ETC
今日、ようやくETCの車載器を取りつけました。カードは2枚作ってありましたが、カーショップへ行くヒマがなかなかなく、車載器は買わずじまいになっていました。しかし、マイレージのキャンペーンの一つ、5000円還元の期限がとりあえず今日までだったので、急遽オートバックスに行ってきました。
まず、どちらの車に載せるか。これが問題。車載器2台買うのはムリ。高速道路を使う頻度としては、どちらかというとカミさんのパンダよりも、私のクルーズの方が高いかな。それに、外車(いちおうね)だと取りつけ費が高くなるらしい。じゃあ、クルーズにしようか…って、クルーズも外車?ん?いちおうシボレーなんだよな。どういう扱いなんだ?まあ、いいや、車種聞かれたらスズキのクルーズです、って言おう。
お金がないので、一番安いの(しゃべったりしないヤツ)を選び、ピットインしたところ、そこで待っていたのは、5年ほど前の教え子でした。ラッキーとばかりに取りつけの様子を観察します。う〜ん、配線が面倒だな。いや、配線自体は配線マニアの私としては、どうということないけれども、その配線を隠したりするのが面倒くさそう。気になるセットアップは秘密ということで、現場を見せてもらえませんでした。ちなみにコミコミで15000円ちょっと。あっ、そうそうクルーズは国産車扱いでした(笑)。ラッキー。
てなわけで、クルーズくんにETCが導入されました。フロントガラスに両面テープで貼り付けるという原始的なモデルです。これだとなんか搭載って感じじゃないですな。外から見るとカッコ悪いし。まあいいや。
さあ、次はネットで割引サービスの登録です。1枚のカードはマイレージに登録。とりあえず5000円ゲット。もう1枚は前払い。奮発して50000円だあ。これで8000円分のオマケがつきます。合計13000円おとく。民営化まではマイレージポイント2倍だから、1枚目のカードを使いましょう。10月までにたぶん25000円分は走るだろうから8000円ゲット。合計21000円。この時点で完全に元を取ってお釣りが来ますね。なんて、取らぬ狸の皮算用でした。
これからのシーズン、バロックバンドの練習で頻繁に東京に通います。その時は通勤割引をうまく利用します。通行料が半額ですから、これは助かりますね。あっそうそう、本来の料金所ノンストップの恩恵も忘れちゃいけない。
もう1台のパンダで高速道路に乗る時はカードだけ使います。ハイウェイカードのように使うわけです。この使い方は意外に知られてないんじゃないですか。ノンストップではありませんが充分便利です。
そんなこんなで、明日にはETCデビューです。最初は緊張しそうだな。ちゃんと開くかな。まあ、せいぜいバーにぶつらないように頑張ります。
| 固定リンク
「もの」カテゴリの記事
- 「超々広角」星空観賞用双眼鏡 Super WideBino36(笠井トレーディング)(2025.04.27)
- 格安Bluetoothイヤホン(2025.04.26)
- iPhone 16e(2025.04.21)
- 貝印 Xfit カミソリ(2025.04.17)
- 鯖江の眼鏡(2025.03.27)
コメント