言語系の講義で、なぜか私のブログが教材になっていたのです。どうせ、悪い例として挙げられたに違いありません。これはちと恥ずかしかった。きっと笑われてたんだろうな。
それにしても、なぜこんなに上位に検索されるのか、ということですけれど、実はよくわかりません。ニフティーのココログは、全ブログの中でも比較的上位に検索されるらしいのですが、いったいGoogleとかYahoo!とかのロボットってどういう基準で検索結果を並べてるんでしょうね。企業秘密らしいですけど、ちょっと知りたい。
まあ、確かに「古今東西硬軟聖俗」って謳ってるだけあって、情報は広く浅くですし、無駄っ話とは言え、言葉の絶対数は確かに多いので、それでロボットちゃんがだまされてるんですかね。謎です。
これからは、検索でおいでの方に、リピーターになっていただけるよう、内容を充実させていきたいと思っています…なんて、けっこうこれが今の自分の精一杯なんですよね。まあ無理せず、楽しみながら続けていきたいと思います。今年中に10万アクセス行けるかな?
前も書きましたが、基本的に一つの記事にかける時間は30分と決めています。私は早起きなので早朝にネタづくりすることがほとんどです。今年は仕事が忙しいので、不二草紙本体の方がなかなか更新できません。自分としてはそちらをメインにやりたいんですがね。ちょっと残念です。ヒマを見つけてボチボチやっていきますので、気長にお待ち下さい。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
富士山蘊恥庵庵主 山口隆之拝
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
コメント