2023.05.30

SwitchBot スマートロック&指紋認証パッド

Th_61w1kckr7l_ac_sl1500_ が家の怪しい「もの」紹介が続きます。

 これは特に怪しいわけではありませんが、案外盲点というか、こんなに安く導入できるとは思っていなかったものです。

 ウチは田舎の山の中ですし、家族みんないい加減なので、玄関の鍵をかけ忘れることも多く、また鍵をなくすこともしばしばありました。

 結果として25年のうちに一体いくつのクローン鍵がこの世に存在しているのかという、ほとんど鍵の意味をなさないような状況でした(苦笑)。

 そんなこともあって、このたび物理キーは使用不可として、このシステムを導入いたしました。通常2万円以上するセットがAmazonのセールで1万5千円ほどで購入することができました。

 設置(インストール)は簡単。20分かからず終了。さっそく指紋や付属のNFCカードを登録、6桁のキーも登録して使ってみました。

 うん、これは実に便利で快適!

 やはりオートロック機能は便利で安全。これで鍵のかけ忘れはなくなりますね。

 外からの解錠については、NFCカード、指紋、キー入力の順に早くて楽(ミスやエラーがない)ですね。特にカードでの解錠は、まるでホテルのような感じでちょっと気分が上がります(笑)。

 NFCカードは1枚だけ付属してきましたが、別途購入して登録すれば家族みんなで使えるようになりますね。カード型でなくキーホルダー(ペンダント)型なども利用可能でしょう。

 ほとんど文句ない製品ですが、まあ贅沢を言えばアップルのHomeKitに対応していたら良かった。それならiPhoneをカード代わりに使えたのですが(アプリからは開閉ができます)。

 電池の持ちは半年から1年くらいと見ています。まあ、この快適さと安全性を考えれば、安いランニングコストですよね。

 これは強くおススメいたします。

Amazon SwitchBot ロック(シルバー)+ 指紋認証パッド セット

| | コメント (0)

2023.05.29

トレバー・バウアーの動画に救われる

 

 末から今日にかけては「富士山合宿」でフル回転したのち、学校のお仕事、加えて横浜でのコンサート本番、さらに別件の面倒なことが発生したりと、かなりキツめのスケジュールでした。

 さすがに体力が追いつかず、しまいには大事な時に高熱まで出始める始末。それぞれの仕事が全くうまく回らず、珍しくイライラしたり、落ち込んだりしていました。

 久しぶりにダメダメな自分と出会っていたところ、この動画に出会い、本当に救われました。

 サイヤング賞投手が日本のプロ野球でめった打ちされる…私なんかとは比べ物にならないほどのバッシングも受け、イライラもし落ち込んだりもするでしょう。

 それをどうやって乗り越えていくのか。反省し次につなげていくのか。そして何より、落ち込んでもよいということ。逆に24時間はしっかり落ち込むこと。そして、それをちゃんと切り替えること。

 また、ごまかさないでさらけ出すこと。謙虚に学ぶこと。プライドを捨てること。常に成長することを誓うこと。

 朝から娘と見て泣いてしまいました。バウアー、ありがとう。頑張れ!私たちも頑張ります。また応援に行きます!

| | コメント (0)

2023.05.28

羽なし冷風扇

Th_71kxlbhfkl_ac_sl1500_ が家の怪しい「もの」シリーズが続きます。

 この写真というか絵がもう怪しすぎて大好きです(笑)。

 今月は暑い日が多かったですよね〜。ここ富士山麓でも30度に迫ろうかという日もありました。

 ウチにはエアコンがありません。高冷地ということで、まあ毎年なんとかエアコンなしでしのいでいます。とはいえ、猫がたくさんいるので、基本窓はドバッとは開けられません。5センチくらい開けるだけ。真夏はさすがにそれだと暑い。扇風機もありますが、なんとなく生暖かい風が吹いてきて気持ち悪い。

 そこで今月から導入したのが冷風扇。怪しい中国製のものを購入してみました。羽なしタイプは珍しい。

 冷蔵庫と同様、本当は黒にしたかったのですが売り切れということで、しかたなく白を購入。

 届いた当日、さっそくタンクに水を入れて稼働してみたかったのですが、なんとその日は寒すぎてストーブが稼働(笑)。しばらくして、まあまあ暑い日に試験運転してみました。

 なんだか最初は冷風モードと送風モードの違いがわからない感じだったのですが、ある意味そのくらい自然な風が出ているのですね。温度計で測ってみたら、冷風モードの方が2度くらい低かった。

 この感じはいいですね。どうも冷房の風が苦手なタイプなので、この高原の朝の涼しさ的な感じは気に入りました。

 ついでに言うと「自然」モードというのが良い。それこそ自然の風を再現するかのような不規則な強弱がつき、それが案外心地よい。ちなみに睡眠モードはうるさすぎて睡眠できません(笑)。

 羽なしということで、いちおうおまけ程度のルーバーが動いて首振りの真似事しますが、あまり期待しない方がいいでしょう。

 今後さらに暑くなりましたら、付属の保冷パックをぶち込んでみます。

 デザインもまあまあ(メーカー名も何もない)。リモコン含めた使い勝手もまあまあ。軽いので移動は楽チン。キャスターが付属しているはずだが入っていなかったのですが、正直いらないですね。滑りが良いので。

 謎の製品でしたが、今のところ期待(心配?)以上の満足度です。あとは耐久性かなあ。ポンプが最初にいかれそうな予感。

 日本語の説明書はまあまあしっかりしていました。それにしても、Amazonのレビュー、全然違う製品のレビューばっかり並んでいますね。時々こういうことありますが、どうなってるんでしょう。

 なんと今なら4500円のクーポンがついてきます!

Amazon 【羽根なし設計】冷風機 強力 人気 冷風扇 3段階風量 氷入れ 首振り 風向調節 冷風扇風機 3つモード リモコン/タッチ 切タイマー 羽なし扇風機 お手入れ簡単 スポットクーラー ファン 冷風 フィルター 空気清浄 暑さ 熱中症対策 冷房 れいふうき 子供部屋 家庭用 キチン 脱衣所 業務 PSE認証済 日本語説明書 静音

| | コメント (0)

2023.05.27

ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K

Th_img_2443 年ほど前に中古で手に入れました。今までもいろいろなPCMレコーダーを使ってきましたが、これが一番いいですね。

 音質についてはほとんど文句ありませんし、なんと言っても小さくてよい。そして形がよい。さっと置いて(立てて)使えます。

 講演の記録や、音楽のリハなどで活躍しております。

 いちおうカメラがついていますが、画質は懐かしいほど(?)良くなく、逆にそれが新鮮でさえあります。

 私、動画や写真の画質については、人間の目の性能の高さを基準に考えているため、どんなに高性能なものもある意味物足りなく感じられ、逆に「低画質」にこだわるという変人なんです。

 そういう意味ではけっこうおいしい映像が撮れます(最新スマホ画質に慣れた普通の人には耐えられないかも)。

 バッテリーが乾電池仕様というのもよい。他の製品も含めて、私はそこにこだわる変人です。このレコーダーは、乾電池(充電池)だけでなく、いざとなったらモバイルバッテリーも接続できますし。

 このカメラ付きレコーダーをジンバルに乗せて、さりげなく街撮りすると、そこらに溢れているスマホやアクティブカメラで撮ったのとは明らかに違う個性的な動画(音声)作品ができますよ。

 そのうち手に入りにくくなると思いますので、今のうちにぜひどうぞ。

Amazon ZOOM ズーム ハンディビデオレコーダー ハイレゾ音質 フルHD 4倍鮮明な映像を記録 4K画質【メーカー3年延長保証付】 Q2n-4K

| | コメント (0)

2023.05.26

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 274L BIG冷凍室100L

Th_31mivuubbvs_ac_sl1000_ 25年以上(!)使い続けた冷蔵庫がさすがにやばくなったので買い替えました。買った時すでに中古品でしたので、

 古い冷蔵庫は買った時点で中古品でしたので、たぶん30年近く前の製品です。

 その冷蔵庫、なんとメインの冷蔵室が冷えなくなってから、7年ほど経っていましたが、ウチの家族は大変辛抱強い(?)ので、それでも広めの野菜室や大きめの冷凍室をフル活用して頑張っていました。

 ただ、霜取り機能もぶっ壊れて、1ヶ月に1回ほどハンマーで奥に張り付いた氷を砕くという儀式をせねばならず、それも負担になっていました(昔とった杵柄で、洞窟での体験が役立ったのですが)。

 で、今回なるべく安くていいものをと考えた末、これにしました。先日、旧製品を引き取ってもらいながら設置しました。

 時代も変わり、冷凍食品を使う機会が増えましたので、なるべく冷凍室の大きなものを選びました。また、大きすぎるとつい古いものも入れっぱなしになるので(いい加減なので)、冷蔵室は少し小さめのものにしました。

 色は黒。家電って白というイメージがありますが、白は膨張色なのでどうしても存在感が増します。その点、黒は部屋の隅にあると全く目立たず部屋が広く感じられるのです。家電は基本、黒を選びましょう。

 数週間使っていますが、もちろん今までより使い勝手がよく(当たり前)、家族もやっと普通の冷蔵庫生活ができて感動しています(笑)。

 おそらく消費電力も旧製品と比べると圧倒的に少なくなることでしょう。

 それより何より、霜取り不要ということで、あの探検隊のような作業がいらなくなるのは助かります(笑)。

Amazon アイリスオーヤマ 冷蔵庫 274L 霜取り不要 BIG冷凍室100L 幅54.7cm ブラック IRSN-27A-B

| | コメント (0)

2023.05.25

BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』

 

 日の苫米地さんに続き、ある意味ぶっ飛んだ学者さんのお話を聴いてみましょう。

 女性天文物理学者で信州大学の准教授のBossBさん。面白い人(宇宙人)ですよ(笑)。

 宇宙思考…私の考えと微妙に違うところもありますが、前提となる私たちの視点の限定性や、未来の可能性についてはほぼ同意です。

 なにより日本の旧弊にとらわれない自由な行き方がいいですね。やはりそこから始めなければ。

 国立大学にこういう先生がいるというのは素晴らしいですし、たしかに時代は変わっているのかもしれません。やはり、アメリカで勉強することは大切なのかもしれませんね。そのパワーが遅ればせながら日本にもようやく流入しつつあると。

 BossBさんのいう時間が未来に向かって流れるということや、自分の価値や人生は自分で決めるということは、私のセミナーや講演では表面的には否定されるものですが、しかし、彼女と私の言説の違いは立場の違いでしかありませんし、それこそ視点の多様性であるべきです。

 すなわち、どちらが正解でどちらが間違っているとかではなく、常識的な矛盾を超えて様々な視点が統合されたところにのみ「真理」はあるはずです。

 YouTubeのような媒体が生まれ、こうして新しい視点が古い枠(たとえば大学)をぶち破って提示されることは、まさにこれからの未来がどんどんオープンになっていくきっかけとなることでしょう。

 こういう人(宇宙人?)たちがどんどん世に出て、大人にも子どもにも大いに語ってほしいですね!

| | コメント (0)

2023.05.24

『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地

 

 日の「神奈川大学 情報学部開設記念シンポジウム 2023」での苫米地英人さんの講演の様子がアップされました。

 昨日までの流れで言うと、トンデモに見える(失礼)苫米地さんこそ向こう側の本質(モノ)をよく理解されており、その言語化(コト化)には当然限界があるので、私たち凡夫には怪しく見えてしまうのでした。

 もちろん、彼自身それをビジネス的に売りにしているところもあると思いますが(笑)。

 この講演での話、私のセミナーでの話に非常に近いですね。ただ頭の良さがあまりに違うので、表現方法はかなり違っています。それはしかたないことですし、それぞれにお役目があるのでしょう。

 仏教に興味を持っているところも似ていますし、時間が未来から流れてくるという考えもほとんど同じです。

 また、エントロピーが増大する物理空間と、減少する知識(意識)空間の両方合わせて「宇宙」であり、それが物質と意識、モノとコト、現象と存在、星と生命の相互関係であると、私も考えています(感じています)。

 それを明らかにするのがAIの役目であり、また登場理由(人間からすると発明理由)に違いありません。

 おそらく高城剛さんと同様、苫米地さんも私と同郷(同星)なのでしょう。お会いして懐かしい未来の話ができる日を楽しみにしております。

| | コメント (0)

2023.05.23

日本のぶっ飛んだ都市伝説特集!(NaokimanShow)

 中は学校のお仕事。夜は東京で、昨日に続きこれまた夢のような時間を過ごさせていただきました。

 ポピュラー音楽界の重鎮中の重鎮とセッション。というか、ほとんどレッスンでした。こんな経験ができるなんて…まさに想定外です。音楽の世界も深いなあ。

 そんな神のような方から見て、さらに神のようなミュージシャンの話もたくさん出ましたけれど、もうそこまで行くともう理屈なんかほとんど意味をなしませんね。

 今日紹介する動画も昨日の記事の続き、そして理屈を超えた真実に迫る内容です。

 あっ、ここでちょっとお断りしておきますが、ここで紹介されている木内さんのお話は、その全てがそのまま事実ではないということは忘れないでいただきたい。

 つまりどういうことかというとですね…たとえば出口王仁三郎の霊界物語や仲小路彰の未来学原論などがそうであるように、過去や未来、あるいは宇宙の果てに関する記述、言説というのは、どうしてもこの現代の3次元の言語や映像に落とし込まないと伝わらない。

 すなわち現代の我々にとって未知な存在(モノ)を表現する(コト化)するには、どうしても今ある言語や映像などを使わざるを得ないわけで、そこには抽象化や象徴化、比喩化が不可避なわけです。

 ですから、提示された情報、たとえば木内さんの言葉やこの動画の映像を受け取って、そのまま本当か嘘かなどということは全く意味がないのです。

 その情報の向こう側にある真実を読み取るか、感じ取るか、あるいは「思い出すか」が本来重要であるはずなのです。そこを取り違えてしまう人が多すぎて困る。

 王仁三郎が空中郵便のようなことを書いていますが、それは今のメールやSNS、またはスマホ自体のことでしょう。しかし、当時そんな言葉はなかったので、当時ある言葉で表現するしかなかったのです。

 仲小路が語った「テレヴィジョン」も、いわゆるテレビではなくインターネットのことです。ただ当時はインターネットという言葉はなかった。

 そういう視点を持つことは、実は論理的であり、理にかなっているはずなのに、アカデミアの人たちこそ表面上の言語だけ読んで非論理的な拒否反応を示したりする。

 そこは私も気をつけたい。宗教について語る時も同様なスタンスが必要です。

 というわけで、この動画もそういう視点で見てくださいね。

| | コメント (0)

2023.05.22

木内鶴彦さんとナオキマンの対談

 

 日は尊敬する老師さまと3時間半の歓談。素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

 禅も極めると、やはり「想定外こそ真実」というところに至るのですね。私もかなり想定外の僥倖に恵まれている方だと思っていましたが、う〜む上には上がいらっしゃる。

 つまり宇宙的な視点になっていらっしゃるのですね。そう感じました。自我、自分の意思、想定ではなく、宇宙の意思や霊的な意識によって自分が動かされているという感覚。そして安心。おそらくブッダの悟りの本質もそこにあるのでしょうね。

 宇宙的・霊的な視点ということでは、この方の宗教とは違う角度からのお話も面白い。

 以前、ご著書『生き方は星空が教えてくれる』を紹介いたしました、木内鶴彦さんです。

 この方のお話をぶっ飛んだトンデモ話と受け取るか、つまり否定し拒否するか、なるほど面白いと捉えるかによって、その人の人生も大きく変わると思います。

 こちらも老師さまと同様、次元が違うとはいえ多少は似たような体験・記憶を持っている私は、当然共感する立場をとります。

 いつか木内さんとも歓談をしたいですね。きっと盛り上がると思います。

 ナオキマンさんもさすがの反応ですね。彼の偏らない調査力、思考力、表現力は素晴らしいと思います。

| | コメント (0)

2023.05.21

Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』

Th_717mur65k2l_ac_sl1500_ 気代、ガス代、灯油代、全部高いですね〜。

 ウチ(というかワタクシ)は非常に変わっているので、我が家のエネルギー事情はかなり特殊です。

 いろいろ研究して、なるべく安く、そして災害時に強い熱源を使うようにしております。

 プロパンガスコンロはあったのですが、なにしろプロパンが高すぎたので、ちょっとした故障をきっかけに封印しました。

 代わりにずっと使っているのが「カセットガス」です。

 信じられないと思いますが、実はこれが一番安いのです。そして、災害時にも圧倒的に強い。

 さらに持ち運んで屋外でも使える。

 ちょっと前まではイワタニの1口仕様のものを2台買って使っていましたが、このアラジンの2口コンロが可愛すぎたので、つい買ってしまいました。ちなみに一目惚れしたのは家内の方です。

 いや、実際に可愛いし、使い勝手もいいのです。基本持ち運ぶことを前提に設計されているので小さい。大きな鍋やフライパンを並べて調理することはできませんが、あんまり大掛かりに料理をしない我が家では問題ありません。

 フタが閉まるのもいいですよ。台所にある普通のコンロにフタなんかありませんよね。なんか新鮮ですよ、この感じ。フタは取ることもできますが、あえて写真のような形で使うのが可愛い。

 先ほど一番安いと書きましたが、ウチはあんまりガッツリ調理をしない家なので、昨年5月に6千円弱で買った48本のカセットガスボンベは、 1年経った今でもあと5本ほど残っています。

 最近、これからの1年用にまた48本セットを買いました。さすがに高くなっていましたが、それでも7千円ですからね。つまりウチでは1年間のガス代は6千円しかかからないということです。基本料金とかもありませんし。

 これって結構盲点だと思うのですが、どうでしょう。来るべき災害時に備えて皆さんもいかがですか?

Amazon Aladdin (アラジン) ポータブル カセットコンロ ガスコンロ 卓上 2口

| | コメント (0)

«紙ストロー?