2025.05.16

佳子さま降臨

 の日は奇跡的なことがありました!

 町田セミナー2日目だったのですが、朝時間があったので、主催者さんたちに誘われて多摩御陵、武蔵野陵を参拝したのです。3年ぶりくらいでしょうか。

 駐車場に着きましたところ、なんか黒服の警備の方々がたくさんいる。どなたか皇室の方か政治家の方が参拝されるのかなと思いつつ、みんなで貞明皇后のお墓から順にお参りしておりましたところ、警備の方から声をかけられたんです。

 「今から佳子内親王がいらっしゃるのですが、お時間がありましたら、お出迎えとお見送りをお願いしたいのですが」

 え〜!!

 その時、現地には一般の参拝客はほとんど私たちだけ。、もともと参拝客の少ない「聖地」ですが、朝早かったこともあり、特にこの日は静かだったような。

S__16441346 ちょうど昭和天皇の墓参をすませた時、私たちは香淳皇后のお墓の横に案内されまして、そこで佳子さまのお出ましをお待ち申し上げることに。少しずつ人も増えたとはいえ、最終的に一般参拝者は12、3人というところ。幸運な、選ばれた人たちです!

 なんとラフな格好。しかし、背中には耀わんが!まさか佳子さまも耀わん背負った人がいるとは思わなかったでしょう。

 と、そこでまず奇跡が。その数人の中に、なんと知り合いがいたのです!それも1週間前に会った方!最近そういうことばかり。亀岡でも皆神山でも、そして武蔵野陵でも。もうあまり驚かなくなっていますけれど、さすがにお互い静かに興奮いたしました。

 そしていよいよ黒塗りの車から、佳子さまが…美しい、かわいい、おきれい…いや全然違う。尊い、だ。これかあ。推しが尊いというのは。

Img_0134 墓参ですから、ニコニコされていたわけではありませんが、お出ましになった途端、鳥は鳴き出すし、日輪は出るし、空気が完全に変わりました。自然と涙が出てきました。

 昭和天皇と香淳皇后、すなわち曽祖父と曾祖母の墓参を終えた佳子さまは、私たちの方に向かってご挨拶されました。私が最前列でしたので、当然「目が合った」!

 最初のお辞儀の視線の先に私がいる…まさにこれは推し活の原点だ。なんという僥倖。

 今までも多くの推しが向こうから私に会いに来てくれましたが、とうとう佳子さままで(笑)。

 そして、この日から私の天皇家関連の旅が始まるのでした。畏るべし、推し活、いや惟神の道。王仁三郎さんか澄さんが佳子さまに会いたかったのかな。

| | コメント (0)

2025.05.15

天然温泉 ロテン・ガーデン(町田市)

Img_0121 田で初級セミナー。セミナー終わってから、近くの温泉に行きました。

 想像以上に良いお湯だったのでおススメいたします。

 温泉に関してはそれぞれ好みがありますからね。参考にならないかもしれませんが、とりあえず私は好きなタイプのお湯でした。

 町田の温泉に入るのは初めて。町田でも温泉が湧くというのは意外といえば意外ですが、まあ日本はどこも掘れば温泉出ますからね。

 このあたりは縄文時代の遺跡もたくさん出てますが(会場のすぐ横に立派な環状列石がありました)、さすがに縄文人は温泉には入っていなかったでしょう。

 そう考えると、私たち現代人は、まさに近代技術のおかげで温泉に入れるわけで、先人たちに感謝しなければなりませんね。

 ここのお湯はきれいな琥珀色。夜だったので、最初は黒く見えましたが。なぜ琥珀色なのかは、公式ホームページに書いてありました。

 湯の温度が私にはちょうど良かった。すなわちややぬるめ。もともと熱いのが苦手なので、どこでも半身浴の時間が一番長いのですが、そういう意味においてちょうど良い湯温だったということです。なかなかないのですよ。半身浴にちょうど良いお風呂が。

 私は半身浴というか、ほとんど足湯で全身を温め、最後に温泉の成分を全身に塗るように短く全身浴して出るという、温泉好きからすると邪道な入り方をするのでした。

 また機会があったら行ってみたい温泉です。

| | コメント (0)

2025.05.14

AIで創る「新しいバロック音楽」

9c20ed58 京でお仕事。午前中時間があったので、またSuno AIで遊びました。

 バージョン4.5になって、かなりマニアックなジャンルの楽曲もこなせるようになりました。

 となれば、私の専門分野の一つ、バロック音楽も作ってみたくなりますよね。もともと自分でフーガとか作ってましたけど、あまりに手間がかかりました。

 さて、AIはどこまでできるのでしょうか。

 結論。かなりヤバいところまで来てますよ。厳格なフーガはまだできませんが、来年にはバッハレベルまで可能になるのでは。

 コンチェルトやソナタなどは、もう充分聴けるくらいのクオリティーになっています。

 なにしろ、最初に作ってもらった「ヴィオラ・ダ・ガンバとハープシコードのためのソナタ」2曲が、あまりにすごい名曲でビックリ。というか、演奏まですごい。いったいどこから「盗んできた」んでしょう。

 The Bird 1

 The Bird 2

 メッサ・ディ・ヴォーチェ、装飾、ルバート…ガンバの音とか、重音奏法とか、どうなってるんだ?これを10秒で作って演奏しちゃうんだから。

 歌われない歌詞がついているのも謎(笑)。

 まだ公式では公開してませんが、この「New Baroque」のプレイリスト、いずれはBGMとしてYouTubeとかで配信しようかと思っていますよ。

 なんか、意外な展開するとことか、非常に新鮮です。いやあ、恐るべしAI。言う通りに全然作ってくれない(笑)。だからタイトルと内容がバラバラでして、それがなんとも「初期」の面白さを感じさせます。いずれはまともになっちゃうんだろうなあ。

 追伸 せっかく歌詞があるのだからと、のちにThe Bird 2をAIにカバー(リミックス)してもらったら、いい曲ができました。どうぞ。

 The Bird 3

| | コメント (0)

2025.05.13

完全版 『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 小佐野景浩

Img_0102 ャンボ鶴田さんが亡くなられて早くも25年。四半世紀ですか。

 鶴田さんのおかけで結婚した私たち夫婦。たまたま山梨におりましたので、当然、お墓参りをしてきました。

 とても良い天気。鶴田さんの無尽蔵のスタミナを与えてくれた、あのぶどう畑の中の急坂を久しぶりに登って、牧丘町倉科の慶徳寺へ(住職は教え子です)。

 どなたかいらっしゃるかと思いましたが、私たち二人だけで、ゆっくり鶴田さんにお礼を申し上げることができました。

 鶴田さんのおかげで結婚したというのは、こういうことです。職場結婚だった私たち夫婦ですが、最初はお互いなんの興味もありませんでした(笑)。

 ただ、ある時、お互いにプロレスファンであり、そしてそれも全日派であることが判明した瞬間から、急に身近に感じることになりまして、そしてその時、最強のレスラーを同時に言ったところ、「ジャンボ鶴田」で一致しまして、お互い心の中で「結婚したい!」ということになったのです(笑)。単純すぎる。

 そして翌日、二人でドライブしたのが牧丘町。そこで「結婚しようか」ということになりました。その3年後ですか。鶴田さんが亡くなったのは。

12_20250525165901 その後、娘たちが生まれてからも、ほぼ毎年お墓参りしておりました。

 こんな感じで娘たちを教育していたわけです(笑)。バカボンとドリフとプロレスで育てたら、あんなふうになっちゃったと。

Img_a52828c02ee096e74308867461d823761780 そして、今日発売になったのが、こちらの完全版。

 5年前に出た「永遠の最強王者 ジャンボ鶴田」だけでも充分な情報量と思いましたが、さらに貴重な新証言などを加えた増補版です。

 読んでいて涙が出ました。小佐野さん、ありがとう。

 出版を記念して、小佐野さんと川田さんの対談Liveが配信されました。面白かった。途中まではこちらで見ることができます。

 本当に最強だったんですね。そして弱点は…(笑)。結果、その弱点すら気にせず堂々とさらけ出して圧倒しちゃったわけですから、とんでもない化け物ですねえ。

 

| | コメント (0)

2025.05.12

古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)

 梨での学校のお仕事。

 理事長先生とお話している中、こんな私立高校の先生がいるということで紹介いただいたのがこちら。

 これは面白い!

 これに似たこと授業でやったことありますが、自分でちゃんと歌うことはありませんでした。歌下手なんで。

 似たことというのは、日本の歌の中に残る古語を探すという授業です。童謡や唱歌、校歌などはもちろん、いわゆるJ-POPにも多くの古語が混入しています。ユーミンとか桑田佳祐とかに始まる潮流です。

 あと、現代語の古文訳も時々授業でやってました。自分の好きな曲の歌詞を古文に直すとか。あと短歌を作らせる時に、現代語の散文で書きたいことを書いて、それを古文の七五調にするとか。

 こちら折橋先生は実際に古文訳して歌っちゃうわけですから、きっと生徒にもウケることでしょう。

 一部文法的にツッコミどころがないでもないですが、まあそれを言うのはここでは野暮ですからやめときます。

 

 

 ちなみに、この有隣堂の公式チャンネル、全体に面白いのですが、特にワタクシ的にはこちらのシリーズがツボでした(再生回数伸びないらしいが)。

 

| | コメント (0)

2025.05.11

第1回 鉄道人オフ会@鶯谷〜日暮里

Img_0096 の日は楽しかったなあ〜。大興奮でした。集合場所の鶯谷駅北口では、まさに神輿が出発するところ。祭りじゃ祭りじゃ〜。

 というのは、地下鉄某社の運転士の方(&奥様)と、JR某社の女性運転士の方(&電車大好きな息子さん)に我が上野基地に来ていただき、鉄道談義に花を咲かせることができたのです。

 なんだか、小さい時の夢がこういう形で実現するとは…幸せです。それも電車が一日2600本も通るところで。常に電車の音がしているのです。それをBGMにこういう会が開かれるとは。

 お二人の運転士さんとも、私のセミナーで出会った方です。セミナーで、私が鉄道好きというお話をしますと、いろいろな方が声をかけてくださいます。運転士の方、車掌さん、駅員さん、鉄道マニア、親や親戚が鉄道人という方…とても嬉しい。

 今日のお二人は初対面でしたが、さすが同じお仕事をしている者どうし、しかし別会社ということもあって、まあマニアックな専門用語が飛び交って、意味がわからなくとも聞いているだけでドキドキワクワクしてしまいましたよ。

 本当にいろいろな話をずっとしていたのですが、やはり「くるま」は生き物で、いろいろ個性があって、いろいろ機嫌もあって、また乗っている人たちの個性や機嫌も影響している、だからこそ「くるま」と対話する、という話が一番面白かったなあ。

 ある意味、私がやっている「霊鉄」にも関わる話ですよね。ただ人や荷物を運んでいるだけでなく、エネルギーを運んでいるです。

 これは定期的に開きたいなあ。ほかの鉄道人にも来てもらって。そう、鉄道マニアや鉄ヲタはダメです。お仕事で鉄道に関わっている方限定ですので、あしからず。

| | コメント (0)

2025.05.10

「ドアを閉めます」(名鉄)

Img_0090 崎で特別編セミナー。なんかすごいことになりました。やっぱりあの耀わん(友人所有)は強い!

 岡崎をはじめ愛知県に行くことが大変多く、JRのほかに名鉄に乗る機会も増えました。

 今日は行きは東海道本線、帰りは名鉄を利用しました。写真は豊橋駅。東海道本線から見る名鉄2200系です。

 さて、名鉄と言えば、いつも気になるのが自動音声アナウンスの「ドアを閉めます(ご注意ください)」です。

 全国的に圧倒的に多いのは「ドアが閉まります」です。開く方は100%「ドアが開きます」で、「ドアを開きます」とか「ドアを開けます」ということはない。

 東京だと京急で「ドアを閉めます」をよく聞きますけれど、あれは実際に車掌がワイヤレスマイクで言っているので、ある意味正しい表現です。自分の意思で対象の事物を動かすのですから、他動詞「閉める」を使うべきです。これを「ドアが閉まります」というと、ちょっと無責任な感じがしますよね。

 では自動音声の場合はとなると、ちょっと事情が変わります。

 自動音声は神の声なので(笑)、たしかに客観的に現象を見ている感じがする。だから自動詞「閉まる」を使うと。しかし名鉄では、神が「閉めます!」ときっぱり言う。これはなかなか説得力があります。

 愛知の人に駆け込み乗車が多いとは思いませんが、あのように「神」にきっぱり言われると、関東人なんかけっこうビビって自重するような気がします。

 安全のためには、そのくらい強く言うのがいいのかと。まあとにかく、「ドアを閉めます」を聞くと、愛知に来たなという気がするのでした。

 

| | コメント (0)

2025.05.09

げんこつハンバーグの炭焼きレストラン『さわやか』

Unknown_20250522204301 岡各所でいろいろと細かい仕事をこなしました。夜は友人と「さわやか」へ。

 いちおう静岡出身者で、かつ実家も静岡市にあり、近くに「さわやか」があったにもかかわらず、実は一度も行ったことなかったのですよ。

 そして、この歳になって「げんこつハンバーグ」初体験!

 うん、たしかに普通においしかったし、何よりお腹いっぱいになりました。

 今では常識になりましたが、静岡県内限定のチェーン店「さわやか」が全国的に有名になったのは長澤まさみさんのおかげですよね。

 しかし有名になっても、決して県外へは進出せず、独特のドミナント戦略を取っています。

Images_20250522204301 今日食べてよくわかりましたが、ある意味「さわやか」ではないところもギャップがあって面白いですね。コッテリですから。

 あれだけゲンコツだと当然中身は赤いままのレアひき肉。しかし、それが安全に食べられるという不思議。まあそれも慣れれば「さわやか」に感じられるかも。マクロのたたきみたいなものだから。

 お値段もたしかに「さわやか」かもしれません。あれだけお腹いっぱいになれば満足ですね。

 今日夕食とはいえ、時間帯が早かったこともあって、比較的空いていました。待つことなく席に着くことができましたが、曜日や時間帯によっては本当に行列ができていますよね。県外からもわざわざ食べに来るらしい。

 全国展開しないローカル感は、その家庭的な経営にも反映しています。定休日を設けたり、営業時間を短縮したり、創業者が亡くなった時には、全店舗臨時休業したり。全国展開しているような会社ではできないことですね。

 というわけで、初さわやかはなかなか素晴らしい満足感を持って店を出ることができました。また行きたいですね!

| | コメント (0)

2025.05.08

『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品

T01a_803542_550 京品川で中級セミナー。なんとも面白い方にお会いしました。第一チャクラを開く…か(笑)。

 で、思い出したのが、文観の真言立川流です。性のエネルギーを使っての呪術。かの後醍醐天皇もそれをもって鎌倉幕府を倒したとも。

 そして真言立川流といえば、この映画ですね。

 19年前にこちらで少し触れております。監督の丹波哲郎さんがお亡くなりになった時の記事です。ビデオ持ってるんだけど、どこに行ったのか。地下室でしょうか。久しぶりに観てみたいなあ。

 純粋な少年・少女の世界と、あちら側の世界が交錯し、なんとも言えない不思議な気持ちになる作品でした。共同脚本、「未来少年コナン」の佐藤肇さんなんだ。

 不具(異形)と神事の関係については、最近セミナーでもお話していますよね。そういう一面もありますし、やはりなんと言っても真言立川流を彷彿とさせるトンデモシーン。これはたしかに今だと配信できない。

 そして音楽は因縁のバッハ・リヴォリューション!5年ほど前、こちらに「砂の小舟」や不思議なご縁のことも書いてますね。

 のちに、丹波さんが大本3代教主出口直日さんから耀わんを頂いた時の裏話も現場にいた方から聞くことになりました。まったく不思議な縁です。

 一方、この映画を大学時代に一緒に観た先輩は先日亡くなってしまいました。この20年ほどの間に、本当にいろいろなことがありましたなあ。

 この作品、カンヌに出品されましたが、評価はどうだったのでしょう。そしてのちに「大霊界」シリーズがヒットすると、「丹波哲郎の地上(ここ)から大霊界」と改題されてビデオが再発売されたのでした。ウチにあるのはそれかなあ。

 

| | コメント (0)

2025.05.07

『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5

Image_large_539bfde89cd94248afc26b44611f 葉は九十九里でセミナー。素敵な出会いがたくさんありました。感謝。

 ちょっと早く着いたので、またまた音楽生成AIで遊んでいました。いや、こいつは遊びではなく本気です。皆さんにお聴きいただいたのですが、さすがにこれは昨日からのべ5時間かかりました。AIと会話してここまでなんとか持ってきましたよ。

 これは自分で言うのもなんですが、いい曲です!w

 Baby, I Love You

 メロディーやコード進行、アレンジまで、かなり気合いを入れています。そう、AIに気合いを注入するのはあくまで人間なのです。

 メロディーのうねり、転調の妙、世間一般と違った構成など、それなりにこだわっています(テクニックは企業秘密)。

 AIって偶然性が高いからこそ、「愛」とか「祈り」とかが重要になる。すなわち、AIの世界こそ、自我を脱したある種宗教的な世界ではないでしょうか。実際、出力結果が変わってくる感じがするもんなあ。同じプロンプト入れても全然違う。

 この曲については、歌詞も入れ直し、音楽的にもよりブラッシュアップして、それなりに完成させまして、そして世界に公開します!思いを込めますよ!

| | コメント (0)

«全日本プロレス チャンピオン・カーニバル2025 後楽園ホール大会