初雪in富士山麓=戦いの始まり
とうとう降りました。さあ冬本番です。
富士山の冬は戦いの季節。
まずは寒さとの戦い。−20℃まで下がります。面白いもので、これだけの厳寒になると、なぜか気持ちいい。
私など実家のある静岡に帰ると、妙に寒く感じて、コタツでゴロゴロしてばかり。静岡は暖かい…たしかにそうですが、そのため暖房をしないことが多いので、結果として室内は10℃ちょい、ということがよくあるのです。学校にも暖房なかったし。今はあるのかなあ。
ここは暖房しないと死にます。一応、家は外断熱工法で造られていますので、暖房すれば静岡より快適です。ただ、暖房費とも戦わねばなりません。なるべく床暖房(灯油)は避け、ファンヒーターですませましょう。それでもひと冬5万円くらいかかってるかなあ。今年は灯油が高いですしね。
暖房費より恐ろしいのが、凍結防止ヒーターの電気代です。富士山で初めての冬、恐ろしいことが起きました。なんと1ヶ月の電気代が10万円を突破したのです!はぁ〜?つまり、最高気温も氷点下なので24時間通電しっぱなしというわけです。これでは本当に死んでしまう。食べ物が買えない!
そこで命を懸けて探し当てたのが、北海道や長野などでは普及していると聞いた凍結防止ヒーター節電装置です。私のウチのはエヌエス精機(野村工業グループ)の「節電太郎」くん(写真)です。こいつは必需品。うたい文句通り、90%の節電効果がありました。無事電気代も1万円台におさまり、めでたしめでたし。食いつなげる。
あと、やっぱり雪ですね。7年前の大雪はすごかった。一晩で1m50cm積もりましたからね。2〜3mも珍しくないという秋田の豪雪地帯出身のカミさん(まだ結婚前でしたが)も、一晩でこれだけ積もるということはないそうでまじビックリ。しかし、さすがに彼女の雪かきは手慣れたもので、これは結婚しなくちゃ、と思いました(失礼)。今年はドカ雪の予感がするんですよね。また、ショートスキーで通勤かなあ。とりあえず国道まで3000mのダウンヒルです。
あと、凍結路ですね。雪国と違うのはここ。晴れることが多いので雪は表面が溶けます。それが夕方再び凍ります。スケートリンクです。スタッドレスでも何回かスピンしました。とにかくスローダウンです。
それから、仕事上の戦い。受験シーズンです。毎年生徒とともに受験気分を味わいます。自分の受験の時より緊張するんですよね。試験当日も発表の日も。今年もガンバレよ!受験生諸君!
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- HiKOKI コードレスハンディクリーナー(2022.04.18)
- ソーラーセンサーライト(暖色系)(2022.01.14)
- (不思議な)ひんやり枕(2021.12.12)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 工進(KOSHIN) 家庭用バスポンプ(2021.03.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 祝 CS60富士山研修所オープン(2022.06.19)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- 天才と富士吉田(2022.06.13)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 稲垣次郎とソウル・メディア 『ファンキー・スタッフ』(2022.06.06)
「もの」カテゴリの記事
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- WAOS iPhone SE2 / SE3 / 7 / 8 対応 バッテリーケース(2022.06.18)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
「教育」カテゴリの記事
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2022.05.31)
- 『中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書』 竹田恒泰 (令和書籍)(2022.05.30)
コメント