« 今こそハイオクガソリン | トップページ | 『おそらにはてはあるの?』 佐治晴夫(文) 井沢洋二(絵) »

2005.06.19

自然の恵み

11 今日は静岡から父親が来ていたこともあり、家でまったりと過ごしました。
 梅雨時の富士山麓は、雨が降ればストーヴが必要、晴れればすさまじい紫外線にヒリヒリ、といった感じで、ある意味自然の厳しさを味わわせてくれます。そんな中で動植物たちは鍛えられ、生命力を身につけていきます。今日はそんな自然の命の力をありがたく頂戴した一日でした。
 まずは、子どもを連れて、家の周囲の森の中を散歩。網膜に届く鮮やかな緑の光線もさることながら、場所ごとに異なる木々の香り、そして、春蝉や鳥たちのにぎやかな歌声。ほんの数メートル頭上で、姿は見えませんが、うぐいすが数羽おしゃべりしていたりします。その声を録音してみました。「click」してください。
 家に帰ってくると、まずは庭に繁茂したフキを刈り取ります。今年はフキが大きい。どういうわけでしょう。刈り取ったフキの茎はもちろん食べます。手に移った芳香をかぐだけでも、気持ちが落ち着きます。富士山のフキは香りの割にアクが少なく、アク抜きの手間が省けます。しばらくはウチの味噌汁の具はフキですかね。
 続いて刈り取ったのは、玄関先で大きく成長したフジアザミ。来訪客を傷つけてはいけません。なにしろ、ゴム手袋を突き抜けてトゲが手に刺さるんですから。しかし、アザミの茎の汁は刺し傷の特効薬。アザミさん、人を刺しておいて、その場ですぐに特効薬を提供してくれるんですから、面白いですね。フジアザミはアザミの中でもかなり大型。花もちょっとグロテスクです。そんなフジアザミ、いつもは刈り取ってそのまま捨ててしまうのですが、今年はあることに利用してみました。初挑戦。
 ちょっと調べてびっくりしたんですが、アザミってものすごく優秀な薬草なんですね。ほとんど万病に効くらしい。夜尿症や乳腺炎にまで効くとか。生でボリボリ食べてもいいようですけど、あのトゲトゲを見たら、さすがに躊躇しますね。そこで、今回は葉の部分でアザミ茶を作ってみることにしました。ちなみに茎はフキと同じ調理方法で食べます。
 で、手を刺されながら、葉っぱを切り取ります。切り取られた葉の先にあるトゲは、面白いものですぐに根性がなくなって(柔らかくなって)、あまり人を刺さなくなります。葉をまとめて蒸し器で2分ほど蒸します。蒸した葉をうちわであおいで冷やした後、キッチンばさみでチョキチョキ細かくします。それを天日で乾燥させるともうできあがりです。今日はやや日光が弱かったので、最後は電子レンジでチンして乾燥させちゃいました。
 それをヤカンで煎じて飲むわけです。早速煎れてみました。うん、なかなかおいしい。全くクセがなく、誰でも飲めます。麦とのブレンド茶も作ってみましたけど、それも好評でした。体に良さそうですよ。
 初めてお茶というものを作ってみました。なんか楽しいですね。野草酒も魅力的ですが、すぐに飲めませんからね。その点、お茶はすぐに味見できますから実に楽しい。けっこうはまるかも。
 今日はこんな感じで自然を満喫できまして、本当にここに住んでいる幸せを味わえましたね。普段、ついつい忘れちゃうんですよ。富士山に住むありがたみを。目の前にある富士山を見ない日さえありますから。たまには、こうして自然と対話し、自然に癒され、自然に感謝する日があってもいいですね。

不二草紙に戻る

|

« 今こそハイオクガソリン | トップページ | 『おそらにはてはあるの?』 佐治晴夫(文) 井沢洋二(絵) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

ドリンク」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。さっそく来ました。
コメントありがとうございます。
へえ〜 蒸して天日干しするだけでお茶って簡単に作れるんですね。しかもアザミは薬効もあるとは。
これはチャレンジしてみたいです。
アザミの茎の汁は刺し傷の特効薬ってびっくり。
植物の力はすごい。^^v

投稿: 富士の麓便り | 2005.12.16 09:40

富士の麓便りさん、コメントありがとうございます。
ちなみにフジアザミ茶、ものすごい利尿作用です。トイレへレッツゴーです。
溶岩の上で生きる生きものたち、みんなたくましいですね。
あっ、自分もいちおう溶岩の上に生きる生きものか…。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.12.16 09:52

えっー も の す ご い 利尿作用?
冬の今こそグッドですね。浮腫んでおります。ほほほ
来年は大量に作って冬まで保存。
奥様のプチクリマップ最高です!!

投稿: 富士の麓便り | 2005.12.17 11:47

富士の麓便りさん、はじめまして。うんちあん庵主の家内でございます。ご近所で嬉しく思います。いつもブログ見ていただきありがとうございます、あ、お恥ずかしいワタクシめのアレまでも。。麓便りさんのサイトも素敵でした!ほんとうにプロフェッショナルですね。では今後ともよろしくお願いします☆

投稿: 庵主家内 | 2005.12.18 08:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然の恵み:

« 今こそハイオクガソリン | トップページ | 『おそらにはてはあるの?』 佐治晴夫(文) 井沢洋二(絵) »