« 『ウルトラホーク1号』 ハセガワ | トップページ | 『憎悪の宗教―ユダヤ・キリスト・イスラム教と「聖なる憎悪」』 定方晟 (洋泉社新書y) »

2005.01.30

SANYO デジカメMZ3 & デジタルフォトプリンターDVP-PS1

mz3 私のメインデジカメはサンヨーのMZ3です。知る人ぞ知る名機ですな。これは買っておいて良かった。本当に自分の感性にしっくり来るマシンです。
 まず200万という画素数がよろしい。ファイルサイズ、スピード、画質のバランスにおいて、ベストスペックです。とにかく軽快。起動も撮影も再生も全くストレスなし。これは大事なポイントですよ、写真撮影という作業にとって。
 そして、やはり動画でしょう。motion jpegですので、QuickTimeで簡単に編集可能。フルスペックでのS-VHSなみの動画もいいのですが、私は320×240、15フレーム毎秒のチープな感じが好きです。昔の8ミリフィルムのような懐かしい映像でよろしい。
 あとは、あのデザインですね。かっこわるい。どうしてああいうデザインになっちゃうんでしょう。先代からの流れも全然くんでないし、ほとんど突然変異的存在。でもどこか写真機的であり、質感も含めて私は大好きです。中途半端でなく変でよろしい。
 とにかく自分にとっては最高のデジカメです。人が何と思おうと、いいものはいい!使い続けます。dvp-ps1
 さて、さて、撮った写真たちですが、やはり紙に焼いて手に取って見たい。あるいは人にあげたい。まあ、お店プリントに出せばいいわけですが、どうも面倒なので、最近いわゆるデジタルフォトプリンタを入手しました。いろいろ考えてサンヨーのDVP-PS1にしました。
 パソコンのプリンタにアルプスのMDを使っているせいもあってでしょうか、どうも私はインクジェットの画質や保存性が気に入りません。ですから、フォトプリンタも昇華型熱転写方式(つまりインクリボン式)がいいなあ、と思っていました。落ち着いた色調が好きなのです。いわゆるハデな、ウソ臭い色合い…どうもそういうものがキレイだと思われているようですが…は生理的にダメなのです。そんなことを考えていたら、サンヨーさんが昇華型を出してくれました。
 このマシン、なぜかほとんどお店で見かけないんですよね。ネットショップでもあまり売ってません。存在すら知られてないのでは。私はあるショップでほぼ半額で買いました。
 画質はイメージ通り、私好みでした。オーバーコートが施された全体の質感も、お店プリントに近い感じですね。まだ、数枚しかプリントしていませんが、宣伝文句通りだいたい一枚40秒で完成です。私としては十分満足しています。まあ、難点は本体で画像をチェックできないということでしょう。しかしそれは工夫次第でどうとでもなります。あとはあまりにマイナーなので、サプライ品の心配ですね。結局アルプス同様、今のうち買いだめするしかないのかな。

不二草紙に戻る

|

« 『ウルトラホーク1号』 ハセガワ | トップページ | 『憎悪の宗教―ユダヤ・キリスト・イスラム教と「聖なる憎悪」』 定方晟 (洋泉社新書y) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

コメント

初めまして、まどかと申します。サンヨーのプリンターのインクやフォト用紙の入手に困っているうちにあなた様のサイトに辿り着きました。

もしこの器械でも使える代用品をご存知でしたら教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。

投稿: まどか | 2012.02.12 16:46

まどかさん、コメントありがとうございました。
もう手に入らないみたいですね。
とりあえずネットでは無理なようです。
ウチもあと100枚分のストックで終わりです。
なかなか優秀なプリンタなんですが。
会社自体なくなってしまったようなものですから、しかたありませんかね。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2012.02.14 14:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SANYO デジカメMZ3 & デジタルフォトプリンターDVP-PS1:

» デジカメ [四十雀]
我が家では、ずいぶん前に購入したデジカメを愛用しています。使い勝手が良いので、新しモノ好きの私も最新機種に目移りしないほどです。実際、使用者の間ではこぞって評価が高く、生産中止となった後も価格コムでの書き込みが絶えないなど、知る人ぞ知る、隠れ名機となって..... [続きを読む]

受信: 2006.01.30 11:30

« 『ウルトラホーク1号』 ハセガワ | トップページ | 『憎悪の宗教―ユダヤ・キリスト・イスラム教と「聖なる憎悪」』 定方晟 (洋泉社新書y) »