『源氏物語のもののあはれ』 大野晋 (角川ソフィア文庫)
読み物(推理小説かな)としては、実にエキサイティングな本でした。一読の価値ありです。さすが大野晋さんですね。
国語学という特殊な世界(言語学でも日本語学でもない、国学の一つかな)で、圧倒的な存在感を示している大野晋さん。御自身の思いつきを強引にストーリー化する最強の学者さんです。日本語の源流を南インドのタミル語に求める彼の学説に、大学生の私もずいぶんと入れ込んでいましたっけ。大野さんの本を読んだり、講演を聞いたりすると、その最中や直後は、絶対にこの先生の言っていることは正しい!と思ってしまいます。いや、思ってしまっていました。実に巧妙な内容なのです。よく論敵に指摘されることですが、自らに都合の良い部分しか書いていない、始めに結論ありきであまりに帰納的に過ぎるのです。人の話を素直に聞く善人は、すぐに洗脳されてしまいます。実際私も洗脳されてました。若い頃は多少はいい人だったのかも。
でも、今は全然違います。今日読んだ本も、ちょっとびっくりするような強引さで私を興奮させてくれました。例文の引用とその解釈がずいぶんと恣意的ですなあ。その結果、本は赤ペンによる書き込みと?だらけ。ケンカを売る気は毛頭ありません。ただ、シンパにはなれません。
まあ、興奮したアマノジャクの書き込みも、後で冷静に見ると、大野先生と同じ強引さを感じさせるものでしたが。
(で、私の「もののあはれ」はこちらなどで…)
Amazon 源氏物語のもののあはれ 角川ソフィア文庫
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『安倍晋三 回顧録』 橋本五郎・尾山宏・北村滋 (中央公論新社)(2023.04.20)
- 名盤ドキュメント YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(1979)』(2023.04.12)
- 『象の記憶〜日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』 川添象郎 (DU BOOKS)(2023.04.06)
- 追悼 坂本龍一さん(2023.04.03)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント