« バレンタインデー=○○○イブ | トップページ | 京都議定書発効…「集団気分」と言葉 »

2005.02.15

3万円チェロ

vfff111 チェロを買いました。弓、ケース、スペア弦、松やに、教本、アジャスターが付いて、税・送料込みで3万3千円。恐ろしいほど安いチェロです。
 前々から、チェロも欲しいと思っていました。しかし、どんなに安くとも10万円近くするので、二の足を踏んでいたのですが、ようやく納得の値段の品に出会い、買っちゃいました。ネットショッピングです。もちろん中国製。
 楽器をネット通販で買うなんて、信じられないでしょう。私も信じられません。しかし、それでもいいや、と思えるほど安くなったのです。安かろう悪かろう。もし大当たりだったらラッキー。福袋のような感覚で買っています。そうそう、ヴァイオリンも三味線も通販で買いました。
 で、今日届いたチェロですが、これは大当たりでした。いい音がしますし、弾きやすい。正直びっくりです。ただ、最初弦を張って弾いたときは、あまりのひどい音に唖然としました。実はなんとなんと、魂柱が倒れていたのです。たぶん運送屋が手荒に扱ったのでしょう。楽器の中でカラカラゴロゴロ転がってました。
 さあ、そこからが大変でした。魂柱を立てるのに一苦労。魂柱立て専用の道具などウチにはありません。とりあえずf字孔から取り出すのに小一時間。取り出した魂柱に糸をくくりつけ、割りばしではさみながらなんとか立てるのに小一時間。結局まっすぐ立てられず斜めになっていますが、ためしに弾いてみたら、とても豊かな音がしたので、まあいいにしました。糸は結ばれたままプツンと切っておしまい。つくづくいいかげんな自分にあきれるやら、感心するやら。
 ここでちょっと持論を。ちょっと極端な話をします。
 よく素人に「いい楽器で練習しないと上手にならないよ」と言う玄人の方がいます。これはどうなんでしょうか。私の経験から言うと逆もあるような気がします。私は今のバロック・ヴァイオリンを手に入れるまでの10年間、スズキの一番安いモデル(プラスチック部品多用のやつ)に釣り糸を張って弾いてました。その間、たしかに苦労しました。音程は取りにくい。響かない。思うような表現ができない。しかし、そんな環境で自分なりに工夫した結果、それなりに上達したような気がします。良い楽器はたしかに良い。たまに誰かの素晴らしい楽器を弾くと、自分が上手になったような気がしました。でもそれは楽器の性能であって、自分の技量が突然上がったわけではない。そこを勘違いすることこそ、怖いことです。高級車に乗れば、たしかに誰でもスムーズに運転できます。しかし、運転の技術ということで言えば、非力な軽自動車で、エンジン音を聞き、トルク感を確かめながら操る方が上かもしれません。もちろん、F1のレベルになれば、つまりプロのレベルになって本番に臨むのなら、話は違いますよ。道具にも最高が要求される。
 つまり、道具のキャパシティーを自分の技量が超えるのなら、より高度な道具を求めてもいいと思いますが、明らかにそうでないのに、法外な道具を買わせようとするヤカラが、音楽以外の分野でもいますな。壺を買わせるのと同じです。自己暗示。結果、自己満足、はた迷惑。
 弘法筆を選ばず、と言いますが、筆には弘法を選ぶ権利がありますよね。道具の声に耳を傾けることも必要ではないでしょうか。

不二草紙に戻る

|

« バレンタインデー=○○○イブ | トップページ | 京都議定書発効…「集団気分」と言葉 »

音楽」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

コメント

パスカル・キニャールの「音楽のレッスン」は音楽家の師弟について描いてあり、三つの短編からなります。中国の春秋時代の高名な音楽家の話では、師事していた先生に「君の演奏には気持ちがこもっていない、これを聴きたまえこれが琵琶の音だ」といって家宝の琵琶をたたき壊されてしまいます。それから安物の楽器で修行する。たしかそんな話だったはずですが、思い出してしまいました。

投稿: 龍川順 | 2005.02.16 02:01

コメントありがとうございます。

へ〜、そういう話があるんですね。
ちょっと安心。昨日、この記事を書いてから、やっぱりちょっと違うかな…
なんて迷いが生じて眠れなかったのです。
こういう道具の魔術というのは注意を要しますね。
いいヴァイオリンには悪魔が宿るそうですし。

「音楽のレッスン」面白そうですね。日本語で読めるんでしょうか。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.02.16 09:16

みせていただき、つられてヴァイオリンを買いました。チェロも近いうち手に入れようとしています。
ヴァイオリンの弦ですがEとAを切ってしまいましたので、フロロカーボンの釣り糸を張ろうと考え釣具屋にいったのですがどれを買えばよいのか分からず帰ってきました。釣り糸時代は何号のものをご利用だったのでしょうか。
ピラストロ社のコルダというガット弦ではEが0.6ミリ、Aが0.7ミリとあったので近いものがないかと思っていたのですが、釣り糸としてはかなり太く適当なものがなかったのですが。

投稿: 龍川順 | 2005.05.24 21:55

龍川さん、先日はどうも。
いやはや、ホントに買っちゃいましたか。すばらしいことです。
で、古楽器風にお使いになるのであれば、とりあえずコルダを張るのをおススメします。
釣り糸が使えるのはE線だけです。
ただ、多少の細工が必要ですし、やっぱり弾きにくいので、ちょっとお金がかかりますが、無難にコルダをお使いになるとよいでしょう。
ちなみに私はここで買っています。安いので。
http://www.e-pizz.com/
あるいは私のストックをお譲りしてもいいですよ。いろいろとアドバイスなどもできますし。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.05.25 10:18

アドバイスありがとうございます。E線にはシーガーという釣り糸の12号を張りました。サンドペーパーを少しかけて松脂をつけると弓に引っかかるようになりましたが、このような細工でいいのでしょうか。A線はコルダを注文しました。

投稿: 龍川順 | 2005.05.29 21:04

龍川さん、お見事。
細工も上々です。さすがです。
問題は弓ですね。
モダンの弓とは大違いですので。
あまりが一本ありますので、お貸ししましょうか。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.05.30 09:54

おかげさまで、教えていただいたピッチカートでガット弦を注文しました。コルダを手に入れました。張ってみようとおもうのですがテールピースにどうやってつけていいのか分かりません。

投稿: 龍川順 | 2005.06.05 20:01

龍川さん、こんばんは。
え〜と、うまく説明できますでしょうか。
色のついていない方の先を結んで、直径5ミリくらいの輪をつくります。
私は普通の結び方で輪を作って、端をもう一度輪にくぐらせています。
輪ができたら、テールピースの上から通し、下からでてきた輪に、上から出ている方の弦の端を通して、ペグの方に張ります。
張れたら、全体的に引っ張って弦を伸ばしておくと、音程が下がりにくくなりますよ。
やってみてください。
では、健闘を祈ります%

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.06.05 20:49

A弦だけガットを使っていましたが。結局、四本ともガットにすることにしました。これまではリュートのフレットとして巻いてあるガットしか触れたことがなく、テニスラケットのストリングもナチュラルガットは高価なので使ったことがありませんでした。新鮮な感じで気に入っています。
教本をつかって練習するとあきてしまいそうなのでバッハの無伴奏のゆっくりめの曲をえらんで弾こうとしています。

投稿: 龍川順 | 2005.06.15 23:53

お〜、すばらしい龍川さん!
私といっしょ、いきなり無伴奏ですね。やっばりコレですよね。
いずれ何かいっしょに合奏しましょう。
同時に無伴奏を弾くとか(笑)…そういえば、無関係な音楽を同時に演奏する習慣が、西洋にも日本にもありましたね。シュールですなあ。宴会芸にはいいかもね。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.06.16 08:21

おいらのチェロが鳴らない、響かないのはチェロのせいだ!なんて思いつつあったところ、目を覚まされたような気分でございます。結構いいチェロらしいのですが(高くないけど)、おいらの腕のせいでございますな。しばらくはこのチェロに面倒見てもらおうと思います!

投稿: おさかな | 2005.06.21 13:25

おさかなさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
こちらからもトラバを打たせていただきました。

私の戯れ言を真に受けないで下さいね(汗)。
まあ、自分を納得させる屁理屈ですよ。
ところで、練習曲はやっぱりバッハですよね。無伴奏。
無伴奏についての戯れ言がこちらにあります。よかったら読んで笑って下さい。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2005/06/post_9985.html

あっそうそう、ウチにも黒猫ちゃんが2匹いるんですよ。
チェロと黒猫は似合いますよね。

では、お互いバッハをがんばりましょう。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2005.06.21 13:45

こちらこそ、はじめまして!
記事を読んでて、うんうんとうなずきつつ、
コメントを入れさせて貰いました。
これからもよろしくお願いします!

チェロと黒猫の組み合わせってよく似合いますよね。
あとは、うちのまみにゃおがおいらのチェロを聴いてくれれば
最高なんだけど、、、。

以前、おいらがチェロを弾き始めると
ぎにゃー、ぎにゃーって。
ネコの声に似てたのかな?
最近は減りましたが、、、

バッハのページも見させて頂きます。
来年には1番ぐらい弾きたいなぁ。
って来年も言ってそう(^^;

投稿: おさかな | 2005.06.21 14:12

始めまして、tukino_sizuと申します。
チェロを始めたいと思っているのですが何分高価なので購入を悩んでおりましたところ、蘊恥庵さんの3万円の楽器の記事を拝見し希望が見えてきた次第です。
やはり多くの方は蘊恥庵さんの仰るとおり「いい楽器で練習しないと上手にならないよ」との意だと思うのですが”チェロを始めるなら20~30万円のモノを揃えないと”とアドバイスを下さいますが、なかなかその余裕もなく、かと言って通販もあまり評判がよくないので、楽器を始めること自体に尻込みをしてしまっていました。
1年も前の記事に対して申し訳ないのですが、どちらのお店でご購入されたのかもしお分かりでしたら教えていただけませんでしょうか?
また、楽器の買い替えなのでチェロを手放されお譲り頂けそうな方がお近くにおられましたらご紹介頂けませんでしょうか?
初めてのコメントで大変失礼かと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: tukino_sizu | 2007.01.07 01:08

tukino_sizuさん、おはようございます。
楽器については本当にいろいろな考え方がありますね。
私はかなり特殊だとお考えください。
でも、いちおう経験だけは積んできたので,多少の真理は隠されてるかも(笑)
で、どこの通販で買ったのかといいますと、
楽天で検索して一番安かったここだと思います。
記事にも書いたように到着時にはいろいろ問題がありまして、
おそらく普通の人ならそこでガックリきちゃったと思いますよ。
あるいは怒り出すか。
ある程度経験のある私でも苦労しましたからね。
でも、その後このチェロで演奏会やりましたし、まあ値段以上の活躍をしてるかなと。
ちなみに今日の記事で弾いているヴァイオリンはセットで2万円でした(笑)。
同じく2万円の三味線もライヴで大活躍しております。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.07 09:49

3万チェロで演奏会とは。
蘊恥庵さんの技術が素晴らしかったのだろうと推察致しますが、楽器の質だけで音は決まらないという事を教えていただきました。
早速購入検討してみます。
ご丁寧にありがとうございました。

投稿: tukino_sizu | 2007.01.07 13:55

いえいえ、その程度の技術です。
その後、ウチに遊びに来たチェコフィルの美人チェリストが、この3万円チェロを弾いてくれました。
とってもいい音がしてましたよ。
何度も苦笑してましたけどね。
弘法筆を選ばず!???

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.07 14:04

チェコフィルのチェリストさんとお知り合いなのがスゴイ!と思いつつ、いい音がしたとの事!
ウキウキと3万円チェロを購入する気で、教えていただいたページへ行き”注文”を押そうとして、もう一度こちらへ来させて頂きました。
”弘法筆を選ばず。”
まだチェロを習い始めてはいませんが、色々お話を聞くとやはり難しい楽器なのですよね。
安い楽器を買ってしまったら初心者故に、なんだか上手く弾けないのを楽器のせいにしてしまいそうで、
そうなってしまっては庵主さんの仰りたい事と違うんじゃないかと思い、私の場合は弘法になってから安い筆を買った方がいいのかな…とまた悩んでおります。
メンタル的なモノなのでしょうが、高いものなので間違いたくなくて、やらされるんじゃなくて折角自分で選んだチェロを大好きになりたくて。
優柔不断なので色々悩んでしまうのですが、
またお話聞かせてください(*^.^*)

あと、このコメントを送信する時に出るパスワードはどういった仕組みなのですか?
おもむろで済みません。
今職場のHPで変な書き込みが大量に来て困っています、、、
毎朝100通近い変な記事を消しているのですが、正月明けには1000通以上入っていてそれだけでかなり負担でした…
頼んでいるweb製作会社が「対処出来ません」と匙を投げて、色々自分で調べている内にそのweb会社もその辺のCGIなどを買って設置しただけですごく知識が浅かったのです。
代表メールにも変なメールが山程入っていて手を焼いています、、、
web会社さんには頼れない!と思って、自分でパスワードで入場制限をするCGIを設置しようとしたのですが難しくて断念してしまいました。
庵主さんはどんな方法で対処されていますか?
ココログのHPや、こちらのココログ関連、インターネット関連の記事を拝見したのですがわからなくて、、、
大きなサイトなのでスパム対策も大変だったと推察いたします。
なのに変な記事が少なくてすごくスッキリなさっているので、是非秘訣を教えて頂けたらと思って…
手で入れられてしまう分は数が知れているのでまだいいとして、あの激しすぎる外国からの無差別攻撃にはほとほと困っています。
テロです、あれは。。。(;´д`)

長文で大変申し訳ありませんデス(^-^;

投稿: tukino_sizu | 2007.01.12 09:30

tukino_sizuさん、こんにちは。
楽器はよく考えてからでいいですよ。
たしかに高い楽器を買って自分に義務感を与えるという方法もよくありますね。
とにかく、擦弦楽器は人に習わないとなかなか難しい。
最初の5年は自分も周囲もただただ忍耐ですし。
どなたかに習うのであれば,その方の意見がまず第一でしょうし。
ちなみに私も何人かに教えてますけど、一番安い楽器を買わせていますよ。
でも、そういう先生を探すのも難しいだろうなあ。
さて、スパムの件ですが、実は私はなんにもしてないんですよ。
あの、パスワードを入れるのもココログの仕様でして、私のしわざではありません。
あれは、機械的(自動的)配信のスパム対策なんでしょうね。
ああいう微妙なデザインの文字は機械で読み取れないってことですね。
あとココログには特定のIPアドレスからのコメントやトラバをブロックできるようになっていますが、それすら使ったことがないです。
ニフティーの方で勝手にスパムをブロックしてくれてるんでしょうかね。
ホント、特に何もしてません。
すみません、お役に立てなくて。
メールの方もニフティーの自動フィルターにちょっと手を加えるだけで、ほとんど来ませんね(楽しめる程度は来ますけど)。
ま、気にしてると言えば、記事の内容に注意して、また、いただいたコメントは削除したり編集したりしない、つまり炎上しないようにするくらいですよ。
御社のHPへのスパムは自動で送られてきてるんでしょうね。
ココログのような対策がとれれば、手作業以外のスパムは回避できそうですけど、すみません、具体的にどうすればいいのかはわかりません。
では、またいつでもなんでもご相談下さい(って全然答えられてませんが)。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.12 13:21

>ちなみに私も何人かに教えてますけど、
>一番安い楽器を買わせていますよ。
素敵な先生ですね。
本当に上手になる技術とコツをお持ちなのでしょうね。

>最初の5年は自分も周囲もただただ忍耐ですし。
そうですかΣ(=゜ω゜=;)
やはり簡単な楽器などないのですね。

今日サックスの体験教室へ行ってきました。
チェロをやりたい気持ちは8割あるのですが友達がサックス簡単だよ、と薦めてくれるので試してみました。
音は出ましたが、時折カスーとかピィッとかベフッっと鳴ってしまって、理想の音色には程遠い感じでした。
比較的簡単といわれるサックスでも、やはり努力せずに綺麗な音にはならないもんだと思いました。
同じ苦労するのならやっぱり自分がやりたい楽器をしようと思い、
やはりチェロと決めまたまた楽器探しをしていたのですが、
ある中古楽器屋さんでカワイのチェロがお手ごろ価格で売っていました。
定価はどの位なのだろうとネットで検索してみたのですが、いくら探してもカワイがチェロを作っている様な風になかったのですが、
庵主さんはご存知でしょうか??

スパム対策について、ありがとうございました!
大変参考になりました。
ココログ万歳ですね。

投稿: tukino_sizu | 2007.01.13 17:55

tukino_sizuさん、こんばんは。
私が教えてるのはみんな小学生で、ほとんど一緒に合奏しながらなんですよ。
楽譜もその時に手書きで作ったりして、やりたい曲をやるんです。
いいかげんなもんですよ。
別にプロになろうというわけではない子どもたちなので、細く長く、嫌いにならない程度にやってます。
けっこう辛い楽器ですから、スパルタでやると音楽じたい嫌いになっちゃいますね。
私自身も、特別に習ったというよりは、合奏の中で鍛えられたものですから。

ところで、チェロはサックスの10倍くらい難しいと思いますよ。
もちろん、サックスに限らず全ての楽器は奥が深いんですけど、
とりあえずの音と音程になるまでの期間は10倍くらいかかるかも。
忍耐ですよ。まじで。
私もまだまだ全然ですし。

カワイのチェロというのは正直知りませんねえ。
たぶん、学校用のものだと思います。
カワイが作っているのではなくて、販売だけだと思いますよ。
そう言えば、ヴィオラ・ダ・ガンバも売ってました。
だから、チェロがあってもおかしくないですね。
おいくらか分かりませんが、例の中国製よりはいいものだと思います。
たぶん。
いずれにせよ、最初に買う楽器としてはなかなかいいんじゃないですか?

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.13 20:14

合奏ですかぁ!
合奏が一番楽しいですよね。
周りの音も聞けるしお互い励ましながら出来るので上達も早そうですね。
楽器をやってる醍醐味は合奏だと私は思います。
すごく羨ましい環境ですね。

サックスは正直、アタック悪かったり音が上ずったりしながらもその場で1曲位吹けそうな勢いではありました。
でも、何故か”もっともっと上手くなりたい”という気持ちを持てませんでした。
吹奏楽をやっていた時はトランペットだったのですが、いつもコントラバスやユーフォニウムなどの低音、中低音の楽器に憧れていました。
トランペットは最後まで余り好きになれなかったのですが、曲を聴いていて耳が追ったり、つい指が動くのは10年やっていたピアノじゃなくて4年のペットだという事はすごく不思議です。
庵主さんもいくつか楽器をされているかと思いますがそういった事はありますか?

私はチェロを触った事しかないのでどんなに難しい楽器か本当に実感がありません。
本体を安くで買えても、松脂とか弓とか消耗品やらできっとすごくお金がかかる楽器なのだろうな~とも思います。
デリケートな楽器だとも思いますし、飽き性の私がちゃんと続けられるのかもちょっと心配です。
でも、また楽器をやりたい!チェロの音が好き!という気持ちを信じてやってみるしかないと思っています。
またお話聞かせてくださいね。

投稿: tukino_sizu | 2007.01.14 10:59

tukino_sizuさん、こんにちは。
ヴァイオリン弾きとしてもチェロは憧れです。
バロックをやってることもあって、低音に最初に耳が行きますね。
演奏するのはヴィオラが一番多いでしょうか。
和声を決定する中音部も楽しいです。
私、チェロは一回演奏会でピアソラを弾いて以来ほとんど弾いてません(笑)。
というか、ヴァイオリンも本番以外ほとんど弾きませんし。
すみません,実はそんなんなんです。
最初の10年くらいは一生懸命毎日弾いてましたけど、
別にプロになるわけでもなかったので、ある程度弾けるようになったら、練習しなくなっちゃいました。
ただ言えるのは、ヴァイオリン(ヴィオラ)が弾けたおかげで、いろいろ人生変ったってことです。
それこそ合奏を通じて人間関係が爆発的に広がりましたよ。
言葉を覚えるのと、会話をするのとの違いってありますよね。
合奏というのは、まさにコミュニケーションの体験です。
音楽の喜びはそこにあるんですよね。
私から合奏を取ってしまったら…たぶん、ひきこもりですw

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2007.01.14 14:56

Arpeggione シューベルトのアルペジョーネ・ソナタD821,
その楽器を復元、自作自演で弾いています。

投稿: okusan | 2009.07.15 10:14

okusan様、コメントありがとうございました。
拝見しました。
実に興味深いですね。
私も古楽器をやっていますので、
今なくなってしまった楽器にはとても興味があります。
ますます誤活躍ください!

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2009.07.16 11:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3万円チェロ:

» 弦は高級品だ [おさかなろぐ]
先月に弓の毛換えを行ったんですが、 その毛換え前後の差に歴然!! しました。 な... [続きを読む]

受信: 2005.06.21 14:36

« バレンタインデー=○○○イブ | トップページ | 京都議定書発効…「集団気分」と言葉 »