山梨発 3バンド
山梨の音楽シーン(特にいわゆるインディーズシーン)は、なんか中途半端でパッとしない、と言われ続けていました。たしかにメジャーになったバンドは「島唄」のTHE BOOMくらい。BOOMも正直微妙(妙)だし。
ところが、最近山梨出身のいいバンドがいくつかメジャーシーンに顔を出すようになりました。
まず、レミオロメン。「3月9日」「アカシア」はヒットチャートにも入ってきましたね。
続いて私が聞いたのがO-front。「さよなら」悪くないですね。来年あたりブレイクするかも。
そして、今日耳にして、なかなかいいなあ、と思ったのが、フジファブリック。リーダーが富士吉田出身なので、このバンド名なのかな?バンド名は微妙(妙)でありますが、その音楽はなかなか渋い。新曲「陽炎」結構好きですね。シンプルですがメロディーに魅力があります。
この三つのバンド、共通する所があります。それはカッコよく言えば叙情性。カッコ悪く言えば情けなさ(叙情性がないっていう意味じゃないですよ)。全然ソフィスティケイトされてないのです。普通なのです。それが心にしみるんですよね。
日常的な素直さが受ける時代が来るんでしょうか。私は昔からそういう音楽を応援してるんですが。そろそろコマーシャルなロックには飽き飽きしてるんですが。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
コメント