『最新図説 現社』 (浜島書店)
世の中の大人って、どのくらい社会のことをわかっているんでしょうか。政治、経済、福祉、税金、年金、保険、宗教…いろいろ。実はニュースを見てもよくわからないことが多いのでは。イラクのこと、パレスチナ問題…。密かにこどもニュースを見て勉強したりとか。かく言う私も、仕事がら知ったかぶりをすることが多いわけでして、実はよくわかってないことを、得意のハッタリでごまかしてる、なんてことが日常茶飯事です。
それでも、国語科小論文担当という役得で、何かと必要に迫られて調べることも多い。さらに、ここ数年は補習の名目で現代社会の授業も担当しております。実は今も2時間ほど講義してまいりました。センター対策ってやつですね。
で、そこで私がテキストとして使っているのが、この資料集です。この資料集は、生徒にとってもなかなか良き内容なのですが、実は世の大人たちにとっても非常に有用であろうかと思われます。少なくとも私にとっては、テキストであると同時にバイブルでもあります。正直、世の中のことを知らなかったワタクシ(先生の典型ですな)は、この資料集によって、かなり一般常識というやつを身につけさせていただきました。たしかに高校時代、政経は得意な方でしたけれども、それ以来ウン十年、ろくに新聞も読まず、ニュースも見ずやってきましたから、最新の情勢にはうとい。特に学校という浮世離れしたところにいて、国語なんて古くさいことをやっていると、完全に世界から取り残されます。
この資料集、写真やイラスト、グラフや図表などが満載、さらにそれを上回る文章量を備えております。これ一冊眺めていれば、まあ社会人として恥ずかしくないくらいのコモンセンスは身に付くでしょう。
多少説明不足や誤植と思われる部分もありますけど、かなりの充実ぶりです。こういう本って実は世の中に必要ですし、実際密かにほしいと思う大人たちがたくさんいると思います。しかし、意外にこれほどまとまった書籍は本屋さんにはありません。いや、大の大人が本屋さんでこういう本を買うのは、ちと気恥ずかしい。だからこそ、この資料集をネットで買ってもらいたいわけです。私は必要に迫られて何回も読んでいますけれど、ホントにやっとまともな大人になったような気がします。その歓びや感動を素直に生徒に伝えているつもりですよ。あんまりかっこよくないかもしれませんが。
もちろん、高校生対象ですから、広く浅くではあります。でもそれすら知らなかったことをここにカミングアウトしつつ、同じ穴のオトナのみなさんに強くおススメいたす次第であります。はい。
Amazon 最新図説 現社
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ザ・ビートルズ 『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(2022.06.14)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
「教育」カテゴリの記事
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2022.05.31)
コメント
同じ穴のオトナとしてさっそく注文いたしましたぁ。(笑)
サラリーマンのくせにほとんど新聞を読まないという不届者ですので、これはどうやら必需品ではなかろうか、ト。
投稿: かわうそ亭 | 2005.06.27 23:03
かわうそ亭ご主人様、おはようございます。
なんとまあ、こんなにも早く同じ穴のオトナにお会いできるとは(笑)。
いや、ホントにこの本いいですよ。でも…
あくまで私のレベルでの話ですので、もし買って損した!ということになったらゴメンナサイ。
では、また。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.06.28 08:02