YOSHII LOVINSON 『WHITE ROOM』
吉井和哉さんのアルバム、ようやく買いました。これは名作の臭いがプンプンしますぞ。
ご近所(河口湖)に引っ越して来られたので、どこかでご縁がないかなあ、などと勝手な想像をしております。うん、このアルバムを聴いたら、ますます夢がふくらみますなあ。ホントつぼをよく心得た、それでいて個性豊かな、ずばりベテランの味ですぞ。
まず、曲が大人です。イエモン時代は、ある意味いたずら小僧っぽいところが魅力だったのですが、このアルバムは全編にわたって、非常によくできた曲が並んでいます。それも、なんというか、限りなくシンプルなんですよ。コード進行も1ヶ所を除いてほとんど普通だと思います。リフレインも多いですし、演奏も無駄な音がほとんどありません。
普通、こういう評が与えられるアルバムは、単調に陥りやすいのですが、これは全然違いますね。聴けば聴くほど味が出る。月並みな言い方ですが、結局そういう深みのある楽曲の連続なわけです。
少し左脳で考えてみると、こういう名曲の条件というのは、やはり「魅力的なパッセージ」にあるのだと思います。どの曲も「あっ素敵!」と思えるところがあるわけです。それがだいたい1曲について1ヶ所なんですね。安易なJポップスでは、媚びを売るように常套句を連続してくる。結局それが続けて聴くことを拒否するんですね。
吉井さんの曲は、そのへんのさじ加減が絶妙なのです。だからある種の期待をもって、どの曲も聴くことができるわけです。今日もあの子にあえるぞ、って感じ。もちろん、全体の風景もしっかり吉井村してて魅力的なんですが、その各シーンに素敵なあの子がいるんです。いつもの辻に。これは音楽にとってとても大切な要素だと思います。
そして、曲とともに、何と言っても「詩」ですね。吉井さんの詞は、やっぱり見事な現代詩です。全体的なセンスとしては、イエモン時代と大きな変化はないのかもしれません。しかし、やはりどこか力みが消えて、自然体になっているような気がします。それでいて、完全なるロックの言葉。ロックな日本語。このロックな日本語を操れる若者がいないんですよね。みんなフォークか演歌になっちゃってる。世の中がそれを要求しているのですから、仕方ありませんけれど、ペンは武器でもあってほしいですよね。
まだ、買ったばかりですが、これから大いに聴き込んで、自分の血や肉にしたいと思える、そういう特別な臭いを発するアルバムでした。恐るべし、吉井和哉。
Amazon WHITE ROOM
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
コメント