2025.03.20
2025.03.19
2025.03.18
デュアルシート
大阪布施でセミナー。微熱があり、なんだか聴覚がおかしい感じでしたが、なんとか大阪にたどり着きました。いくら体調悪くとも、1時間半早く起きまして6時台の「こだま」で大阪へ。4時間の間にかなり回復しました。さすが「こだまグリーン車」(もちろん、ぷらっとこだま)。
体調悪い時はお金払ってでも「こだまグリーン車」に乗るといいですよ。元気になります(笑)。
やはりあのシートがいいんですよね。4時間座っていても腰が痛くならない。リラックス効果があります。もちろん隣は空席。今日も最後は10号車に3人しか乗客はいませんでした。
ということで今日は鉄道のシートの話です。というのは、先週東京で、そして今日大阪で同じタイプのシートに座ったからです。
いわゆるデュアルシートというやつです。今日は近鉄奈良線でデュアルシートに座ったのですが、考えてみると私鉄で最初にこのタイプを採用したのは近鉄さんですよね。L/Cカーです。
今日の車両は8A系。昨年の10月から運用開始ですから最新車両ということなりますね。たしかにきれいでした。
先日の東京では、西武4000系0番台に乗りました。
このタイプは言うまでもなく、通勤用などの場合にはロングシート、観光用や有料列車用にはクロスシートというように、座席を回転することによって使い分けることができます。
私が乗ったのは両方ともロングシート仕様でした。一般的なソファタイプのロングシートに慣れている者からすると、最初はちょっと違和感がありますよね。そう、二人一組のペアシートになっているからです。
たとえば知らない女性の隣に座る際、肘掛け越しの隣のペア席に座るのは問題ないとして、なんとなく肘掛けに囲まれたペアとして座ると落ち着かない(考えすぎか?w)。
お相撲さんのような関取ならぬ席取りはどうすればいいのか…そう、今日大阪駅にお相撲さんがいたので、そんなことも考えてしまいました。
今ではなんとなくクロスシート(ボックスシート)の方が高級で、ロングシートの方が庶民的な感じがしますが、もともとは逆だったんですよね。ロングシートの方がゆったり座れるというのもたしかにあります。
あっそうそう、それ以前に、東日本から東海や関西に来ると、通勤電車でも圧倒的にクロスシート(ボックスシート)が多くて、なんか異国に来たような感じがしますよね。これはどういうことなのでしょうか、歴史的に。
ということで、どうでもいいことかもしれませんが、ふと思ったことを書き記しておきます。
2025.03.17
最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才
珍しく体調を崩し学校のお仕事をお休み。喉が痛くて微熱があるので風邪だと思います。
久しぶりにYouTubeでいろいろ見ていて、面白かった(元気が出た)ものを紹介いたします。
明日から大阪なので、大阪人のノリについて行けるように、しかしコテコテの大阪弁だと今の体調的に厳しいので(笑)、これを見ました。冒頭に標準語をしゃべる大阪人の話が出てきて興味深いですね。
尊敬する天才お二人の爆笑(しかし鋭い)漫才をお楽しみください。世阿弥から続く「ものまね」論としても面白い。いやあ、楽しそう。悪意、毒舌って愛だなあ。
明日までには元気になります!大阪待ってろよ!
2025.03.16
山梨県都留市へどうぞ
品川でセミナー。またいろいろな出会いがありました。ありがたや。
帰宅後珍しく具合が悪くなりました。激しい悪寒が。かぜひいたみたいです。珍しい。
それでも頑張って「ホットスポット」の最終回見ましたよ。いやあ痛快でしたね、このドラマ。伏線回収も気持ちよい。
バカリズムさん、すごいですね。
こちらにちょっと書きましたが、この宇宙人のモデル、私なんじゃないかともっぱらの噂です(笑)。さえない、案外小さい人間性(宇宙人性?)も含めて、たしかに共感するところが多かった。
番組の中では、私が関わっているCS60の富士山研修所も映っているしね。まあとにかく楽しかった。続編に期待です。
で、ロケ地になった富士吉田は大変な混みようです。もんぶらんなんか、地元の人(生徒たち)が入れなくて困っています。
私の青春の舞台、都留市もたくさん出てきましたね。駅や学校や温泉や。というわけで、今日はこの記事を紹介します。ぜひゆっくり都留市を探索してみてください。富士吉田や河口湖ほど混んでませんので、ゆっくりできますよ。
2025.03.15
京王御陵線
府中にて中級セミナー。
この日も多数の方にお集まりいただき感無量でありました。カルタは大変だったけど(笑)。
京王線で府中まで行ったので、京王御陵線の話をしました。パワースポットというか、聖地としての多摩御陵(武蔵野陵墓地)の紹介も兼ねて。
富士山と神宮外苑の明治天皇葬場殿址(現在は楠)の中間地点にある多摩御陵。大正天皇と皇后、そして昭和天皇と皇后、(さらに平成の両陛下の)陵墓です。
それらを結んでエネルギーを循環させるのが鉄道です。
ちょっとついでの話になりますが、最近ニュースにもなった「中電病(なかでんびょう)」、去年の11月からぱったり止んだとのことですが、つまりそれはエネルギーの伝搬がある程度終わったということです。逆に言うと、中電病は運転士のエネルギー酔いだったのです。
京王御陵線が廃線になっていなかったら、JR中央線の負担も少なかったろうに。
で、その廃線になった御陵線ですが、どんなものだったのか、この動画で確認してみましょう。
御陵線の一部が現在の高尾線になっています。また高尾線は実は富士山山中湖まで延伸する予定だったとか。実現していたら、東京の霊的エネルギー事情も変わっていたでしょうね。富士急行線と中央線のバイパス、いや富士山と都心をつなぐメインロードになっていたかも。
今はその代わりに京王高速バスが走っております。そして富士山には京王が展開する別荘地があるというわけです。ただバスと鉄道は大きな違いがありますからね。
2025.03.14
Awich, NENE, LANA, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVER - Bad B*tch 美学 Remix
両国にてセミナー。
またやらかしました(笑)。時々やっちゃうんだよなあ。
先日は、元サッカー日本代表の人相手にサッカー論語っちゃうし(本人だと知らず)、今日も日本を代表するラッパーの人に日本語ラップ論語っちゃうし(本人だと知らず)。
だってまさかそんな人たちが私の話を聞きに来るとは思わないじゃない!
ただならぬオーラ出してるから、なんのお仕事してるんですか?って聞いて、それでついつい持論を語っちゃうんですよ。自分は思いやり、サービスのつもりなんですけどね。まさに釈迦に説法&知らぬが仏(笑)。
日本語ラップ大好きな次女に、今度ウチに遊びに来るかもよって言ったら、憤死してました(笑)。
というわけで、彼女が参加している曲を紹介します。2446万再生かよ!w
2025.03.13
YMOと仲小路彰
東京新桜台にて仲小路彰セミナー。初めての試みでしたが、途中私も思わず号泣してしまう展開に。やはり人に伝えようとすると、自分に伝わるのですね。
そして、その夜、こんなニュースが。
2025年5月21日・22日に授賞式が開催される【MUSIC AWARDS JAPAN】の全62部門の詳細とエントリー作品が発表、そして、今年の【MAJ】を象徴するアーティストとなる〈SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025〉にはYELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)が選ばれた。
この日もセミナーで紹介しましたが、 YMOと言えば仲小路彰の「未来学原論」です。ある意味、未来学原論の世界を現実化したのがYMOなのです。細野晴臣さんは仲小路のことを「生涯で最も影響を受けた人」と述懐しております。
ちなみにこれは、数年前、仲小路邸を探索、整理していた時に見つけた細野さんたちのサインです。この日、四人は山中湖に仲小路彰を訪ねましたが、すでに先生は入院しており(同年9月1日に帰幽)会うこと叶わず、この色紙を残したのでした。
今となって大変貴重な資料であります。やばい四人ですよね。細野さんは言わずもがな、文化人類学者の中沢新一さん、アートディレクターの奥村靫正さんと後藤繁雄さん!
最近のコメント